福地茂雄 ふくち しげお

食品

掲載時肩書アサヒGH相談役
掲載期間2014/06/01〜2014/06/30
出身地福岡県
生年月日1934/06/11
掲載回数29 回
執筆時年齢80 歳
最終学歴
長崎大学
学歴その他小倉高
入社アサヒ ビール
配偶者職場結婚
主な仕事読書200冊(年)、ドライ、発泡酒、NHK会長、大相撲中継、新国立劇場
恩師・恩人村井勉 高・先輩
人脈中條高徳、王将、古森重隆、樋口廣太郎、瀬戸雄三、
備考
論評

1934年6月11日 -)は福岡県生まれ。日本の経営者。1999年1月、生え抜きの代表取締役社長であった瀬戸雄三の後を引き継ぎ社長となった。2002年1月には代表取締役会長、2006年3月、相談役となり経営の一線を退いた。その後は文化活動に力を入れ、社団法人メセナ協議会理事長に就任、2007年11月には、東京芸術劇場館長に就任している。第19代日本放送協会(NHK)会長を歴任したほか、日本相撲協会横綱審議委員会委員も務めた。2011年、財団法人新国立劇場運営財団理事長に就任。2014年2月、一般財団法人防災検定協会顧問に就任。

1.アサヒビールでは4人目の登場
アサヒビールでは、山本為三郎樋口廣太郎瀬戸雄三に次いで4人目であるが、グループではニッカウイスキーの竹鶴政孝が入る。キリンの二人(時国益夫佐藤安弘)、キッコーマンの二人(茂木啓三郎茂木友三郎)、サントリー(佐治敬三)に比べて登場者はダントツである。

2.読書が趣味
氏の執筆の中で面白かったのは、樋口廣太郎会長から「新聞に当社の借金がキリンビールの7.7倍と書かれているのはけしからん。当社は工場をいくつ作ったと思っているのか」とライバル企業の名前まで書き、正直に告白している箇所である。また、印象深かったのは、インサイダー事件などで信用失墜のNHK会長に就任して、名門企業の消滅事例を、幹部職員100人を前に訓示したことだった。その事例は、2冊の本で1998年発刊の「アンダーセン発展の秘密」、そして2003年発刊の「名門アンダーセン消滅の軌跡」を挙げ、名門の大企業もわずか5年で消滅すると企業の存亡を強く訴えた。このときは、年間200冊も読むという読書家の真価を見せた一面だった。

3.NHK会長時に野球賭博に巻き込まれる
また、野球賭博で非難にさらされていた日本相撲協会と関係の深い横綱審議委員会の委員にも就任しており、7月の名古屋場所の中継を中止するか否かでNHK会長としての立場から、苦渋の選択を迫まれたことだった。視聴者から殺到した電話では「中止すべき」が1万6千人、「すべきでない」が8千人とあり、相撲協会に関係する立場からすれば、「中継すべき」だっただろうが、「中止を決定」した。しかし、相撲ファンの心情を汲んで、中継以外の方法で便宜を図った心遣いは立派だった。そして、横綱審議委員会にもケジメを付ける意味で8月に委員を辞任したという。これも印象に残る文章だった。

福地 茂雄(ふくち しげお、1934年6月11日 -)は、日本経営者旭日重光章受章。

アサヒビール(旧朝日麦酒)社長・会長・相談役、第19代日本放送協会(NHK)会長を歴任したほか、日本相撲協会横綱審議委員会委員も務めた。2011年、財団法人新国立劇場運営財団理事長に就任。2014年2月、一般財団法人防災検定協会顧問に就任。

[ 前のページに戻る ]