掲載時肩書 | 読売巨人軍終身名誉監督 |
---|---|
掲載期間 | 2007/07/01〜2007/07/31 |
出身地 | 千葉県 |
生年月日 | 1936/02/20 |
掲載回数 | |
執筆時年齢 | 71 歳 |
最終学歴 | 立教大学 |
学歴その他 | |
入社 | 巨人 |
配偶者 | コンパ ニオン |
主な仕事 | プロ1年4番・3割、天覧試合・ON1号、叱られ役、V9,監督解任、再登場 |
恩師 | 砂押監督 |
人脈 | 本屋敷・杉浦、金田5三振、王、村山 、瀬島隆三、原・松井、 |
備考 |
5日に国民栄誉賞に長嶋茂雄氏と松井秀樹氏が輝いた。私には長嶋氏は当然だと思うが、松井氏の受賞は疑問符が付く。イチローや野茂英雄、金田正一など優れた業績の人がいるからだ。国民栄誉賞には既に王貞治氏や衣笠祥雄氏がいるが日経「私の履歴書」には登場していない。この「履歴書」には近年、稲尾和久(2001年7月)、野村克也(2005年6月)、長嶋(2007年7月)、吉田義男(2008年6月)、広岡達朗(2010年8月)の5人がいる。どの登場人物も長嶋の「天才ぶりと動物的感の男」を紹介している。
稲尾は長嶋対決で次のように書いている。
「相手が感性で来るなら、こちらももう理屈はやめだ。感性で勝負するしかない。0勝3敗で迎えた1958年の日本シリーズ第4戦。長嶋封じに、いちかばちか奥の手を使うしかなかった。ノーサインで投げるのだ。瞬間芸の勝負。こちらがモーションを起こすとさすがの長嶋さんにも微妙な気配が生じる。踏み込んで来たら、テークバックで握りを変え、スライダーからシュートに、あるいはコースを切り替える。引っ張りにかかる気配がしたら、その瞬間さっと外に逃げるのだ。この感性勝負で長嶋さんに勝った。三飛」。これで3連敗から4連勝になりシリーズ制覇となった記録すべき転換点だった。
また、野村は打者から怖れられた「魔の囁き作戦」(心理かく乱戦法)で次のように書いている。「日本シリーズやオールスターで対戦した巨人の王は、人がいいから話しかけると答えが返ってくる。だが、まったく会話にならなかったのが長嶋だ。「チョーさん、最近銀座に出てるの」と尋ねても、「このピッチャどお?」と違うことを聞いてくる。一球投げると「いい球なげるねぇ」。ささやきが全く通じない。つくづく人間離れしている、と感じたものだ」。
しかし、長嶋はマスコミに「長嶋は野球の天才である。動物的感の男だ」と書かれて、いわゆる長嶋像として定着したが、「私は、天才肌でもなんでもない。夜中の一時、二時に苦闘してバットを振っている。自分との技への血みどろの格闘を一人で必死にやっていた」述懐している。 それでも、「絶好調の時は、怖いものなし。どんな球でもいらっしゃい。インコースだろうがアウトコースだろうが、この状態になると「来た球を打つ」だけ。私が「来た」と思えば、それは私のストライクゾ-ンとなる。悪球打ちいうが、敬遠ボールやウエストボールをホームランにしたり逆転打にしたのも、マイゾーンに入ってくるからだ。そんな時、投げた球がソフトボールぐらいに見えて打てない気がしなかった」とも書いている。勝負時にはめっぽう強く、他人の悪口を言わない長嶋はやっぱり今でもみんなのヒーローだ。
「彼がジャイアンツ監督を辞任する」発表はテレビ・ラジオ・新聞で大々的に取り上げられた。当日夜のテレビ・ラジオは勿論のこと翌日の新聞、日本経済新聞の「春秋」欄にまで登場したのには驚いた。それほど好感を持たれていた証拠なのでしょう。阪神ファンの私も彼の憎めない性格には好感を持っていました。
9/29の上記「春秋」欄には彼のエピソードを紹介していました。
1.新人の年、ベースを踏み忘れホームランを1本損をした。
2.監督時代、代打を告げるときバントの仕草をして相手チームに見破られた。
3.大学時代、英語時間「I live in Tokyo」を過去形に直しなさいと言われて
しばらく考えた結果、長嶋青年は「I live in Edo」と答えた。
その他、私自身も「ホームランを打ってスキップアップしながら生還する姿」や「暴球である高めのボールをホームランし、頭あたりの球を打った」と笑いながら生還している姿などはユーモアがあってみんなを楽しませたものでした。きっと読売(日本)テレビの徳光アナウンサーは当分の間、長嶋エピソードを放送し続けることでしょう。
「長嶋さんは太陽」だが「私は月見草」と野村監督はそう比較表現しました。同年齢で輝かしい球界業績を残している二人ですが、人気では比べようがありません。私は野村監督が好きですので、長嶋さんが去った後、花を咲かせてほしいと念じています。早くもう一度「六甲おろし」を歌いたいなぁ。
![]() 明治神宮野球場、2017年6月11日 | |
基本情報 | |
---|---|
国籍 | ![]() |
出身地 | 千葉県印旛郡臼井町(現:佐倉市) |
生年月日 | 1936年2月20日(85歳) |
身長 体重 | 178 cm 76 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 三塁手 |
プロ入り | 1958年 |
初出場 | 1958年4月5日 |
最終出場 | 1974年10月14日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
| |
監督・コーチ歴 | |
| |
野球殿堂(日本) | |
選出年 | 1988年 |
選出方法 | 競技者表彰 |
この表について |
長嶋 茂雄(長島 茂雄[注 1]、ながしま しげお、1936年〈昭和11年〉2月20日 - ) は、千葉県印旛郡臼井町 (現:千葉県佐倉市)出身の元プロ野球選手 (内野手)・プロ野球監督。読売ジャイアンツ(巨人)終身名誉監督。日本プロ野球名球会顧問。ジャイアンツアカデミー名誉校長。
2001年より株式会社よみうり (現: 株式会社読売巨人軍) 専務取締役終身名誉監督[1]。2013年、国民栄誉賞を受賞した。
血液型はB型。愛称は「ミスタージャイアンツ」「ミスタープロ野球」「ミスター」「チョーさん」「燃える男」他。
巨人軍4番出場試合数最多記録保持者。 国民栄誉賞受賞者。 長きにわたり巨人の4番打者として活躍し、その闘志あふれるプレイと無類の勝負強さで多くの国民を熱狂させた。同時代に活躍した王貞治とはともに「ON砲」として称され、2人のバッティングは巨人のV9に貢献した。日本のプロ野球において400本塁打・2,000安打の同時達成は大卒では史上初である。NPB最多記録となる最多安打を10回獲得、セ・リーグ最多記録となる首位打者を6回獲得。セ・リーグ初の三塁手部門のダイヤモンドグラブ賞(現在のゴールデングラブ賞)を受賞している[2] 。大舞台やチャンスに比類なき勝負強さを有していた。
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つかりません