掲載時肩書 | 作家 |
---|---|
掲載期間 | 1965/02/26〜1965/03/17 |
出身地 | 大分県 |
生年月日 | 1903/05/30 |
掲載回数 | 20 回 |
執筆時年齢 | 62 歳 |
最終学歴 | 東京大学 |
学歴その他 | 五高 |
入社 | 多摩刑務所 |
配偶者 | |
主な仕事 | S20年8月6日~15日新夕刊、 太平洋戦争肯定論、 |
恩師 | |
人脈 | 鎌倉文士(里見、大佛、川端、小林、 中山、林、高見)横光、清水崑、岩田専太郎 |
備考 |
![]() |
林 房雄 (はやし ふさお) | |
---|---|
ペンネーム | 白井 明[1] |
誕生 | 後藤 寿夫(ごとう ひさお)[1] 1903年5月30日[1] 大分県大分市大分港 |
死没 | 1975年10月9日(72歳没)[1] 神奈川県鎌倉市[1] |
墓地 | 鎌倉報国寺 |
職業 | 小説家、評論家 |
最終学歴 | 東京帝国大学法科中退[1] |
活動期間 | 1925年(大正14年) - 1974年(昭和49年)[1] |
代表作 | 『青年』(1932年) 『壮年』(1936年) 『息子の青春』(1950年) 『妻の青春』(1952年) 『大東亜戦争肯定論』(1964年) 『続・大東亜戦争肯定論』(1965年) 『西郷隆盛』(1942年-1948年、1964年-1970年)[1] |
主な受賞歴 | 第13回文学界賞(1937年) 第1回大衆雑誌懇話会賞(1947年) |
デビュー作 | 「日和見主義の誕生」(1925年) 「林檎」(1926年)[1] |
配偶者 | 繁子(妻) |
影響を与えたもの |
林 房雄(はやし ふさお、1903年(明治36年)5月30日 - 1975年(昭和50年)10月9日)は、日本の小説家、文芸評論家。大分県大分市出身。本名は後藤 寿夫(ごとう ひさお)。戦後の一時期の筆名は白井 明。戦後は中間小説の分野で活動し、『息子の青春』、『妻の青春』などを出版し舞台上演され流行作家となった。