久保田万太郎 くぼた まんたろう

文芸

掲載時肩書作家
掲載期間1957/01/12〜1957/01/26
出身地東京都
生年月日1889/11/07
掲載回数14 回
執筆時年齢68 歳
最終学歴
慶應大学
学歴その他慶應予科
入社寄稿
配偶者友人養女、喜多村禄郎媒酌
主な仕事戯曲、俳句、古劇研究会、国民文芸会、慶応講師、「大寺学校」、東京中央放送局、「文学座」
恩師・恩人小山内薫 、永井荷風
人脈水上廉太郎、沢木四方吉、小泉信三、芥川、久米、岸田国士、泉鏡花、奥野信太郎
備考無道楽 、勝負事無
論評

1889年(明治22年)11月7日 – 1963年(昭和38年)5月6日)は東京浅草生まれ。小説家、劇作家、俳人。耽美派(三田派)の新進作家として登場。劇作でも慶大在学中から注目され 、築地座を経て文学座創立に参加。新派、新劇、歌舞伎の脚色・演出と多方面に活動を展開 。日本演劇協会会長を務め、文壇・劇壇に重きをなした。小説戯曲共に多くは浅草が舞台で、江戸情緒を盛り込んだ情話で長く活躍。文人俳句の代表作家 としても知られ、俳誌「春燈」を創刊・主宰した。

1.慶応予科の文科
明治42年(1909:21歳)のとき、慶応普通部を出て、大学予科に入った。そのとき、ぼくの文科を選んだことが、いかに同級生たちの笑いものになったことか。それはそうだろう、その頃の慶應義塾の文科といったら、あってなきに等しい存在だったのだから。そして、およそ文学に縁のない“文科”だったのだから。学生の数にしても、予科、本科をあわせて、14,5人しかいないという、お話にならない貧乏所帯だったのだから・・・。
―お前、文学をやるんなら、わるいことはいわないから、早稲田へ行けよーと本気で言ってくれる仲間もいた。が、こっちにすると本気で文学をやるつもりはなく、徴兵猶予の切れるまでの期間を、ただ少しでも好きなミチクサが喰いたかったからである。

2.三田文学の創刊
翌明治43年(1910:22歳)に突然 “文科の機構に大改革があり、森鴎外、上田敏を顧問に、永井荷風が入って事実上の主任教授となり、「三田文学」という機関雑誌が創刊される”ことになった。この発表の掲示を見出した時のぼくのよろこび・・・・とはいうまでもない。翌年6月、初めて書いた「小説朝顔」が、7月、初めて書いた戯曲「遊戯」が、ともに「三田文学」に載った。「朝顔」は毎日新聞で小宮豊隆に、「遊戯」は国民新聞で島村抱月に、おもいもよらず褒められた。別に、その前、博文館の雑誌「太陽」の募集にひそかに応じた戯曲「プロローグ」が小山内薫によって認められ、やっぱり7月、その雑誌に掲載された。

3.慶応の嘱託と結婚
大正8年(1919:31歳)4月、慶応大学の嘱託になった。と、いうことは、文学部予科の「作文」の先生になったのである。そしてぼくは、その後大正15年までの7年間、この非常勤の、月給11円の先生を勤めた。
 6月、喜多村禄郎の媒酌で、子供時代からの友達大場惣太郎養女京と結婚した。山谷の「八百善」で披露した・・・といっても、ぼくが自分でしたのではなく、親たちがしてくれたのだ。「国民文芸会」のれきれきも喜んで来てくれ、余興に、吉原の芸妓が「高砂丹前」を踊ってくれた。

4.芥川竜之介への思い
彼は第三中学で、ぼくの二年下にいたというのだが・・すなわちぼくの三年の時、一年にいたわけだが、そのときぼくは、ちっとも知らなかった。知りあったのは、ずっとあと・・・・かれが立派に新進作家になってからで、さらに、もっと、割った付合いをやるようになったのは、ぼくが日暮里に住むようになってからだった。ぼくの家と、彼の田端の家とはほとんど崖つづきだった。ときどき思い出したように、我々は、きわめて自由に、訪ねたり、訪ねられたりした。
 彼については、ぼくはいろいろ書きすぎるほど書いている。が、ただ一つ、今まで言わなかったことがある。それは、もう一年、彼が命をながらえたら、決して、ああした挙措にはでなかったであろうとともに、文学の制作は制作として、べつに、何か、職業(もちろん、文学につづき合いをもつ)をもったのではあるまいか・・・といううたがいである。彼には指導者としての才能が十分にあった。ぼくが一度捨てた俳句を、再び手元に引き寄せるにいったのも、偏に、この時代、彼を「隣人」に持ったからである。

久保田 万太郎
(くぼた まんたろう)
1953年、木村伊兵衛撮影
ペンネーム 千野 菊次郎
誕生 1889年11月7日
日本の旗 日本東京府東京市浅草区
(現・台東区
死没 (1963-05-06) 1963年5月6日(73歳没)
日本の旗 日本東京都新宿区信濃町
墓地 日本の旗 日本喜福寺
職業 小説家劇作家俳人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 学士文学
最終学歴 慶應義塾大学部文学科
活動期間 1912年 - 1963年
ジャンル 小説戯曲俳句
文学活動 江戸文化
歌舞伎評論
新派
代表作末枯』(1917年)
大寺学校』(1927年,戯曲)
『道芝』(1927年,句集)
『花冷え』(1938年)
『市井人』(1949年)
三の酉』(1956年)
主な受賞歴 菊池寛賞(1942年)
読売文学賞(1957年)
NHK放送文化賞(1951年)
文化勲章(1957年)
従三位勲一等瑞宝章(1963年、没時叙位叙勲)
デビュー作 『浅草』(1912年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

久保田 万太郎(くぼた まんたろう、1889年明治22年〉11月7日 - 1963年昭和38年〉5月6日)は、日本小説家劇作家俳人。俳号はじめ暮雨。のち傘雨[1]。他に筆名千野菊次郎。日本芸術院会員、文化功労者文化勲章受章者。位階勲等従三位勲一等

浅草生まれ。耽美派三田派)の新進作家として登場。劇作でも慶大在学中から注目され[2]、築地座を経て文学座創立に参加。新派新劇歌舞伎の脚色・演出と多方面に活動を展開[3]日本演劇協会会長を務め、文壇・劇壇に重きをなした。小説戯曲共に多くは浅草が舞台で、江戸情緒[4]を盛り込んだ情話で長く活躍。文人俳句の代表作家[5] としても知られ、俳誌「春燈」を創刊・主宰した。

  1. ^ ただし後藤杜三によると傘雨というのは洒落名であり、句集はみな「久保田万太郎」名で出しているから俳号ではないという。
  2. ^ 『コンサイス日本人名大事典〔改訂版〕』453頁(三省堂、1990)。
  3. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典〔第2版改訂版〕』(TBSブリタニカ)。
  4. ^ 川口松太郎の『久保田万太郎と私』によると久保田は江戸っ子、江戸情緒という言葉は大嫌いだった。戸板康二の『久保田万太郎』でも本人は江戸情緒の芸術家と言われると背中がぞくぞくするほど嫌いだとしている
  5. ^ 小島政二郎は、俳人として芭蕉以来の天才というフレーズをつけた。
[ 前のページに戻る ]