芸術
掲載時肩書 | 洋画家 |
---|---|
掲載期間 | 2015/11/01〜2015/11/30 |
出身地 | 奈良県 |
生年月日 | 1943/01/24 |
掲載回数 | 29 回 |
執筆時年齢 | 72 歳 |
最終学歴 | 東京藝術大学 |
学歴その他 | 奈良高 |
入社 | 芸大大学院 |
配偶者 | 美大娘(大井宏美) |
主な仕事 | 卒業作が最高賞、フレスコ画(法隆寺壁画動機)、伊国、高松塚古墳、安井賞→絹谷賞、子供教室 |
恩師・恩人 | 鳥海青児、小磯良平、林武 |
人脈 | ゴーギャン尊敬、石川六郎、中村吉右衛門、武藤敏郎、長嶋茂雄(富士絵)、和田勇、 |
備考 | 実家:料亭 |
氏は、画家で「履歴書」に登場した21人目である。掲載順に川端龍子、東郷青児、東山魁夷、岩田専太郎、前田青邨、坂本繁二郎、熊谷守一、奥村土牛、棟方志功、中川一政、橋本明治、山本丘人、猪熊弦一郎、山口華楊、上村松篁、平山郁夫、加山又造、奥田元宋、野見山暁治、安野光雅であった。
1.法隆寺壁画の災禍
氏が壁画に興味を持ったのは、生まれ育った奈良と深い関係があった。法隆寺の災禍に会った壁画は、柱はすっかり炭化し、壁画の色は失われ、わずかに輪郭を残すのみ。しかし、劫火をくぐり抜けた壁画の異様な様相は、紙やカンバスに描かれたどんな絵も吹き飛ばしてしまうほど迫力があった。人間一人が持つ時間など超越して存在し続けるのが壁画なのだと直感した。子供のころから見慣れた東大寺南大門や大仏様の雄大さに戦慄を覚えたのもその時だった。
2.フレスコ画の魅力
氏はイタリアに留学するが、オペラやコンサート音楽や宗教絵画が生活に密着し、その生活を人びとが楽しんでいるのを発見する。そして寺院や宮殿の壁画の魅力に憑りつかれ、フレスコ画技術の習得にまい進した。 フレスコ画とは、生乾きのしっくい壁に水で溶いた顔料で絵を描く古典的な技法であるが、それは「たっぷり水分を含んだ筆で半乾きのしっくいに描いていくと、壁が乾くにつれて顔料が肌に施した入れ墨のように差し込まれていき、表面にガラス状の結晶が現れる。私の心の中から湧き出た感情が、時間とともに鮮やかな色面となって永遠に凍結されてゆく」と書いている。
3.私の絵画授業
また、氏はニューヨークの子供たちに絵画授業を受け持ったとき、次のように指導した。「アートアカデミーの私の授業では、絵の具はそのまま使ってはダメだよ、と子供に伝える。チューブから出したままの「赤」では、全員が同じ色になる。「緑やほかの色をほんの少し、混ぜてごらん。料理の時に甘いお汁粉に塩、辛いカレーに蜂蜜を入れるように、隠し味を入れてみよう」。すると100人100色の「赤」ができた。そしてそれで絵を描かせてみると、各自が個性的なものとなったという。 ヨーロッパに行くと、ネクタイでも車でもシックで落ち着いた色彩に驚かされるが、それは補色に近い色をほんの少し、スパイスとして混ぜているから。「反対の色や意見を取り入れながら個性をはぐくみ、調和を尊重する。それは人間の文明の力であり、知恵である」と強調しているが、色の芸術家の卓見だと思った。
氏は2025年8月1日に82歳で亡くなった。この履歴書に登場は2015年11月で72歳のときでした。奈良県生まれ、東京芸大を卒業し、イタリアに留学。フレスコ画と古典絵画を研究した。学生時代から独立美術協会展に出品し、同協会会員となった。色彩が持つ力を追求する作品に挑戦を続け、イメージが奔放に躍る独自の世界を開拓した。イタリアから帰国直後の1974年、洋画家の登竜門だった安井賞を当時最年少で受賞するなど、早くから実力を認められ、洋画壇の中枢で活躍した人物でした。氏の「履歴書」には下記の記述があった。
1.豊かな色彩は生の輝きなのだ!
30代半ば、敬愛するゴーギャンの足跡を辿ってタヒチへ行ったことがある。趣味のスキューバダイビングで海に潜り、魚たちと戯れながら、ふと考えた。目の前の海の生き物たちに比べると、人間の体は何と色彩に乏しく、のっぺらぼうなのだろう。島中に咲き誇る花だって、どれも色鮮やかな色に染まり、色のない白い花は負けじと強い香りを放っている。魚や鳥はそうやって雄や雌を誘い、花やチョウやハチをおびき寄せる。色をまとうことで必死に命をつなごうとしているのだ。人間が絵を描いたり、美しいものを求めたりするのも生の輝きを渇望するからではないか。
私は今年72歳になった。ひたすらに絵を描き、生きて来た。よくぞ生活できたものだと自分でも思う。年を重ねると人は「わび・さび」に向かいがちだ。しかし、心を干からびさせないように、ますます多くの色に身を浸していたい。
2.壁画制作(時間と勝負)
各地の公共施設やホテルなどから壁画の制作を頼まれるようになったのは、1970年代以降のことである。日本の近代的なビルにアフレスコ(フレスコ画)を描くという、前例のない仕事。毎日ひやひやする出来事の連続だった。アフレスコは特別なテクニックのいらない簡単な技法だが、一つだけ厳しい条件がある。壁に塗った漆喰が生乾きのうちに、絵を仕上げなければならないことである。漆喰の水分が蒸発するにつれて壁の中に顔料が吸い込まれ、定着してしまうので、逡巡する時間はない。事前の入念な準備と現場でのスピード感、決断力、そして何より体力が必要だ。
85年夏、東京・青山のこどもの城・国立総合児童センターに招かれた時には、完成間近の2階ホワイエに足場を組み、壁画「アラベスク」を描いた。すぐ下の1階から地下4階までの空間からは、コンクリートが乾燥する際に放出される大量の熱が上がってきてホワイエにたまっていた。冷暖房はまだ入っておらず、窓はない。足場に上がると、ドッと汗が吹き出した。ひと夏の間、塩をなめ、水を飲みながら作業をしたが、無理がたたった。冬になって血圧が乱高下を始め、心臓が急にきゅっと痛くなる。1年ぐらいして徐々に回復したが、心臓は今でも時折、悲鳴をあげる。
*評伝(日本経済新聞) 2025.8.2
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD01CQZ0R00C25A8000000/
奈良の興福寺近くの料亭に生まれた。絵と野球が得意な少年は、生家に出入りする政財界人や芸術家、東大寺の別当といった人々にかわいがられて育つ。進学校の奈良高校から東京芸術大学に現役で合格。イタリアでフレスコ画を学んで帰国した翌年、洋画家の登竜門だった「安井賞」を史上最年少(当時)で受賞した。
なにより努力を惜しまず、しかし、その苦労を見せることがない。アトリエに閉じこもらず、公共建築の壁画などを精力的に手がけ、後進の若い画家の育成にも熱心だった。私財をつぎ込んで創設した「絹谷幸二賞」を10年続け、2023年には「絹谷幸二芸術賞」をスタートした。文化庁に協力して各地の小中高校を訪ねてまわり、絵を指導した。その現場に同行したことがあるが、子供たちを鼓舞してまわり、規格外れの絵を大きな声でほめる。笑顔と歓声とともに次々ユニークな絵が出来上がっていった。
ダイナミックな富士山のほか仏教の思想や「古事記」などモチーフも幅広く、企業経営者らにもファンが多い。その人柄と生き方そのままの画風は、まさに「人間賛歌」であったと思う。(編集委員 窪田直子)
きぬたに こうじ 絹谷 幸二 | |
---|---|
![]() 文化勲章受章に際して 公表された肖像写真 | |
生誕 | 1943年1月24日![]() |
死没 | 2025年8月1日(82歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 |
|
著名な実績 | 洋画 |
代表作 | 『アンセルモ氏の肖像』(1973年) 『ダリア・ガナッシィーニの肖像』(1975年) 『アンジェラと蒼い空II』(1976年) |
受賞 | 安井賞(1974年) 毎日芸術賞(1989年) 日本芸術院賞(2001年) |
公式サイト | kinutani |
選出 | 日本芸術院 |
絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年〈昭和18年〉1月24日 - 2025年〈令和7年〉8月1日)は、日本の洋画家。勲等は文化勲章。独立美術協会会員、大阪芸術大学教授、東京芸術大学名誉教授、日本芸術院会員、文化功労者。
東京芸術大学美術学部教授、一般社団法人日本美術家連盟理事などを歴任した。
長男は彫刻家の絹谷幸太、次女は画家の絹谷香菜子。