市川猿翁二代目 いちかわ えんおう

映画演劇

掲載時肩書歌舞伎俳優
掲載期間2014/02/01〜2014/02/28
出身地東京都
生年月日1939/12/09
掲載回数26 回
執筆時年齢75 歳
最終学歴
慶應大学
学歴その他慶応高
入社母: 高杉早苗
配偶者浜木綿子,藤間紫
主な仕事映画、オハラ女装、super歌舞伎(3S)、欧米公演で飛躍、オペラ演出、ヤマトタケル、京劇、大学教授、
恩師・恩人長谷川伸 名付親
人脈中村嘉葎雄、(幸・吉兄弟)、梅原猛、中村勘九郎、片岡孝夫、藤山寛美、
備考祖父:「私の履歴書」に登場
論評

2月に「私の履歴書」に登場した歌舞伎役者(市川猿翁)は、市川猿之助市川寿海尾上多賀之丞中村鴈治郎(2代目)、尾上松緑尾上梅幸中村歌右衛門片岡仁左衛門中村雀右衛門中村富十郎、中村鴈治郎(3代目:現・坂田藤十郎)、松本幸四郎に次いで、13人目である。祖父の猿之助(のちに猿翁)もここに最初に登場しているので、親子で登場した中村鴈治郎と似ている。最近では2011年12月に登場した松本幸四郎(S17年生まれ)は歌舞伎役者でありながら、映画、テレビ、ミュージカル、シェークスピア劇など新ジャンルへの役者挑戦があり、芸域を広げた人物として高評価されていた。

1.スーパー歌舞伎を生み出す
市川猿翁(S14年生まれ)の場合は、古典歌舞伎の新演出と復活に加え、伝統歌舞伎を飛び出し、スピード、スペクタクル、ストーリーの3Sを備えたスーパー歌舞伎を定着させた。復活狂言の演出にも工夫を凝らした。時間的には圧縮して、原作の倍以上の内容、量感、面白さを増幅させる趣向のひとつとして早替わりや宙乗りを用いた。そこには、映画の「E・T」や「インディ・ジョーンズ」、オペラの舞台、京劇との共演などからヒントを得て演出や役作りに生かしていた。スーパー歌舞伎の「新・三国志」では、スぺクタクルシーンの赤壁の戦いで巨船が折れて燃えながら沈むシーンは「タイタニック」から着想。火事場の屋台崩し、本水使用の大立ち回り、京劇陣の超アクロバット技工の見せ場を盛り込み、歌舞伎史上初めてとなるオーケストラ演奏も取り入れた。スーパー歌舞伎が喜ばれるのは、①現代人にもわかる現代語採用、②ファッションショーのようなビジュアルなもの、③最先端の技術を使う、④主演と演出を兼ねる、などの要素があるという。

2.藤間紫さん
女性問題では、浜木綿子さんとの結婚は3年で破局を迎えた記述はサラリと書かれていた。しかし、彼が12歳のころ、踊りの師匠・六代目藤間勘十郎師に入門したとき、藤間紫さんは16歳年上の家元夫人であった。2003年に彼が脳梗塞で倒れ苦難の闘病生活をしていたとき、紫さんが支えた。彼女は踊りの師匠であり、猿之助歌舞伎の同志であり、公私ともに最高のマネジャーであり、頼もしい戦友であった。年齢差を超えた信頼で2000年に入籍を果たしたが、彼女は2009年3月に命を閉じたと哀悼していた。彼のスーパー歌舞伎という新しい芸への探求には、年齢差を超えた女性からの貢献があった。ここに私は凄まじい女性の執念を感じた。

苦労雨が美しい虹に
事実婚の苦悩 愛は犠牲
二代目市川いちかわ猿翁えんおう
Masahiko Kinoshi cropped 1 Masahiko Kinoshi 201011.jpg
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
屋号澤瀉屋
定紋澤瀉 Tachi Omodaka inverted.png
生年月日 (1939-12-09) 1939年12月9日(83歳)
本名喜熨斗 政彦(きのし まさひこ)[1]
襲名歴1. 三代目市川團子
2. 三代目市川猿之助
3. 二代目市川猿翁[1]
俳名華果
別名二代目藤間紫
出身地日本の旗東京府[1]
三代目市川段四郎
高杉早苗
兄弟四代目市川段四郎
市川靖子
浜木綿子(1965年 - 1968年)
藤間紫(2000年 - 2009年死別)
九代目市川中車(香川照之)
当たり役
歌舞伎
義経千本櫻』の狐忠信
『慙紅葉汗顔見勢』(伊達の十役)の十役早替り
ヤマトタケル』のヤマトタケル
オグリ』の小栗判官

二代目 市川 猿翁(いちかわ えんおう、1939年昭和14年〉12月9日[1] - )は、日本俳優演出家歌舞伎役者。屋号は澤瀉屋定紋澤瀉、替紋は三ツ猿俳名華果(かか)がある。また、紫派藤間流二代目家元として二代目藤間紫を名乗る[2]
「猿翁」は隠居名で、49年間に渡り使い続けた三代目 市川 猿之助(いちかわ えんのすけ)としても広く知られる。本名は喜熨斗 政彦(きのし まさひこ)[1]。文化功労者[1]。公称身長165cm・体重68kg・A型[3]。子は俳優の香川照之

千代田区立番町小学校[4]慶應義塾中等部慶應義塾高等学校を経て[5]慶應義塾大学文学部国文学科を卒業[1]京都造形芸術大学の副学長、学内の春秋座の芸術監督を務めていたこともある。

  1. ^ a b c d e f g 読売年鑑2013』P.574|読売新聞東京本社,2013年3月27日発行,ISBN 978-4643130010
  2. ^ 「焦点・日舞紫派藤間流の新体制始動」読売新聞
  3. ^ 月刊演劇界発行『最新歌舞伎俳優名鑑』 ①2006年2月特別増刊 のP.160に/②2015年9月号特別付録 のP.9に 身長165cm・体重68kg・血液型A型 とどちらも同じ数値で掲載。
  4. ^ 23区の一部で進む、公立小の「階層化」の実情 | AERA dot.”. 東洋経済オンライン (2016年12月21日). 2021年11月27日閲覧。
  5. ^ 市川猿翁(5)中学・高校時代”. 日本経済新聞 (2014年2月5日). 2021年11月27日閲覧。
[ 前のページに戻る ]