掲載時肩書 | JR東日本相談役 |
---|---|
掲載期間 | 2008/11/01〜2008/11/30 |
出身地 | 北海道 |
生年月日 | 1936/01/09 |
掲載回数 | 29 回 |
執筆時年齢 | 72 歳 |
最終学歴 | 北海道大学 |
学歴その他 | 札幌北 北大大学院法学研究科修了 |
入社 | 国鉄 |
配偶者 | ユネスコ友 |
主な仕事 | 名古屋、本社審議室、経企出向、運輸省出向、鉄道病院改革、国鉄改革、札幌左遷、民営化、道路公団民営化 |
恩師 | 後藤田正晴 |
人脈 | 星野進保、改革3人組(井手、葛西)、三塚、瀬島、中曽根、橋本、竹下、小渕 |
備考 | 父札幌駅長 |
氏は‘20年5月19日に84歳で亡くなった。この「履歴書」に登場したのは’08年11月、72歳のときでした。氏の功績からすれば当然かもしれませんが、国鉄民営化後の最初の「私の履歴書」登場でした。氏の豪胆さ、気骨の人を証明するエピソードを2例、紹介します。
1.国鉄面接試験:面接官から、「洞爺丸事件をどう思うか」と問われた。当時、国鉄は台風で沈没した青函連絡船・洞爺丸の事故補償を巡り係争の真っ最中だった。氏は「当然、国鉄責任がある」と答え、面接官全員と論争になった。氏は、当時米国で成立していた原子力法に触れ、「無過失責任」という法概念を説明し、「天下の大国鉄が近代民法の基礎も知らないのか」と啖呵を切ったと書いている。しかし、採用通知をもらい、「失礼な発言をした自分を採用する面白い会社」として入社する。
2.鉄道病院改革:国鉄末期には累積債務が25兆円まで膨れ上がっていた。赤字幅削減の一つとして病院改革を推進した。半数以上の病院閉鎖、これに伴う合理化で、医師、看護師など1千人規模のリストラ案となった。国会でこのリストラ案の説明と答弁を役員が尻込みするため、氏が代替した。国会での答弁には厚生省の医務局長と二人でおこなったが、医学博士の医務局長が「あなたの答弁はすばらしいものでした。医学のご専門は?」と訊かれて、「屋台骨の大手術が必要な国鉄ですから、専門は外科です」と即答。後で上司に叱られたとか・・
国鉄最後の日(‘87年3月31日)と新会社に移行する翌日零時からの詳しい描写は、葛西敬之氏(JR東海)の欄で紹介したので省きますが、誰もが興味あるエピソードがあります。
国鉄改革が終わり10年ほどたったとき、氏は思い切って当時の権力者・中曽根康弘元首相に「なぜ私が東日本に決まったのでしょうか」と訊ねた。そのとき、中曽根さんは苦笑しながら、こう答えたという。「松田君、君なら会社の枠にとらわれることなく鉄道を再生できるだろう。それで2,3年経って駄目だったから、『やっぱり無理だったのか』で皆が納得するだろう」だった。
社長在任は7年。三羽ガラスの井手、葛西両氏が「労務屋」と言われ、労組対策などを得意としていたのに比べ、氏は企画畑が長かったために労務問題は経験不足だった。しかし左遷など冷遇にも屈せず信念を貫いた立派な人物だった。