第4章 マイナスの境遇・運命を乗り越えて

境遇とは本人の意志だけではどうすることもできない諸環境をいう。

生まれた国、育った家庭、時勢、世情などの環境が考えられるが、それにしても「履歴書」の登場者は、それぞれの複雑な境遇にどのように対処していったのでしょうか?

数奇な運命

太平洋戦争で敗戦となると中国や満州、朝鮮で生活していた人たちは、上流生活者であれ、そうでなくてもほとんど無一文で日本に引き揚げて来られた。

しかし、終戦時の立場により、それ以後の人生が過酷で悲惨になった人が多くいました。

日本の歌手、女優、政治家である。さまざまな名前で活動し、戦前の中国(中華民国)と満州国・日本・戦後の香港で李 香蘭(り こうらん、リ・シャンラン)、第二次世界大戦後のアメリカ合衆国ではシャーリー・ヤマグチの名で映画、歌などで活躍した。

山口は1920年(大正9年)、満州(現:中華人民共和国遼寧省)、奉天で生まれた。南満州鉄道(満鉄)で中国語を教えていた佐賀県出身の父・山口文雄と福岡県出身の母・アイの間に生まれ「淑子」と名付けられる。
 彼女は親中国的であった父親の方針で、幼い頃から中国語に親しんだ。小学生の頃に家族で奉天へ移住し、その頃に父親の友人であり家族ぐるみで交流のあった瀋陽銀行の頭取・李際春将軍(後に漢奸罪で処刑される)の、義理の娘分となり、「李香蘭(リー・シャンラン)」という中国名を得た。日本語も中国語も堪能であり、またその美貌と澄み渡るような歌声から、奉天放送局の新満洲歌曲の歌手に抜擢され、日中戦争開戦の翌1938年(昭和13年)にはまんしゅうこくの国策映画会社・満洲映画協会(満映)から中国人の専属映画女優「李香蘭」(リー・シャンラン)としてデビューした。映画の主題歌も歌って大ヒットさせ、女優として歌手として、満洲国で大人気となった。
 また、日本でも1940年(昭和15年)に東宝から人気ナンバーワン俳優の長谷川一夫とコンビを組み映画「支那の夜」「熱砂の誓い」「白蘭の歌」の大陸3部作に出演した。三作とも長谷川の日本人青年と中国娘という設定で、パッピーエンドのラブロマンスだった。彼女が映画で、強情をはり長谷川に平手打ちを受けて、彼への恋心に目覚めるシーンがある。このときには彼女は気がつかなかったが、後にゾッとするような民族価値観の違いを教えられた。

日本では男が女を殴り、殴られた女が男の真心に気づいて愛に目覚めるという表現が成り立つ。しかし、中国人にとって映画の中とはいえ中国人が日本人に殴られるのは屈辱であり、まして殴られた中国人がその日本人に好意を抱くとなると二重の国辱と感じる。そのことに当時の日本人は気がつかなかった。

満州映画協会の二代目理事長の甘粕正彦の引き立てもあり、清朝王族の第14王女で「男装の麗人」「東洋のジャンヌ・ダルク」などと呼ばれた川島芳子や日本の政界、財界、軍部官僚などとの交流が時代に押し流されるように続いた。
そして終戦。彼女はそれまでの行為・行動に対して、国民政府軍から漢奸裁判にかけられる可能性が出てきた。漢奸とは、中国人でありながら国を裏切り外国の手先となった者で、最高刑は死刑である。罪状は、彼女が中国人女性として「大陸3部作」などに出演し、日本人の若者に恋する役割を演じて中国に屈辱を与えたというものだった。彼女が無罪を勝ち取るには「李香蘭は日本人である」という物的証拠が必要だった。
 これを、奉天時代の幼なじみのユダヤ系ロシア人であるリュバチカが助けてくれた。リュバチカは戦勝国ソ連の国民であるため、行動が自由で北京で収容されている彼女の父親から「戸籍謄本」を彼女に送ってくれ、無罪判決を得ることができた。まさにリュバチカは彼女にとって「命の恩人」だったが、考えれば不思議なつながりでもあった。しかし、川島芳子は「日本人である」という戸籍謄本を入手できなかったため、銃殺刑となったのだった。
 この時代、この難しい環境に育った彼女は、自分の意志で行動することができたのだろうか?すべて日本国と満州のはざまで、時代の大きな流れに押し流されながらも自分の良心に従い生きてきたひとりの女性の数奇な運命でした。しかし戦後は、自分の意思どおり行動でき、ニュースキャスターや政治家となり、華麗な生活を終えたのでした。

 本州製紙社長(現王子製紙)のち会長。包装界に対する多年の功績を記念して「木下賞」(3部門)が創設されている。

木下は明治22年(1889)、愛知県に生まれ、大正5年(1916)東大を卒業し、王子製紙に入社する。そして9年(1920)、樺太に赴任して終戦まで一貫してパルプ生産に従事する。そして戦後シベリアに抑留された。それは第二次世界大戦の終戦後、武装解除され投降した日本軍捕虜らが、ソ連によって主にシベリアに労働力として移送隔離されが、そこに組み入れられたものであった。
この長期にわたる抑留生活と奴隷的強制労働により多数の人的被害を受けた。また、零下20度以上にもなる厳寒環境下で満足な食事や休養も与えられず、苛烈な労働を強要させられたことにより、多くの抑留者が死亡した。
 彼はそのとき56歳であったが、敗戦にともない樺太の日本人絹パルプ会社社長から一雑役夫としてシベリアに抑留された。極寒地方に抑留4年半、屈強な同邦人がいやがる死体運搬、糞尿処理などの重労働に従事させられたのち、帰国が許された。
 帰国約束を何度も反古にされ絶望を幾度となく経験したのち、やっと昭和25年4月にナホトカから、日本の帰還船明優丸に乗ったときは、嘘か本当か、うれしいのか悲しいのかもわからないただ茫然とした気持ちだったようだ。
 舞鶴港に着いて会社関係の人や家族なども面会に来てくれた。やっと会えた。ありがたいと思ったが、そのときの情景を次のように書いている。

「妻の顔は、それとすぐわかったが、あとの3人は会社の人だと思って、私は次男に『来ていただいてどうもありがとうございます』と頭を下げてお礼を言った。『おとうさん僕ですよ。健二ですよ』とその男は言った。よく見るとなるほど次男だった。別れるとき中学生だった次男は、4年半の間にすっかりおとなびて背広姿の青年になっていた。
 妻は、前より少しやせて見えた。私は妻に何かを言おうとしたが、4年半も別れていると、昔のように親しいことばが出ない。おかしな話だが、私は妻に向って『どうも長い間、ありがとうございました』と言って頭を下げた。妻はただ涙するばかりであった」

 この箇所を読んだとき、私は涙が溢れ出てしまった。彼は奥様に「長い間、心配かけてすまなかった。子供たちを立派に大きく育ててくれてありがとう。申し訳なかった。本当にありがとう、ありがとう」と手を取って感謝をしたかったにちがいない。
 しかし、長年の奴隷的な強制労働で会話も少なかったため、感情を素直に表現できなかっただろうと思うと、よけい彼が気の毒に思えたのだった。
捕虜としての強制労働は運命として素直に受け入れざるを得ない。しかし何としても「帰国して生きたい」という強い願望をもっていたので忍耐することができた。家族や会社への帰属意識が彼を強くさせたと思えます。
 この後、彼は苫小牧製紙副社長として復帰し、昭和31~44年、本州製紙社長(現王子製紙)のち会長となり、戦後の製紙産業発展に尽力したため、「木下賞」(3部門)が創設された。

周囲の好意と協力

事業の成功や自分の念願達成に、ほとんど自力で運命の扉を切り開いていく型と周囲の好意や協力で進む機会が与えられ、おのずと扉が開いてくれる型の2つがあります。

ここでは周囲の好意や協力で進む機会が与えられ、おのずと扉が開いてくれた二例を紹介します。

日本の実業家。ウイスキー製造者、技術者。ニッカウヰスキーの創業者であり、サントリーウイスキーの直接的生みの親。これらの業績から「日本のウイスキーの父」と呼ばれる。
竹鶴は1984年、広島県に生まれ、大阪高等工業学校(現大阪大学)の卒業を春に控えた1916年3月、新しい酒である洋酒に興味をもっていたので、当時洋酒業界の雄であった大阪市の摂津酒造を訪ねた。それは卒業を待たずに押しかけ入社の形だった。摂津酒造の阿部喜兵衛社長は、彼の仕事ぶりを見て、将来性を見込み「ウイスキーの技術習得のための英国留学」を取り計らってくれた。
そして、英国では、グラスゴー大学のウィリアム博士やイネー博士らの懇切丁寧な理論と実地指導を受けることができた。 
しかし、4年間の技術習得を終え帰国すると日本には不況のあらしが吹いており、摂津酒造も経営難に落ちっていた。彼が望む本格モルトウイスキー醸造計画は経営会議で否決され、辞表を提出する。そして浪人生活をしばらく送っていると1929年、鳥井信治郎に「ウィスキーづくりを任せる」と請われ、寿屋(現在のサントリー)山崎蒸溜所初代所長として、日本初の本格スコッチ・ウイスキー製造を指揮することになる。
10年後、より本格的なスコッチの製造を指向して大日本果汁(現在のニッカウヰスキー)を興した。このときも彼の念願だったカフェ・グレーンの醸造機器を日本で初めて備えるのに朝日麦酒・山本為三郎社長の積極的な援助があったという。このようにウィスキーづくりの環境が整い、彼が専心努力した結果、あくまでも品質にこだわり続けた専門技術者として知られるようになった。彼は後年、お世話になった方々につぎのように感謝の念を述べている。

こうして考えてみると、私はウィスキーづくりに精進できたのはみなさんの協力が運命のとびらを次々とあけていって、おのずと私をこの道一本に導いてくれたといっても過言ではないのである。

実際には本人の努力と周囲の協力が相まって運命の扉が開くと思われるが、彼の人柄と「志の高さ」が周りをしてできるだけ協力してやろうという気持ちにさせたのだろう。私はこれを読んでいて、彼はほんとうに幸せな人だなぁと思えた。
 余談ですが、彼がウィスキーの芳香を人一倍きき分けられるのは、8歳のとき、二階の階段から転がり落ちて鼻を強打し失神した。そのとき一面が血だらけになり七針も縫う重傷だったが、それを機会に鼻の嗅覚が敏感になったそうだから、これも怪我の功名で運命に幸いしたことになっているのです。

ウィーン国立歌劇場音楽監督などを務めた世界的な指揮者である。主な経歴は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団・ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団名誉団員、ボストン交響楽団音楽監督、セイジ・オザワ 松本フェスティバル総監督、新日本フィルハーモニー交響楽団名誉指揮者など。
小澤は1935年、満洲国奉天市(中国瀋陽市)生まれる。1951年、成城学園高校に進んだが、齋藤秀雄の指揮教室に入門したため、1955年、齋藤が教授を務める桐朋学園短期大学(現在の桐朋学園大学音楽学部)へ進学し、1957年夏に同短期大学を卒業する。
 彼は音楽をやるなら外国へ行って勉強したいと思うが、しかしその金もない。桐朋の友人たちは次々と外国に留学していく。ジリジリしながら留学できないか八方手を尽くすが、はかばかしい答えがないまま、時間だけが過ぎていった。そこに彼の才能と人柄を見込んだフジサンケイグループ総帥の水野成夫、日興証券会長の遠山元一、三井不動産社長のエド英雄らから資金や乗船券、スクーターなどを支援してもらい、24歳で欧州に単独バイクの武者修行に出かける。
 現地での窮状の際も、そこに来られた作家の井上靖、評論家の小林秀雄、彫刻家のノグチイサム、流政之など有名人が影に日向に応援している。これには彼の父親の人脈も大きく影響しているが、彼の人徳でもある。

1959年パリ滞在中に第9回ブザンソン国際指揮者コンクール第1位となると、ヨーロッパのオーケストラに多数客演することができた。そして、カラヤン指揮者コンクール第1位になると指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンに師事できるようになった。また、同時期の1961年ニューヨーク・フィルハーモニック副指揮者に就任し、指揮者のレナード・バーンスタインにも師事が許された。
この成功と名声で1962年日本に帰り、NHK交響楽団を指揮することとなった。しかし、彼の未経験のブラームスやチャイコフスキーの交響曲を指揮するため、慢心もあり経験不足を露呈する。N響の楽団員の反発もあり、N響から演奏を拒否され、解雇となった。彼がショックで精神的に落ち込み、悲嘆に暮れていたとき、彼を応援してくれている人たちが「小澤征爾の音楽を聴く会」を日比谷公会堂で開いてくれた。その時の様子を次のように語っている。
 
 発起人は今でも信じられない面々だ。浅利慶太さん、石原慎太郎さん、一柳彗さん、井上靖さん、大江健三郎さん、武満徹さん、團伊玖磨さん、黛敏郎さん、三島由紀夫さんたち。音楽に関係ない人も大勢いた。演奏は日本フィルハーモニー交響楽団。ヨーロッパ行きでお世話になった水野成夫さんが作ったオケだ。苦境を支えてくれたこの人たちのことを、僕は一生忘れない。

 この感謝の気持ちからこの後、決意を新たにして再び渡欧し、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の名誉団員、ボストン交響楽団音楽監督など華々しい実績を上げ世界の指揮者として評価されるようになった。これも日本の有力者に限らず巨匠で師のカラヤンやバーンスタインらの実力者の引き立てがあり、多くの人の力が彼の支えになったからだ。しかし、そのようになったのも彼の才能と人柄が素晴らしかった証拠だと思えます。

実母に育てられなかった

幼くして母を亡くした人、いろいろな事情があり実母に育てられなかった人が多くこの「履歴書」には登場します。
その夢にまで見た切ない思いを「履歴書」の登場人物が、一人は作者として戯曲に残し、もう一人は役者として舞台で演じたことを書いてくれています。

瞼の母」の誕生秘話

長谷川伸の名作『瞼の母』は映画、テレビ、舞台(歌舞伎、新国劇)、浪曲、歌謡曲にもたびたび採り上げられ、国民に感動を与え続けている。
私はこの「履歴書」を読んでいて、『瞼の母』の原作者(長谷川伸)とそれを演じる役者(島田正吾)の双方が、芝居と実人生とが重なっているということを知り、驚いてしまった。

『瞼の母』のクライマックスは、生母おはまと対面した忠太郎が、昔の「番場の忠兵衛」という旅籠屋について訊ねるシーンである。しかし、おはまはそこへ嫁いでいたこと、息子の忠太郎が五つの時に家を出たことを認めるが、息子は九つで死んだと言い張ってきかない。金目当てだと疑うおはまに、忠太郎は母親が困窮していたら渡そうと思って貯めていた金百両を胴巻きから出して示すが、おはまの冷たい態度は変わらない。忠太郎は落胆して店を去るという場面だった。

神奈川県生まれ。実家が没落したため小学校3年生で中退。住み込みの使い走り、人足として働く間に、港に落ちている新聞のルビを読んでは漢字を覚えた。大工や石屋の見習いなどを経たあと、新聞社の雑用係として入社。横浜毎朝新報社、都新聞社の勤務後、作家活動に入る。「股旅物」というジャンルを開発した。
原作『瞼の母』のクライマックスは、実は彼の亡妻と父親の実話から生まれていた。特に、この亡妻と父親の対面した場面の描写は次のように迫力がある。

「亡妻政江には『瞼の父』があった。6歳のとき、生まれてそれまで育った、信州木曾の村を母と共に逐われて出た。その村の名家で豪農の当主の子に生まれながら、亡妻は、駐在所の巡査の子として戸籍に登録されていた。大正10年秋、彼女は父の夢を3晩も続けて見たので、不安に思い再会を決意した。そこで、信州の豪壮な屋敷を二人で訪ねていくと、彼女の父は胸まで垂れる髭のある、品のいいおやじであった。しかし、彼女がそのおやじと、客座敷で向き合って話すのを、脇で聴いているうちに私は、こんなところに来るのではなかったと思い、先方のスキをうかがって彼女に訊くと、やはり私と同じことを感じとっていたので彼女に代わって私が、T(父)とT家とに告別の言葉を述べて、外に出た。『瞼の母』の水熊の内で、忠太郎が立ち去って行くときの台詞は、そのときの言葉から出たものであった。つまり、『二度と再びおたずね申しはしませン、まあおたっしゃでお暮しなさい』とイヤ味とうらみと情けなさを一つにして言ったのである。ふたりは、この屋敷の女房娘が、納戸だか台所だかに立てこもり、一家一門の主なるものを呼び集め、相談をやっているのを、とっくに知っていたのである」

このときの情景が「考えてみりゃ俺もバカよ。幼いときに別れた生みの母は、こう瞼の上下ぴったり合わせ、思い出しゃあ絵で描くように見えたものを、わざわざ骨を折って消してしまった」の台詞になったのだった。
また、彼は4歳のとき実母と生き別れとなり、幼児からさまざまな辛酸をなめる。小僧、行商、出前持ち、土木業など次々と仕事を変え、最後は都新聞の記者を経て戯曲を書き始める。母と再会できたのは48年後の52歳のときであった。
彼の母を恋うる気持ちは強かった、が実母に会うのをためらったのもこの亡妻との一件が原因であった。やっと決心をして73歳の母を訪ねて、異父妹から「母は、無頼漢になった次男(伸)のために、縫物の針の手をとどめ、イエスに祈ることが何度もあった」と聞かされる。別れた児を思いやる母の気持ちを聴き、48年間のあいだの母の深い愛情に彼は男泣きに泣いたという。

島田は新国劇の大黒柱・辰巳とは「動の辰巳、静の島田」と好対照のライバルとして一世を風靡した。神奈川県生まれ。1923年(大正12年)に明星商業学校を中退後、澤田正二郎が率いる新国劇に入団。正二郎の急死後、辰巳柳太郎と共に主役級に抜擢され、劇団を解散するまで新国劇の大黒柱として活躍した。

彼は、優しかった生母が8歳のとき病死した。やがて継母が来てくれ我が子のように可愛がってくれた。しかし、この継母は彼と同い年の男児を前の婚家に残しての再婚であり、残してきた実子への思いで彼に愛情を注いでくれたのであった。
彼が12歳のとき、父親が死ぬと継母は家を去り消息を絶った。彼は天涯孤独となり、この母親を求めて涙にくれた経験を持つ。そして後年、彼が役者として名が出てきて『瞼の母』を演じたとき、実子に伴われてこの母親が芝居小屋を訪ねてきた。そのときの感慨を次のように書いている。

「私はこの芝居を演じるとき、ひとりでに足がわなわなと震えてどうしようもなかった。芝居が終わり、出口で対面したとき『お前、いい役者になったねぇ……』と褒めてもらったことを、千の劇評でほめられたように嬉しく感じた。」

また、彼の舞台の初演時、原作者・長谷川伸が来てくれ、2階の桟敷席から食い入るように観ていた。彼は忠太郎になって演ずるとき、芝居と現実がダブってしまい、涙ながらの演技となったという。

「2階を見上げると伸先生も豆絞りの手ぬぐいでなんべんもなんべんも涙を拭われた。それを見ると芝居半ばで、危うくセリフを絶句しそうになった」

と書いている。この描写を読んだとき、2人の実話に感銘していた私はこのシーンが目に見えるようで、思わず涙ぐんでしまった。両者の「私の履歴書」を読むことで知り得た、素晴らしい発見でした。原作者・長谷川が「履歴書」最後のページにいろいろな深い人生経験の中から次の「瞼の母」の人生訓を残している。

親に死なれた子には「血の濃さよりも優れた愛情の方が濃いのだ」と。「別れた親に会いたい子は人らしい人間になって待つのだね、別れた子に会いたい親は人らしい人になっていてやるのだね」と。

大震災

昔も今も人災だけでなく自然災害が多く発生していた。火災は人災ですが類焼となると地域全体が消失してしまうので、被災者の責任を問うわけにはいかなく災害となります。

次は大震災に遭遇した「履歴書」登場者が不屈の闘志でこれに対処した2例を紹介します。

日本の実業家・発明家。総合家電メーカーシャープ創業者。シャープペンシルやバックル「徳尾錠」の発明で知られ、ラジオ、テレビ、太陽電池、電卓でも事業成功した人物である。

早川は1893年(明治26年)、東京市日本橋で生まれる。9歳で錺屋(かざりや:金属細工業)職人・坂田芳松の店で丁稚奉公することになる。そこで金属細工の技術を仕込まれ、ベルトのバックルの一種「徳尾錠」を発明するが、大正元年9月、19歳で独立する。大正4年(1915)、早川姓に復籍して「早川式繰出鉛筆」の名称で特許を申請し、兄の政治と販売を開始した。しかし、評判は芳しくなく、全く売れなかった。それでも根気よくの努力を続けるうちに第一次世界大戦で品薄となった欧米で売れるようになり、海外での高い評価が伝わると日本国内でも注文が殺到し、事業発展の源となった。
 ところが大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災で工場は壊滅、そして二人の子供(男子の9歳と7歳)を亡くし、それがもとで妻も半病人となりしばらく後に亡くなる。彼は一瞬にして事業を失い、自分の家庭までも無くした。31歳であった。
悪いことは重なるもので、そのとき関東地区で販売を委託していた日本文具製造(後のプラトン文具:1954年廃業)から、特約販売の解消及び「特約契約金1万円と融資金1万円の計2万円」の即時返済を迫られた。難しい交渉の結果、相手企業が事業継承のために早川兄弟商会の主な技術者を雇い、技術移転のため彼本人も技師長として6か月雇うこと、等で合意した。
このため一技師長として大阪に移り住むことになった。1924年(大正13年)8月、契約を満了して日本文具製造を退社する。彼は大阪で再起を図ることを決意し、関東大震災から1年後の1924年(大正13年)9月1日、「早川金属工業研究所」(現シャープ株式会社)を設立した。この出発点を次のように語っている。
 
 再起2年目、大正14年の春である。運命は私に幸いした。その前年末、心斎橋(大阪)のかの石原時計店にアメリカから輸入されたラジオ機械が2台だけ着いたのである。そしてたまたまそこへ行きあわせた私は、その新着の鉱石ラジオ1台を7円50銭で購入して帰ったのである。

 当時、外国ではラジオはすでに実用の段階にはいっており、報道・娯楽の機関として不可欠の地位を占めていた。しかし、日本ではこのラジオがなかったので、アメリカ製ラジオは貴重なものであった。事業は常に新しいアイデアで他より一歩先にと新分野を開拓していかなければ、到底成功は望めないと思い、この鉱石ラジオの開発に没頭する。そしてついに成功、爆発的な売れ行きとなり再起の企業基盤が固まった。この後、テレビ、電卓、太陽電池などつぎつぎと新製品を開発して大企業に発展させたのだった。
彼のすさまじい闘魂と開発意欲に思わず頭が下がってしまいます。事業と家庭の崩壊にもかかわらず、この逆境をチャンスとしてモノにする開発意欲と闘魂でねじ伏せてしまいました。 
新着の鉱石ラジオを「運命は私に幸いした」と捉えた昔の創業者の粘りと根性に脱帽してしまいます。

伊藤は昭和19年(1944)日本アルミニウム専務、戦後21年(1946)社長となった。翌22年(1947)公職追放で退社。解除後、鉱山経営者連盟専務理事、25年(1950)日本精鉱社長、30年(1955)三菱鉱業(現三菱マテリアル)に復帰、社長に就任した。その後、東北開発株式会社総裁も務めた。彼の災害に遭遇した苦労が国の災害補償や鉱害対策の布石となった。

彼は1890年、山形県に生まれ、大正6年(1917)東大を卒業後、三菱合資に入り、7年(1918)三菱鉱業創設で同社に転じた。大正7年、労務問題に関心を持ち現場を希望したため、兵庫県の生野鉱山行きを命じられ、労務担当としての道を歩み始めた。その後、生野鉱山の支山である明延鉱山や秋田県の尾去沢鉱山などの現場労務に携わった。尾去沢鉱山では約10年過ごしたが、彼が健康を害して東京の本社に異動になった3カ月後、昭和11年(1936)11月、尾去沢ダム決壊の大惨事が突如として起こった。彼は即刻現場視察を命ぜられ、事故現場にたどり着くと、彼の後任者や次席責任者が犠牲者となっていたのに強いショックを受ける。
このダムは鉱山の選鉱・製錬工程で発生するスラグ(鉱(こう)滓(さい))を堆積させてできたダムだったので、基礎工事がなく基盤が弱いため大惨事に発展した。あっという間に下流の鉱業施設を破壊して市街地に殺到、一瞬にして315名の生命を奪ったのだった。
会社は事態の重大性を考え、すぐさま尾去沢鉱山臨時復興部を設け、彼がその部長に任命された。速やかな死体捜査と遺族や被害者への最低生活ができる施設の復興が急務だった。それに並行して被災者の弔慰金と流失財産の補償があったが、特に流失財産の書画骨董に類するものの評価に苦労する。その上、損害賠償の要求は地上災害だけにはとどまらない。河川や海の漁業補償もあった。鉱泥の流入で稚魚が死滅とか、冬では最盛期の秋田産「はたはた」の絶滅補償だったりした。彼はこの当時を振り返って次のように述懐している。

尾去沢の事故処理は、私にとって大きな試練であった。宇宙の威力というものが、人間生活の転変と建設という事業の上にいかにおおいかぶさっているかということを、私は身をもって感じた。事故発生以来一年半、私の毎日はほとんど着のみ着のままで、時に酒をのんではごろりと横になるという生活が多かった。疲労と偏食も手伝ってか、そのうち私はものすごい全身湿疹にかかり、ついに1カ月入院してしまった。

 この惨事が転機となって、鉱滓ダムの建設にはそれまでの商工省管轄から、内務省の土木局に代わり、従来夢想だにしなかったコンクリートダムの建設となり、鉱害対策が大きく前進したのだった。現代で考えれば、コンクリートの基礎工事もない鉱滓ダムの決壊は自然災害ではなく、人為災害に当たるのだろうが、当時の社会通念から許されていたものと思われる。しかし、災害補償の甚大さや彼のその補償苦労が将来の鉱害対策の布石になったことは間違いない。遭遇した災害に立ち向かった彼の苦労は次代の災害対策に生かされたのでした。

自暴自棄

不遇や逆境の原因が、自分の過失ではなく他人の不注意や自分の境遇に起因するものであれば、責任の追及には自ずと限界がある。自分なりにその不遇から抜け出そうと努力するが、うまくいかないと天を恨み自暴自棄となります。

この環境に置かれた「履歴書」登場者はどのようにこれを克服したのでしょうか。

大和ハウス工業創業者で元社長・会長。日本の戦後の住宅普及に貢献したプレハブ住宅の「ミゼットハウス」を開発した。1939年、奈良県立吉野林業学校(現・奈良県立吉野高等学校)卒業後、満州の営林庁に勤務する。1942年、前橋陸軍予備士官学校を卒業し、従軍するが、復員後、大和ハウス工業を設立した。

石橋は1921年、奈良県で生まれたが、子供のころから大柄で近隣でも評判の暴れん坊だった。お山の大将にならないと気が済まない性分で、口より先に手が出てしまっていた。相手に怪我をさせると母親がそのたびに夜、ちょうちんと果物を持って謝りに行く日常だった。
昭和19年陸軍少尉に任官していた彼は速射砲隊の小隊長として満州で猛演習訓練の指揮をとっていた。しかし、零下30度近い雪原で背中に1トンの馬ソリが当たり大事故に遭う。気がついた時は陸軍病院のベッドの上で、腰から下が完全にマヒしていた。診断結果は脊髄打撲損傷の機能障害だった。特性のギブスは尾骨のあたりから頭まであり、磔の刑のようだった。寝たきりのまま、何日も入院生活をおくっていると、次第に気持ちが荒れ、看護師に当り散らす、食事はひっくり返すで、誰も寄り付かなくなった。そんな彼にふだんの調子で話しかけてくれる大野看護師さんが、自分の夫の戦死と一粒種の子供を亡くした心境を次のように語ってくれた。

1年間、絶望のあまり夢遊病者のようになっていました。そのうち、これでは死んだ夫にすまない、と思うようになってきた。戦争で傷ついた将兵のみなさんを看護できれば主人も喜んでくれるだろうし、自分も立ち直れるかもしれない。(中略)。死ぬのは簡単だけど、生きるって難しいですね。

彼にはこの一言「死ぬのは簡単だけど、生きるって難しい」がガーンと頭に一撃した。荒んだ心がこの日を境に「ありがとう」の言葉が出るようになったと述懐している。そして新しく赴任してきた水上軍医の施術と彼の治したい懸命の努力が一体化して実り、1年6ヶ月に及んだ闘病生活を終えることができた。それは軍刀を杖に昭和20年8月8日の退院だった。
この後、満州の原隊に即刻復帰するが捕虜となりシベリアに抑留、3年を経験して帰国する。実家が植林、製材を業としていたため木に愛着があるので、大和ハウス工業を設立し、「建築の工業化」を企業理念に、創業商品「パイプハウス」やプレハブ住宅の原点「ミゼットハウス」などを開発して大発展させる。この石橋の薫陶を受けた樋口武雄社長が「履歴書」(2012.3.1-3.31掲載)にその後の経過を詳しく書いてくれています。