村山富市 むらやま とみいち

政治

掲載時肩書社会民主党党首
掲載期間1996/06/01〜1996/06/30
出身地大分県
生年月日1924/03/03
掲載回数29 回
執筆時年齢72 歳
最終学歴
明治大学
学歴その他東京市 立商業
入社漁村青 年同盟
配偶者看護婦長
主な仕事社会党(23)左派、市議2、県議3、議員 (48)、国対、自社さ連立、自衛隊合憲、日の丸・国歌容認、
恩師・恩人大島豊、穂積五一教授
人脈真継紘一、佐藤三吾、浅沼(尊敬)、久保亘、河野洋平、橋本龍太郎、土井たか子、武村、野中広務、野坂浩賢、五十嵐広三
備考担がれる人望、座右の銘「貴不驕、賎不依」、白く長い眉毛、愛称「トンちゃん}
論評

1924年〈大正13年〉3月3日 – )は大分県生まれ。政治家、労働組合指導者。労働組合運動から日本社会党に所属し政治家となり、大分県大分市議会議員(2期)、大分県議会議員(3期)、衆議院議員(8期)、日本社会党委員長(第13代)、内閣総理大臣(第81代)、社会民主党党首(初代)、名誉党首等を歴任した。55年体制で社会党と対立してきた自由民主党との連立を決断して自社さ連立政権を樹立して第81代内閣総理大臣に就任し、1994年6月30日から1996年1月11日まで在任した。その後、日本社会党を解党させるとともに、新たに社会民主党を結成し、同党の党首や特別代表を務めた。人望があり担がれた。

1.政治指導者としての労働運動
労働運動は、一種の条件闘争でどこかで妥協しなければならない。しかし、闘おうという自らの力がなければ、条件闘争には持ち込めない。また、労働運動は祭りの神輿に似ている。神輿を担ぐ人たちはみな一生懸命だ。しかし、旗を振る人が、担ぎ手と同じ気持ちだったら、その神輿はどこに行ってしまうかわからない。旗を振る人は、たえず冷静になって全体を見渡し、客観的に判断しながらみなを指導していく必要がある。
 私が労働運動で体験したことは、その後の政治活動に大いに役立ったような気がする。政治は闘いだ、といっても必ずどこかで折り合わなければいけない。政治指導者の在り方を含めて、労働運動を通じて「常に大衆とともに、大衆に学ぶ」ことを教えられたのである。

2.政治活動の原点
私の大分県議時代に、県は高度経済成長で大きく変貌した。昭和38年(1963)には市町村合併により新大分市が発足、39年には新産業都市の指定を受け、新日本製鉄、昭和電工などの大企業が大分鶴崎臨海工業地帯に進出し、重化学コンビナートに変わった。経済は発展したが、一方でひずみも発生した。
 美しい砂浜が続く海岸線は埋め立てられ、子供は遊び場を失った。漁民は漁業権を失い、転職を迫られた。近郊の農村も変容し、男たちは勤めに、女たちもパートに出て、昼間、農村にいるのは老人という有様になった。大気汚染、海水汚染などの公害問題が表面化した。
 私は、大企業中心の経済政策や合理化攻勢に反対し、勤労大衆、地域住民の生活と暮らしを守る運動に力を入れた。県に企業との公害防止協定を結ぶように求めたり、「大分自然を守る会」などの住民組織と共闘して、公害反対運動を進めた。私は、地方の人々と苦しみや喜びを分かち合いながら活動を続けてきた。この体験は国会議員活動の原点になったと思っている。

3.党政策転換の苦悩
歴史は非情である。世の中が変わると、今まで大切にしてきたことを捨てなければならない。心情的にはつらいが、政治家は決断しなければいけない。社会党の政策転換についてはいろいろな人から意見を聴いた。幾夜も眠れず、悩みぬいた。しかし、最終的に一人で決断した。所信表明演説の前の晩は「これでよいのか」と演説草稿に何度も目を通し、真っ赤になるほど筆をいれた。
 平成6年(1994)7月18日の国会での所信演説と、それに続く質疑応答で、私は日米安保条約の堅持、自衛隊の合憲、日の丸・君が代の容認など、社会党の従来の主張を大きく転換する見解を表明した。
 首相は、3自衛隊の長であり、自衛隊を違憲とするなら当然首相を辞めなければならない。政権を担う重みからでた決断だった。しかし、もっと別な積極的な理由もあった。冷戦の終焉によるソ連・東欧の崩壊、連立政権時代の到来など、内外の情勢変化を踏まえ、社会党は自ら政策を転換し、自己変革を図る必要があった。私が首相になった今こそその良い機会である。私は与えられた「使命」だと考えたのである。

追悼

氏は2025年10月17日101歳で亡くなった。この「履歴書」に登場は1996年6月で72歳のときでした。氏の「私の履歴書」冒頭タイトルは、「天命」でした。

1.天命
激動の時代には、思いがけないことが起きる。私が日本社会党の委員長となり、さらに首相になるとは、数年前、誰が予想しただろうか。その私が、こうして筆を執る気になったのは、いくつかの理由がある。一つは、亡くなった司馬遼太郎さんとの約束。「漁師のせがれがなぜ首相となったのか」。司馬さんはそこに興味を惹かれたらしい。生前、私と対談したいと希望されていた。しかし司馬さんが急逝され、対談は実現しなかった。「私の履歴書」の話があった時、ふと浮かんだのは、そのことだった。
 もう一つ、こちらの方が大きな理由だ。55年体制が崩壊し、政治が混迷する中で、私も多少変わったのかもしれない。そこで72年の人生の歩みを振り返り、政治や大衆運動についてもう一度考えてみたくなった。労働組合の組織率が23%まで低下し、無党派層が大幅に増加するなど、政治状況は大きく変化した。その中で、社会党は、社民党となり、新しいスタートを切った。しかし、自己変革を遂げたとは言い切れない。

2.社民党政権と他党の結成
日本社会党は、戦前からの代表的な知識人であった安部磯雄、高野岩三郎、賀川豊彦の三氏の呼び掛けにより、敗戦から2か月半後の昭和20年(1945)11月2日に結成された。結党大会には、共産党を除いた戦前からの著名な社会主義者たちが大同団結した。片山哲、松岡駒吉、松本治一郎、西尾末広、平野力三、浅沼稲次郎鈴木茂三郎、加藤勘十、水谷長三郎らの各氏である。
 社会党の結成に続いて、11月8日には日本共産党が再発足し、11月9日には日本自由党、11月16日に日本進歩党、12月18日に日本協同党と、相次いで政党が結成された。社会党は綱領として、民主主義、社会主義、平和主義という三本柱を掲げていた。私が昭和22年(1947)、23歳で社会党に入党したのも、この綱領に共鳴したからである。

3.座右の銘「貴不驕 賤不依」
この中国の言葉が好きだ。「位高くとも おごらず 貧しくても 思想は売らない」という意味である。首相となっても私はその言葉を決して忘れなかった。

*日経新聞「評伝」2025.10.18(一部抜粋)
今にして思えば歴史をみる特等席にいたのだろう。村山富市首相が在任した1年6カ月、私は村山首相の「総理番」だった。1994年6月、衆院本会議で決選投票の末に首相に指名され、拍手を受ける村山氏、1994年6月29日。少数与党内閣の羽田孜首相がわずか64日で退陣。前年に下野した自民党は首相指名選挙に際して55年体制で対峙してきた社会党の村山委員長を擁立した。非自民連立政権をけん引した小沢一郎氏らは直前に自民党を離党した海部俊樹元首相を立てた。
どちらが勝つかわからない。首相指名選挙が終わって勝者が出てくる衆院本会議場の2つの出入り口に各社の記者も警視庁のSP(警護官)も分かれて待った。村山首相が出てきた瞬間、記者とSPが一斉に群がった。現場は大混乱し、怒号が飛んだ。「みなさん、落ち着いてください」。この喧噪(けんそう)を冷静に仕切ったのは村山氏本人だった。衆院本会議場で、こんな地響きを感じるような万雷の拍手を経験したのは、後にも先にもなかった。村山首相は就任直後の所信表明演説と答弁で自衛隊合憲、日米安保体制堅持を打ち出し、社会党の基本政策を百八十度転換した。権力の座にいるという冷徹な現実が社会党の政策を溶かす過程を目の当たりにした。
(ニュース・エディター 吉野直也)

村山 富市
むらやま とみいち
内閣広報室より公表された肖像
1994年撮影)
生年月日 1924年3月3日
出生地 日本の旗 日本 大分県大分市
没年月日 (2025-10-17) 2025年10月17日(101歳没)
死没地 日本の旗 日本 大分県大分市
出身校 明治大学専門部政治経済科卒業
前職 大分県漁村青年同盟書記長
大分県職員連合労働組合特別顧問
明治大学顧問
所属政党日本社会党→)
社会党左派→)
(日本社会党→)
社会民主党
称号 正二位
大勲位菊花大綬章
桐花大綬章
陸軍軍曹
名誉博士(明治大学・崇実大学
配偶者 村山ヨシヱ(1953年 - 2025年 死別)
内閣 村山内閣
村山改造内閣
在任期間 1994年6月30日 - 1996年1月11日
天皇 明仁
選挙区旧大分1区→)
大分1区
当選回数 8回
在任期間 1972年12月10日 - 1980年5月19日
1983年12月18日 - 2000年6月2日
選挙区 大分市選挙区
当選回数 3回
在任期間 1963年 - 1972年
当選回数 2回
在任期間 1955年 - 1963年
その他の職歴
初代 社会民主党党首
(1996年1月19日 - 1996年9月28日
第13代 日本社会党委員長
1993年9月25日 - 1996年1月19日)
テンプレートを表示

村山 富市(むらやま とみいち、1924年大正13年〉3月3日 - 2025年令和7年〉10月17日)は、日本政治家労働組合指導者。位階正二位勲等大勲位[注釈 1]

労働組合運動から日本社会党に所属し政治家となり、大分県大分市議会議員(2期)、大分県議会議員(3期)、衆議院議員(8期)、日本社会党委員長(第13代)内閣総理大臣第81代)、社会民主党党首(初代)、名誉党首を歴任した。

1955年の自由民主党発足以降の内閣総理大臣で初の自民党所属歴が無い内閣総理大臣である。現在に至るまでこの事例は3名のみである。

歴代の内閣総理大臣では東久邇宮稔彦王に次いで2番目の長寿記録保持者(101歳228日)である[1][2][3]


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つかりません

  1. ^ 村山富市元首相 きょう100歳の誕生日「日本がどこまでも平和な国であるように」 FNN、2024年3月3日
  2. ^ “【速報】村山富市元総理が死去、101歳”. OBSオンライン. (2025年10月17日). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/2234161?display=1 2025年10月17日閲覧。 
  3. ^ “村山富市元首相が死去、101歳 自社さ連立政権、戦後50年談話”. 毎日新聞デジタル. (2025年10月17日). https://mainichi.jp/articles/20251017/k00/00m/040/096000c 2025年10月18日閲覧。 
[ 前のページに戻る ]