松本紘 まつもと ひろし

学術

掲載時肩書理化学研究所理事長
掲載期間2015/06/01〜2015/06/30
出身地中国
生年月日1942/11/17
掲載回数29 回
執筆時年齢73 歳
最終学歴
京都大学
学歴その他
入社助手
配偶者中高1下
主な仕事人工衛星→プラズマ研究→計算機シュミレーション、NASA,宇宙太陽光発電、部局横断研究支援センター
恩師・恩人前田憲一 大林辰蔵
人脈京大総長、理化学研究所理事長、行動的リーダー
備考長男(脳性マヒ)、困ったときの松本、母の手作り絵本
論評

この「履歴書」に登場した学者はこれまで65人になるが、そのうち、京都大出身者は、登場順に、岡潔谷川徹三貝塚茂樹今西錦司福井謙一林屋辰三郎伊谷純一郎梅棹忠夫樋口隆康梅原猛河合雅雄野依良治米沢富美子利根川進森本公誠と松本の16名である。昨年9月京大総長を退任し、今年4月1日に理研理事長に就任したばかりであった。

氏の業績は、人工衛星を使った観測や計算機シミュレーション、宇宙太陽光発電などいくつもの新しいテーマに取り組んできた。その中でプラズマを「気体にエネルギーを加えると、原子がイオンと電子に分離される。この現象を電離といい、電離された気体をプラズマという。地球の自然現象では雷やオーロラがプラズマで、太陽は中心部で核融合が起きているプラズマだ」と書いている。へぇー、知らなかった。
そして氏は、100年を超える歴史を持つ国際電波科学連合は長岡半太郎博士が副会長を務めた後、長らく日本人から会長が出ていなかったが、1999年に選ばれ、英語とフランス語で講演をするなど語学も達者である。「困ったときの松本」として総長に担ぎ出され、大学教育の改革で教養教育を、企画をする組織と実際に教育を担当する組織とを統合した。また、現在は学問領域の細分化が進み、隣の人がしている研究が全然理解できない状況となっているのを、部局横断的な研究を支援する学際融合教育研究推進センターなどを設立し、組織の壁を除いた。

そのうえ、若手研究者の育成策「白眉プロジェクト」制度を採用し、京都大出身に限らず博士号を取得した若手研究者を、分野を問わず年棒制の教員(准教授、助教)とした。最長5年間の有期雇用で、給与の他、年間最大400万円の研究費を支給するものである。5年間、身分と待遇を保証する自由度が高い制度は注目され、競争率30倍の狭き門となっている。氏は、常にアイデァを出し、実践・行動するリーダーと見受けられるので、今回も理化学研究所の改革に「困ったときの松本」さんとして登場したが、期待できる人だと思った。

松本 紘
(まつもと ひろし)
2021年11月9日 大綬章親授式終了後の記念撮影にて
生誕 松本 紘(まつもと ひろし)
(1942-11-17) 1942年11月17日(82歳)
張家口市
国籍 日本の旗 日本
教育 京都大学(学士、修士、博士)
業績
専門分野 宇宙科学
宇宙電波工学
所属機関 国立研究開発法人理化学研究所
勤務先 京都大学
理化学研究所
国際高等研究所
受賞歴 田中館賞(1975年
NASA Group Achievement Award Geomagnetic Tail Laboratory(1993年
NASA Group Achievement Award Geotail PWI Team Global(1998年
志田林三郎賞(1999年
米国地球物理学連合フェロー/AGU Fellow Award(1999年
米国電気電子学会 フェロー/IEEE Fellow Award(2003年
英国王立天文学協会(RAS)外国人名誉会員(2004年
情報通信月間推進協議会 近畿情報通信協議会会長表彰(2004年
ガガーリン・メダル(2006年
文部科学大臣表彰(2006年)
紫綬褒章(2007年
長谷川・永田賞(2008年
Booker Gold Medal(2008年
ブリストル大学 名誉工学博士(2014年
日本地球惑星科学連合 フェロー(2014年
レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ(2015年
名誉大英勲章OBE(2017年
瑞宝大綬章(2021年
テンプレートを表示

松本 紘(まつもと ひろし、1942年昭和17年)11月17日 - )は、日本工学者宇宙科学・宇宙電波工学)。学位工学博士京都大学1973年)。国立研究開発法人理化学研究所理事長、公益財団法人国際高等研究所所長、京都大学名誉教授。京都大学総長(第24代)。

[ 前のページに戻る ]