掲載時肩書 | 指揮者 |
---|---|
掲載期間 | 2014/01/01〜2014/01/31 |
出身地 | 中国 |
生年月日 | 1935/09/01 |
掲載回数 | 30 回 |
執筆時年齢 | 79 歳 |
最終学歴 | 桐朋学園大学 |
学歴その他 | 成城高 |
入社 | 弟子生活 |
配偶者 | 江戸京子 入江美樹 |
主な仕事 | ラグビー、ピアノ→指揮者、パリ、NYフィル、ボストン、日本フィル、斎藤記念、ウイーン、 |
恩師・恩人 | 豊増昇、斎藤秀雄、 カラヤン |
人脈 | 山本直純、江戸英雄、水野成夫、バーンスタイン、井上靖(仲人)、イサムノグチ、流政之、武満、森英恵(入江側仲人)、 |
備考 | オートバイで指揮者コンクール欧州行脚、 |
最近になく面白くて痛快な「履歴書」でした。若いとき、指を大切にしなければならないピアニスト希望が、怪我の多いラグビーが好きでのめり込む。しかし、指の骨折でピアニストを諦めたとき、音楽が好きなら指揮者になれと勧めてもらった。桐朋学園で恩師の斎藤秀雄先生に指揮を教えてもらうが、先生が教えたかったベートベン第9番を受けずに24歳で欧州に単独バイクの武者修行に出かける。この無一文渡航に水野成夫(フジサンケイ)、江戸英雄(三井不動産)、遠山元一(日興証券)などが資金提供をする。現地での窮状の際も、井上靖(作家)、小林秀雄(評論家)、ノグチイサム、流政之(彫刻家)など有名人が影に日向に応援している。これは彼の才能と人柄が素晴らしかった証拠となる。
1.カラヤン先生と斎藤秀雄先生
師匠のカラヤン先生に教えてもらい指揮者としての実績と名声を上げていたとき、確執のあった斎藤秀雄先生から、「お前も横に振れるようになったな」と褒められ、「勘当が溶けた」と感じた。「指揮で横に振るというのは、ニュアンスを出すとか、曖昧な部分を表現することだという。指揮者は縦だけのタクト振りでは一人前ではないのだと分かった。
2.西洋と日本音楽の融合
西洋と日本音楽の融合を考えていたとき、武満徹氏に出会い、「ノヴェンバー・ステップス」の作曲が生まれた。これをニューヨーク交響楽団で演奏したとき、「静かなオーケストラパートの後、小刻みに震える尺八に、切っ先鋭い琵琶。ニューヨーク・フィルの連中が息を潜めて耳を澄ませている。指揮台の僕も興奮が収まらない。最後の尺八の音が消えたとき客席から「ブラボー!」の声が湧いた。大成功だった。
3.江戸英雄さん
多くの人に応援してもらった彼だが、私(吉田)は江戸英雄さんが印象に残る。彼の渡欧に資金面で支援し、娘・江戸京子さんの結婚に当初反対しながらもこれを許し、二人の離婚後も彼を「息子」として支援し続けた人であった。ファッションモデルで有名だった入江美樹さんと結婚し、師匠のカラヤンさんを真似たところがあったが、華やかな指揮スタイルは音質の高さと相まって日本人が誇る世界的な指揮者となっている。この彼が、今では若手育成のため、各地の小・中学校や地方楽団の指揮もしている。胃がんの手術後、体力は確実に落ちているがこの貢献には頭が下がる。今回の文章は軽快なテンポで音楽の理解も深い素晴らしいデキなので、パートナーとなった日経の担当記者に拍手を送りたい気持ちになった。
小澤 征爾 | |
---|---|
![]() 小澤 征爾(1963年) | |
基本情報 | |
出生名 | 小澤 征爾 |
生誕 | 1935年9月1日(88歳) ![]() |
出身地 | ![]() |
学歴 | 桐朋学園短期大学 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 指揮者 |
担当楽器 | 指揮 |
活動期間 | 1959年 - |
公式サイト | セイジ・オザワ 松本フェスティバル |
小澤 征爾(おざわ せいじ、1935年〈昭和10年〉9月1日 - )は、1973年からボストン交響楽団の音楽監督を30年ほど務め、2002年 - 2003年のシーズンから2009年 - 2010年のシーズンまでウィーン国立歌劇場音楽監督を務めた、世界的な指揮者である。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団名誉団員、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団名誉団員、ボストン交響楽団桂冠音楽監督、セイジ・オザワ 松本フェスティバル総監督、新日本フィルハーモニー交響楽団桂冠名誉指揮者 など[1]。