掲載時肩書 | ニトリHG社長 |
---|---|
掲載期間 | 2015/04/01〜2015/04/30 |
出身地 | 樺太 |
生年月日 | 1944/03/05 |
掲載回数 | 29 回 |
執筆時年齢 | 71 歳 |
最終学歴 | 北海学園大学 |
学歴その他 | |
入社 | 家業手伝い |
配偶者 | 見合い 8回 |
主な仕事 | 水道工事、家具、米国視察、チエーン化、インテリアも、海外調達、SAP(製造小売) |
恩師・恩人 | 渥美俊一 |
人脈 | 遺産相続で母、兄弟と争議、 |
備考 | 父母:闇米屋 |
1944年3月5日 – )は樺太生まれ。日本の実業家。株式会社ニトリの創業者で同社および持株会社である株式会社ニトリホールディングス代表取締役会長。日本チェーンストア協会副会長。ニトリは、インテリア小売業大手の企業である。「私の履歴書」に登場した小売業はダイエー(中内功)、セブン&アイ(伊藤雅俊、鈴木敏文)、イオン(岡田卓也)の4名だけであるが、百貨店も入れると、三越(松田伊三雄、坂倉芳明)、大丸(北沢敬二郎)、松坂屋(伊藤次郎左衛門、佐々部晚穂)となり、氏を入れて合計10名となる。
1.最も若い経営者で「私の履歴書」登場
また氏は、昭和19年(1944)生まれだから、「履歴書」登場では最も若い人物となった。これまでは、桂三枝(現・文枝)の昭和18年でした。
2.赤裸々告白
この「履歴書」書き出しは、戦後の混乱期のため、氏は両親の闇米販売の手伝いと手厳しい叱責・指導うけ、学校では貧乏人の子供として苛められ(自転車ごと川に突き落とされるなど)、不勉強なためカンニングの常習などを赤裸々に記述していた。特に、高校の校長先生にヤミ米1俵を夜中に持参して、補欠入学となったことや就職先の所長と花札で勝ち、そのツケ3月分をネタに解雇を免れていたなどの記述は、ここまで書いて良いのかと心配になったりした。
3.米国視察が転機
しかし、父親の跡を継いで家業に専念するようになると、家具の仕入れや代金の回収でいろいろ苦労するが、見事にその困難を乗り越えていく。特に経営不振中のときに米国の家具店を視察し、「米国の家具は部屋単位でしっかりとコーディネートされ、ダイニングやリビングも美しい。しかも、日本価格の三分の一」に驚き、これを日本に採り入れようと決意。同行の同業者もこれに賛同したが、実行に移したのは氏だけであった。
4.仕事には愛嬌と執念が必要
「仕事には愛嬌と執念が必要」と教えてくれたのは、ヤミ米時代の両親で、殴られ蹴られ、不屈の闘争心を植え付けてくれたからだった。「失敗したらやりなしたら良い」と割り切り、新しい事業に挑戦していく。
5.SPA(製造小売り)への転身
家具店からチエーンストアに傾倒し、北海道から全国に多店舗展開していく。商品も家具だけでなくインテリア全般となり、仕入れも国内から海外にも伸ばし最適調達先を求めた。そして現在はユニクロと同じように価格と品質をコントロールできるSPA(製造小売り)に転身させた。リスクを怖れず常に挑戦、ここが素晴らしい。異色の経営者であった。
似鳥 昭雄(にとり あきお、1944年3月5日[1] - )は、日本の実業家。株式会社ニトリの創業者で同社および持株会社である株式会社ニトリホールディングス代表取締役会長。日本チェーンストア協会副会長[2]。