掲載時肩書 | 作詞・作曲家 |
---|---|
掲載期間 | 2016/01/01〜2016/01/31 |
出身地 | 東京都 |
生年月日 | 1944/01/18 |
掲載回数 | 30 回 |
執筆時年齢 | 72 歳 |
最終学歴 | 東京大学 |
学歴その他 | 上野 |
入社 | 勧業銀行 |
配偶者 | 小学生から知合 |
主な仕事 | 「本の精読法」、学生外国ガイド、米留学、ミュージカル、年50~100作曲、生前葬コンサート、一周忌コンサート |
恩師・恩人 | 高校斎藤先生、 |
人脈 | 寺山修司、 |
備考 | 料亭、料理屋 |
音楽家としてこの「履歴書」に登場したのは20人であるが、作曲家としては、山田耕筰、古賀政男、服部良一、吉田正、團伊玖磨、船村徹、遠藤実に次いで、小椋佳となり8人目である。他の12名は指揮者や演奏家、歌手であり、藤原義江、朝比奈隆、藤山一郎、平岡養一、辻久子、石井好子、ジョージ川口、渡辺貞夫、園田高弘、岩城宏之、山下洋輔、小澤征爾であった。
1.銀行勤務で月50作曲
氏は東大法を卒業して銀行マンになり、エリート業務の傍ら月50曲も作曲する人物だった。少しは手抜き業務で作曲に注力をしていたと思いきや、入行4年目で米国留学、後にメリルリンチ証券に派遣され、帰国後はいまのデリバティブ金融商品の開発を行っている。20代後半の赤坂支店時代には年間100曲も作曲して「シクラメンのかほり」はこの中の一つだった。彼が米国滞在中に布施明がこれを歌い大ヒットとなっていた。
2.年50回のミニコンサート
氏は50歳を前に退職し、東大の大学院に通いながら年50回程度のミニコンサートを各地で開き、1000回を超えて何年か過ぎた。古稀70歳に至った2014年に「生前葬コンサート」を4日間にわたって100曲を歌う葬式を挙行した。翌年悟りの境地に至らないため、悪乗りして「一周忌コンサート」を約20都市をめぐるツアーを行った。よくやるよと私(吉田)は思う。さすがに「三回忌コンサート」はしなかったようだ。
3.度胸のみの旅行ガイド
この履歴書の中で最も面白かったのは、大学2年の時、氏の叔父さんと二人で「日米観光」会社を設立し、氏が海外旅行団をガイドする内容だった。ガイド役未経験のまま48名の欧州旅行を案内することとなり、工場見学など予約もしないでローマに到着後、電話帳を見て電話で見学要請する。パリ市内のバス観光は、フランス人バスガイドの通訳は出来ないので、解った振りして一夜漬けの観光説明をした。氏本人も、「よくもあんな出鱈目ができたと思う」と書いてある。「度胸があり、よくやるよ」と思う。