掲載時肩書 | 版画家 |
---|---|
掲載期間 | 1974/09/17〜1974/10/15 |
出身地 | 青森県 |
生年月日 | 1903/09/05 |
掲載回数 | 29 回 |
執筆時年齢 | 71 歳 |
最終学歴 | 小学校 |
学歴その他 | |
入社 | 家鍛冶屋 |
配偶者 | 千哉子 |
主な仕事 | 裁判所給仕、ゴッホに驚嘆、読書会、21 歳上京、7年後帝展入選、版画、能舞、 |
恩師・恩人 | 浜田庄司 、柳宗悦、 |
人脈 | 河井寛次郎、大原孫三郎・総一郎、 欧米旅行、富本憲吉、五島昇 |
備考 | 15人兄弟 3男坊 |
1903年(明治36年)9月5日 – 1975年(昭和50年)9月13日)は青森県に生まれ。板画家。20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人。川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意。1942年(昭和17年)以降、彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を作り続けた。
1.裁判所の給仕に
陰ひなたなくよく働きましが、ただわたくしは目が悪いので小さなゴミなどが見えず掃除の事で困りました。わたくしは朝は4時半に起きて出所しました。小使い部屋から火種をもらい、火を熾して大きなヤカンをかけ、麦茶がチンチンと沸き立つまでに掃除を済ませ、一通り終わると、火を小さくして絵具を提げて出かけました。一里(4キロ)ほど離れた合浦公園地です。公園で写生する時、描き出す前に必ず景色に向かって一礼しました。終わった後も、ありがとうございましたと礼をすることにしていました。そこで一枚か二枚描いても、帰るとまだ7時ごろで、先生や事務員たちの出所には十分間に合いました。
2.帝展の入選
上野の森の夜空に帝展入選のわたくしの名前が読み上げられた時、わたくしは思わず腰が抜けた有様でした。ヘタヘタ座り込んで、心の中で父母の名を呼び続けました。父はわたくしが上京した翌年、死んでいました。心の中で父母に入選を報告し、あの書道美術館の女神にお礼を言いました。「女神様、先生様、おかげで入選しました。ありがとうございました」。そして新聞記者の質問攻めもそこそこで切り上げて、その日の夜行列車に飛び乗りました。
青森駅に着くと、真っすぐ先祖の墓に寄りました。墓に抱き着いて、「至らぬ不幸ものでした」と父母にお詫びをしました。ドッと涙があふれ、体中の力がいっぺんに薄くなりました。
3.版画→板画
梅原龍三郎先生の国画創作協会の展覧会で、川上澄生氏の「初夏の風」という版画を見ました。わたくしは、呆然と見とれました。「ああ、いいなぁ、いいなぁ」と心と体も伸びていくような気持ちになっていました。
わたくしはゴッホのことを考えた直後、どうしても版画をやってみたくなり、郷里の先輩・下沢木鉢郎氏に「これから版画をやるから教えてくれ」と頼みました。下沢氏は気軽に「見ていればいいよ」と言ってくれましたが、彫り方などは教えようとはしません。ただ、「版画というものは、彫るよりも摺るのが大切だ」とだけ言いました。なるほど、そうなのです。わたくしは50年も板画をやっていますが、摺るのが大切です。
黒々に摺ればいいというものではない。印刷ではないのだから、人間の魂が紙に乗り移らなければ、摺るとは言えないのです。板画は呼吸しているのだから、墨の密度の中に息づきがないとだめなのです。妙(たい:白)と黛(たい:黒)の呼吸なのです。わたくしはそれを板画の命伏(いのちぶせ)と言っています。
4.千哉子夫人
内助の千哉子夫人は、貧乏画家を支え4人の子供を育てあげても表には出ない。しかし、晩年氏が、彼女に「ナニ宗教なの」と訊いたら、「判らないのネ、パパ宗教」といいましたと書いています。ほんとにすばらしい奥様です。この人が居てこの棟方氏が世界的な仕事をした感じです。
また、朴訥な真実一路の人柄に惚れて、濱田庄司、柳宗悦、河井寛次郎、大原孫三郎・総一郎らが影に日向に支援をしてくれ、板画を世界に大きく羽ばたかせた感じでした。
1920年 - 1930年代 | |
生誕 | 1903年9月5日 日本 青森県青森市 |
死没 | 1975年9月13日(72歳没) 日本 東京都杉並区上荻 |
墓地 | 青森市三内霊園 |
国籍 | 日本 |
出身校 | 旧長島尋常小学校 |
著名な実績 | 板画(木版画) 倭画(水彩画) 油画(油彩画) 墨書 |
代表作 | 『二菩薩釈迦十大弟子』 『湧然する女者達々』 『東海道棟方板画』 『大世界の柵』 『禰舞多運行連々絵巻』 |
流派 | 創作版画 |
運動・動向 | 民藝運動 |
配偶者 | 棟方千哉子 |
子供 | 棟方巴里爾 棟方令明 宇賀田けよう 小泉ちよゑ |
親 | 棟方幸吉 棟方さだ |
受賞 | ヴェネツィア・ビエンナーレ国際版画大賞 1956年 『湧然する女者達々』 毎日芸術賞 1969年 『棟方志功板画大柵』『板芸業四十年記念棟方志功障壁画展』 (受賞歴) |
選出 | 日本版画協会 国画会 イタリア芸術院 |
後援者 | 柳宗悦 |
メモリアル | 鯉雨画斎 勝烈庵 (ゆかりの施設) |
活動期間 | 1924年 - 1975年 |
影響を受けた 芸術家 | ゴッホ 川上澄生 平塚運一 |
影響を与えた 芸術家 | 恩田秋夫 渥美大童 井上勝江 (弟子) |
棟方 志功(むなかた しこう、1903年(明治36年)9月5日 - 1975年(昭和50年)9月13日)は、日本の板画家。従三位。最晩年には約半年間、棟方志昂と改名した。
青森県青森市出身。川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意[1]。1942年(昭和17年)以降、棟方は版画を「板画」と称し、一貫して木版の特性を生かした作品を作り続け、その偉業から板画家として世界的に知られる[2]。墨書や「倭画」(やまとえ)と名付けた肉筆画も残している。