掲載時肩書 | 北里大学特別栄誉教授 |
---|---|
掲載期間 | 2016/08/01〜2016/08/31 |
出身地 | 山梨県 |
生年月日 | 1935/07/12 |
掲載回数 | 31 回 |
執筆時年齢 | 81 歳 |
最終学歴 | 山梨大学 |
学歴その他 | 韮崎高 |
入社 | 都立高教諭 |
配偶者 | 研究生 |
主な仕事 | 理科大、北里研、東大(博士号)、米留学、特許と対価、エバーメクチン、ノーベル賞、 |
恩師・恩人 | ティシュラー教授 |
人脈 | メルク、絵画・音楽の病院、女子美大理事長、女性画家美術館、 |
備考 |
氏は、この「履歴書」に登場したノーベル受賞者、福井謙一、小柴昌俊、江崎玲於奈、野依良治、益川敏英、下村脩、根岸英一、利根川進に次いで9人目であった。氏以外の受賞者はエリートとして研究一筋に成果を上げてこられた方ばかりだが、氏はユニークな経歴の持ち主だった。
1.ユニークな経歴
農家の長男として農作業を手伝い、山梨大、夜間部の都立高校教師、卓球の顧問で指導し都立高大会を準優勝、理科大学院、山梨大助手(発酵生産学科)で微生物の力を知る。そして北里研究所の助教授になり抗生物質と出会い、その構造決定で論文を多く発表して内外から注目を集めることとなった。
2.一番安い採用条件の米国大学に留学
氏の運命を変えたのは、米国大学に留学要請を出すと5大学から採用の通知が来た。一番高い給与は年間1万6千ドル(博士研究員)で、一番安いのは7千ドルだったが客員研究教授で迎えるという。この安いウェスレーヤン大学を選んだが、そこに恩人となるティッシュラー教授がおり、この先生は米製薬大手メルクの中興の祖と言われた大物だった。この関係からメルクと産学協同研究を始めることができた。
3.「大村方式」の特許契約
この研究内容は、土壌中の微生物から有用な物質を探し出し、動物の抗生物質などの開発に使うことを目的とした。そして後に「大村方式」と呼ばれるユニークな特許と対価を明確にする契約を行った。それは、メルクは研究成果の特許を取得し、その占有実施権を持つ。特許を使った製品が売れた場合、メルクは売上高の何%かをロイヤルティとして北里研究所に支払う内容だ。この方式のお蔭で、後のノーベル賞受賞に繋がる寄生虫やダニに効く動物薬「エバーメクチン」や人間の皮膚病や乾癬症にも効く「イベルメクチン」で多くの家畜や人間を救うことにより、メルクの売上髙の継続的増加が氏の研究を大いに助けてくれることになった。
4.研究奨励賞は「ノーメル賞」
氏のすばらしいところは、ユーモアもあり、多趣味人間であることである。北里研究所の部長時代、サントリーと共同開発していたため、中堅の研究者に毎年、奨励賞として「ノーベル賞」ならぬ「ノーメル賞」を設け、優れた研究にランクを付けウイスキーを贈呈したとある。また、北里研究所の監事として、授業や研究だけでなく財務学および経営実態調査を行うなど、大学や研究所の経営にも精通する経営者になった。加えて、北里病院にはロビーにグランドピアノを置き、定期的に「市民コンサート」を開いたり、自分で集めた絵画を展示することで「心の癒し」も採り入れた。これが高じて女子美大の理事長に就任とか、女性画家の作品を集めた「韮崎大村美術館」を開館させるなど、人のためみんなのための活動を続けている。多くの人から氏が慕われる理由が、今回の「履歴書」で分かった。
2015年 | |
生誕 | 1935年7月12日(89歳) 日本 山梨県北巨摩郡神山村 (現:韮崎市) |
居住 | 日本 |
国籍 | 日本 |
研究分野 | 化学 |
研究機関 | 山梨大学 北里大学 東京理科大学 |
出身校 | 山梨大学学芸学部 東京理科大学大学院理学研究科修士課程 |
指導教員 | 丸田銓二朗 中西香爾 都築洋次郎 |
主な業績 | ロイコマイシンの構造を解明 ストレプトマイセス・アベルミティリスの発見 アベルメクチンとイベルメクチンの開発に貢献 |
影響を 受けた人物 | 加賀美元男 マックス・ティシュラー 秦藤樹 |
主な受賞歴 | 日本学士院賞(1990年) コッホ・ゴールドメダル(1997年) アーネスト・ガンサー賞(2005年) テトラヘドロン賞(2010年) ガードナー国際保健賞(2014年) 朝日賞(2015年) ノーベル生理学・医学賞(2015年) |
プロジェクト:人物伝 |
|
大村 智(おおむら さとし、1935年(昭和10年)7月12日[1] - )は、日本の化学者(天然物化学)。北里大学特別栄誉教授、東京理科大学特別栄誉博士、薬学博士(東京大学)、理学博士(東京理科大学)。2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。
土壌に生息する微生物がつくる化学物質の中から役に立つものを探し出す研究を45年以上行い、微生物の大規模な培養や有機化合物の特性評価を行う独自の方法を確立した[2]。これまでに大村の研究グループは微生物が作る500近い新しい化合物を発見し、そのうち20種以上が医薬、動物薬、農薬、研究用の試薬として実用化されている[3][4]。1974年、静岡県の土壌から新種の放線菌を発見し[5]、この放線菌が作り出す成分を元に米製薬メルクがアベルメクチンとその化合物イベルメクチンを開発した[6][7]。抗寄生虫薬イベルメクチンは、熱帯地方の寄生虫感染症の治療薬として無償提供され、現在も多くの人を熱帯病による失明から救っている[8][9]。2015年には、ノーベル生理学・医学賞の半分が、アベルメクチンの発見を含む寄生虫感染症治療法の開発を評してウイリアム・キャンベルと大村智に共同で贈られ、残る半分はアルテミシニン発見を含むマラリアの治療法に関する発見をした屠呦呦に贈られた[2]。
日本の産学連携の先駆者でもあり、海外の製薬会社などとのライセンス契約から得られたロイヤリティ収入を、研究助成や研究所運営、北里大学メディカルセンターの開設などに役立てた[10][11]。人材育成にも力を注ぎ、自身の研究室から多くの研究者を輩出し[12]、女子美術大学の理事長や開智学園の名誉学園長なども歴任した[13]。
2019年 - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行時、「イベルメクチンは新型コロナの特効薬[14][15][16][17]」「安価なイベルメクチンの効果を認めると、新薬を開発する製薬会社の利益を損なうので政府や国際機関は承認しない[18][19][20]」とコメントをした[21][22]。2021年12月には、大村が編著した書籍『イベルメクチン : 新型コロナ治療の救世主になり得るのか』が出版されるなど、大村のノーベル賞はイベルメクチンに関する誤った熱狂に信用を与えた[23][24][25][26][27][28][29][30]。大村の働きかけで公費を得て、北里大学と興和が臨床試験を行ったが、COVID-19に対するイベルメクチンの有効性は示されなかった[31][18][17][32][33][34][35][36][37][38]。海外におけるCOVID-19による死亡を防いだとする小規模研究においても、「明らかな捏造の兆候、あるいは研究を無効にするほどの重大な誤り」を含まないものは1つもなく[39][40][41][42][43][44]、その後行われた大規模治験でも、有効性を示した研究はない[45][46][47][48][49][50][51][52]。
<ref>
タグです。「scj2016
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。「kokokoza
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。「gairdner
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。「Laing
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。「campbell-lecture
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。「History of avermectin and ivermectin
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。「Ivermectin: a potent new antiparasi
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。「shidaikyo2484
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。「ridai2014
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。「JT84
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。「kitasato2012
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません