船村徹 ふなむら とおる

芸術

掲載時肩書作曲家
掲載期間2002/05/01〜2002/05/31
出身地栃木県
生年月日1932/06/12
掲載回数30 回
執筆時年齢70 歳
最終学歴
東京音楽大学
学歴その他県立今市高
入社キャバレー
配偶者歌手作詞家娘
主な仕事キング、「別れの一本杉」、コロンビア、 ムスタキ、演歌巡礼、刑務所慰問、
恩師・恩人高野公男
人脈三橋美智也、春日八郎、星野哲郎、村田 英雄、ひばり、北島三郎
備考ひばり賛歌
論評

1932年〈昭和7年〉6月12日 – 2017年〈平成29年〉2月16日[1])は栃木県宇生まれ。日本の作曲家・歌手。日本音楽著作権協会(JASRAC)名誉会長、日本作曲家協会最高顧問。横綱審議委員会委員。本名は福田 博郎(ふくだ ひろお)。戦後歌謡界を代表する作曲家の一人であり、手掛けた曲は5000曲以上にのぼる。歌謡曲の作曲家として初めて文化勲章を受章した。

1.親友・高野公男
作曲家になって51年目を迎えた。作った曲は4000曲を超え、幸いにして皆さんが今でも口ずさんでくださる作品も少なくない。だが、船村徹は一度死んでいる。昭和31年〈1956〉9月8日、親友の作詞家、高野公男が逝ったその日、私は高野とともに死に、今いるのは二代目船村徹だ。
 26歳で旅立った高野を見送った時、私は24歳だった。二人の出会いから別れまでわずか7年しかない。しかし、その7年こそ私の原点であり、全てのような気がする。高野はいまでも私の中で生きている。何につけても高野を思い、ふと心で高野に呼び掛けたりする。これから書くのは「私の履歴書」の形をとった「私たちの履歴書」になるだろう。私と高野の挫折多き軌跡を隠すことなく語ろうと思う。

2.銀座の流し(客の目を見て曲決める)
戦後復興途上の東京で、20歳の男が徒手空拳で出来ることは知れていた。作詞家になる夢のほかに何も持っていない高野は、キャバレーのボーイでもプライドだけを支えにもがいていたのだ。高野と同じように私ももがいていた。音楽の道しかないことは分かっていたが、では何をやるのか。とりあえず決めなければ。
 流しの親方は中年の先輩アコーディオン弾きを私と組ませた。その足で夜の銀座に向かった。先輩は数寄屋橋の上でこう言った。「店に入ったらまず客の目を見ろ。その目で葬式の帰りか出世の祝いの席か見分けて曲を決めるんだ」。最初の店に入ったが暗くて客の顔が見えない。まごつく私の足を先輩が靴でつつき、耳元でささやく。「葬式だ」。私は悲しげなメロディをギターで奏で「お慰みに1曲いかがでしょうか」と声を掛けた。すると魔法のように次々とリクエストが来た。
 この先輩の「葬式だ」「お祝だ」という見立ては百発百中だった。3曲100円の売り上げで毎晩ポケットは一杯になった。大衆は確かに音楽で慰められ励まされていると思った。

3.新パートナー・星野哲郎さん
「別れの一本杉」という空前のヒットを飛ばし、念願かなって日本コロンビアの専属作曲家にもなったが、高野のいない日はつらかった。そんな私に審査員の仕事が舞い込んできた。昭和32年〈1957〉、横浜市が横浜開港百年祭の一環として港に因んだ歌をつくろうという企画で、雑誌社を通して全国から歌詞を募集した。審査をすると同時に優秀作に曲をつけろという。
 審査は応募作品の作詞者名を伏せて行われた。多くの応募作の中に群を抜く二つの作品があり、最優秀賞と優秀賞は難なく決まった。ところが作詞者名を見ると同一人物だった。当時としては高額の賞金が用意されていたこともあって「一人の作品を2つ選ぶのはいかがか」という審査員もいた。私は反論し「作曲する立場から言えば、いい作品がありながらほかの詞に曲をつけるのは気分のいいものではありません。私は降ります」と。結局私の意見が通って最終作品は「浜っ子マドロス」に、優秀賞は「みなと踊り」に決定。
 この2曲が発売されたのは同年5月。横浜出身の美空ひばりさんが歌った。星野さんに会ったのはそのレコーディングの時だった。星野さんは私よりも7歳も上だった。彼は酒が飲めなかった。少しでも彼の詞が気に入らないと「詞のために命を懸けた奴もいるんだ。死ぬ気で書け」と酒を無理強いした。こんな口の利き方は生意気で礼儀作法もなっていないが、本当は高野の死から1年で、新しいパートナーが出現したことがうれしかったのだ。

4.美空ひばりさん
コロンビアの専属なって一月経った昭和31年〈1956〉6月、担当ディレクターの目黒賢太郎さんから「これ、ひばりちゃんでやってくれ」と2編の詞を渡された。ともに西沢爽さんの作品で「波止場だよお父っあん」「港は別れてゆくところ」だった。私が24歳、ひばりさん19歳だった。
 彼女は譜面が読めなかった。だが一度聞けば、音符の上下動を目で追いながら感覚的にメロディーの呼吸まで読み取り、作詞家と作曲家が自分に何を求めているかを瞬時に感じ取った。演歌調とジャズ風に書き分けた2曲を、目の前で声の出し方まで変えてやすやすと歌い分ける年下の女を見ながら、私は震えていた。年齢の差を超えて畏怖の念を覚えた。彼女との出会いは「美空ひばり」という不世出の歌手との戦いの始まりでもあった。

5.演歌巡礼
昭和53年〈1978〉9月8日が高野の二十三回忌。高野の死と共に死んだ初代船村徹の葬儀を仲間を呼んで改めてやった。葬儀は二代目船村徹の誕生の儀式でもあった。こうして私の「演歌巡礼」が始まった。
 昭和56年〈1981〉1月のある日、岐阜市内のホテルを出て笠松刑務所に向かった。慰問は午前11時からだった。刑務所といっても2mほどの塀に囲まれただけで、周囲には民家も多い。講堂に入ると同じ制服を着た300人ほどの女性受刑者が椅子に座っていた。ここに限らず、女性の受刑者というのは、犯罪の裏に男が絡んでいることが多い。男に捨てられないために、あるいは男から逃げるために罪を犯す。男と違って金目当てで犯罪に走ったケースは少ない。
 その日は彼女たちに私が作曲した「希望(のぞみ)」という歌をプレゼントすることになっていた。歌詞は黒板に書き写されている。
「ここから出たら 母に会いたい 同じ部屋で眠ってみたい そしてそして泣くだけ泣いて ごめんねと 思いっきりすがってみたい」 受刑者が刑期を終えても世間は以前と同じに扱ってくれない。白い目に囲まれて生きていかなければならない。だから母親にだけは許してほしい、甘えさせてほしい。自分を受け止めてくれる人を切実に求めるのだ。
「ここから出たら 旅に行きたい 坊やをつれて 汽車に乗りたい そしてそして静かな宿で ごめんねと 思い切り抱きしめてやりたい」 事前に所長から聞いた話では、そのときの受刑者の平均年齢は41歳ということだった。多くが結婚し子供がいる。母親である彼女たちにとっても最も胸痛むのは塀の外に残してきたこどものことだった。真っすぐに育ってくれているだろうか。さびしくはないだろうか。
「ここから出たら 強くなりたい 希望を持って 耐えて行きたい そしてそして 命のかぎり 美しく も一度生きて行きたい」(JASRAC許諾) 私はギターを抱いて歌い始めた。水を打ったように静まり返り、しわぶき一つ聞こえない。歌詞が「坊やをつれて」のところですすり泣きが耳にとどいた。一人また一人と涙をぬぐう。「さぁ今度はみんなで歌おう」。私のギターに合わせて斉唱した。最初は小さくやがて大きく、歌声が木造の講堂に響く。多くの受刑者が泣いていた。泣きながら歌詞を追っていた。

追悼

氏は’17年2月16日84歳で亡くなった。この「履歴書」に登場は2002年5月で69歳の時であった。作曲家としては、山田耕筰古賀政男服部良一吉田正團伊玖磨、船村徹、遠藤実小椋佳だから8人の一人である。

氏は1932年栃木県生まれ。東洋音楽学校(現・東京音楽大学)ピアノ科卒。大学在学時に、作詞家の高野公男と組み作曲の活動を開始した。2歳年上の高野とともに、バンド・リーダーのほか、流しの歌手なども経験する。高野から「東京に出てきた人間はいつか故郷を思い出す。お前は栃木弁で作曲しろ。おれは茨城弁で詞を書く」と激励される。 1953年、雑誌「平凡」のコンクール曲に応募したところ、一等になり「たそがれのあの人」がレコード化され、作曲家としてデビューする。しかし、キングレコードから次の作曲依頼が来てレコーディングする際、彼の慢心から楽団員とトラブルを起こし、会社から出入り禁止措置となる。音楽の世に出る舞台を自ら閉ざしたため、仕方なく二人はピアノなど楽器を売り払い、「東京楽団」を結成し、バンドマンや歌手、役者を揃えて地方公演に行く。しかし、興行師に騙されたり、観客も不入りだったため、ギャラが払えず、やむなく解散。惨めな結末となった。

こんな失意の時代だったが、お互い「いつか地方の時代が来る」の夢を信じて苦難に耐えた。しばらくすると出入り禁止措置も解け、三橋美智也の「ご機嫌さんよ達者かね」を高野が作詞し、彼が作曲でレコード化された。これがヒットして二人の音楽界への道が開かれたのだった。二人の名前を不動のものにした本格的な作品は、1955年、春日八郎が歌った「別れの一本杉」で空前の大ヒットとなった。その後も、彼は亡くなった高野と約束の望郷の歌「男の友情」、「あの娘が泣いている波止場」、「柿の木坂の家」、「早く帰ってコ」など大ヒットを連発する。「王将」(歌・村田英雄)は戦後初のミリオンセラーを記録し、戦後歌謡界を代表する作曲家の一人となった。

船村の代表曲のひとつ『矢切の渡し』は元々ちあきなおみに提供した楽曲だったが、細川たかしが歌ったものがヒットし、第25回日本レコード大賞を受賞した。しかし、船村は細川盤のほうがヒットしたことに対して「大複雑」と発言し、「ちあきの歌は(楽曲のイメージの)手漕ぎの櫓で、細川の歌はモーター付の船だ。」という評価を下していたのが、私(吉田)には大変印象に残っている。

苦労雨が美しい虹に
失意のどん底 夢があれば
船村 徹
文化勲章受章に際して
公表された肖像写真船村徹
基本情報
出生名 福田 博郎(ふくだ ひろお)
生誕 (1932-06-12) 1932年6月12日
出身地 日本の旗 日本 栃木県塩谷郡塩谷町
死没 (2017-02-16) 2017年2月16日(84歳没)
学歴 東洋音楽学校卒業
ジャンル 演歌歌謡曲
職業 作曲家歌手
活動期間 1955年 - 2017年
レーベル キングレコード1955年 - 1956年
コロムビアレコード(1956年 - 1978年
共同作業者 高野公男

船村 徹(ふなむら とおる、1932年昭和7年〉6月12日 - 2017年平成29年〉2月16日[1])は、日本作曲家歌手日本音楽著作権協会(JASRAC)名誉会長、日本作曲家協会最高顧問。横綱審議委員会委員。本名は福田 博郎(ふくだ ひろお)。戦後歌謡界を代表する作曲家の一人であり、手掛けた曲は5000曲以上にのぼる。歌謡曲の作曲家として初めて文化勲章を受章した。位階従三位

船村徹記念館
  1. ^ 訃報 船村徹さん84歳=作曲家、文化勲章受章 毎日新聞 2017年2月17日付 Archived 2021-06-18 at the Wayback Machine.
[ 前のページに戻る ]