君原健二 きみはら けんじ

スポーツ

掲載時肩書五輪マラソン銀メダリスト
掲載期間2012/08/01〜2012/08/31
出身地福岡県
生年月日1941/03/20
掲載回数30 回
執筆時年齢71 歳
最終学歴
高等学校
学歴その他戸畑中央
入社八幡製鉄
配偶者文通相手
主な仕事競技35回(フル完走:16万km)、boston1,olympic3(東京8、Xcico2,muhen5)
恩師・恩人髙橋進監督
人脈寺沢徹、重松森雄、佐藤寿一、円谷幸吉、横山やすし、
備考
論評

福岡県生まれ。高校卒業後、八幡製鉄(現新日鉄住金)に入社。1960年代から1970年代前半、戦後日本の男子マラソン第1次黄金時代に活躍したランナーである。また、オリンピックには3大会連続で男子マラソン日本代表として出場した。メキシコ五輪のマラソンで銀メダル。

1.マラソンのスピード
「100mを20秒で走ると、1kmが3分20秒、5㎞が16分40秒となる。このスピードを最後まで維持すると、フルマラソンのタイムは2時間20分39秒になる。100mのタイムが1秒遅れると、42・195キロでは約7分余計にかかる。たった1秒の差が積もり積もって大きな差になるのだ。」

私(吉田)がこれを計算すると、100メートル当たり1秒縮めると2時間13分台、2秒縮めると2時間06分台。2008年の北京オリンピックでの優勝記録は2時間6分32秒ですから、100mを18秒でフルに走ったことになります。私の高校生時代の100メートル走のタイムは18秒台でした。自分が全力疾走しているのと同じかと、マラソンランナーの速さを改めて認識しました。
 また君原はマラソン選手として走る上でのロスを限りなく少なくしたいため、ムダなエネルギー消費を避けようと考え、身に着ける物の軽量化も図りました。まず、時計・眼鏡は外し、靴下は履かない。さらにウォームアップも短縮したといいます。

2.走るペースの配分
マラソンとはいかに速く自分の体を42・195km先にあるゴールまで運ぶかという競技である。体が蓄えているエネルギー源(糖質と脂肪)は決まっている。それをうまく使いながら、できるだけ速くゴールする。
 当然、スタートする前にペースを決める。しかし、理想のペースとは、その日の体調や気象条件によって変わる。だから、走りながらずっと、理想のペースについて考え続けなければならない。(略)
 5kmまで行ったら、このままのペースで進んでも大丈夫だろうかと考える。修正が必要なら、37・195kmをどういうペースで走ればいいのかと計算する。疲労の度合いをチエックし、気温や風向きの変化を感じとることが重要だ。そうしながら、10キロ時点では残り32・195キロの、15キロ地点では残り27・195キロの理想のペースをはじき出し、速度を微調整していく。(略)
そういう意味でマラソンとは人との戦いではなく、自分との戦いなのだと思う。自分を見失わず、自分の理想のペースを守れるかどうかで結果は変わる。

3.円谷幸吉さんの友情
1968年メキシコオリンピック前に、円谷がメダル獲得期待の重圧に負け自殺したのにショックを受けた。「そこまで自分を追い詰める必要はない」と助言できなかったことを、深く悔いていた。このことがトラウマとなり、以後のレースに影響したが、銀メダルを取ったメキシコ五輪では、最後のゴール前で後ろを振り向き、すぐ後ろにライアンがいるのを知る。それで彼はさらにスパートをかけ、銀メダルを獲得できた。普段はスピードを落としたくないので後ろを振り向かない彼が、「天国から円谷さんがメッセージを送ってくれたとしか思えない」と述懐していた。

そして8位に敗れた東京五輪と銀メダルを獲得したメキシコでは、彼にどんな変化があったのだろうか。パワーもスピードもスタミナも東京のほうが上だった。練習量も東京五輪のほうが多かった。しかし、自分の力を出し切れる選手ではなかった。しかし、東京五輪後に彼は妻帯者となっていた。メキシコでメダルを取れた要因はそこにあると思っている。結婚し、癒され、精神的に落ち着いたのが大きかった。その結果、彼の競技者としての総合力が上がっていたのだ。

獲得メダル

君原健二, 1964
日本の旗 日本
陸上競技
オリンピック
1968 メキシコシティーマラソン
アジア競技大会
1966年 バンコクマラソン
1970年 バンコクマラソン

君原 健二(きみはら けんじ、1941年3月20日 - )は、日本の男子陸上競技長距離走マラソン)選手。1960年代から1970年代前半の戦後日本の男子マラソン第1次黄金時代に活躍したランナーである。また、オリンピックには3大会連続で男子マラソン日本代表として出場した。福岡県北九州市出身。

[ 前のページに戻る ]