掲載時肩書 | 衆院議員 |
---|---|
掲載期間 | 1997/06/01〜1997/06/30 |
出身地 | 鹿児島県 |
生年月日 | 1921/07/09 |
掲載回数 | |
執筆時年齢 | 76 歳 |
最終学歴 | 国立台北教育大学 |
学歴その他 | |
入社 | 小学校先生 |
配偶者 | |
主な仕事 | 県議、衆議員、暴れん坊、ヤジ、沖縄本土復帰担当、税調会長、消費税3% |
恩師 | 屋良朝苗 |
人脈 | 佐藤栄作、福永健司、河野一郎、中曽根、 |
備考 | 祖父・神主 |
![]() |
![]() | 画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2010年1月) |
山中 貞則 やまなか さだのり | |
---|---|
生年月日 | 1921年7月9日 |
出生地 | ![]() |
没年月日 | 2004年2月20日(82歳没) |
出身校 | 台北第二師範学校 (現・ ![]() |
前職 | 南日本新聞記者 |
所属政党 | (自由党→) 自由民主党 |
称号 | 正三位 勲一等旭日大綬章 衆議院永年在職議員 沖縄県名誉県民 沖縄県竹富町名誉町民 |
![]() | |
内閣 | 第1次中曽根内閣 |
在任期間 | 1982年11月27日 - 1983年6月10日 |
![]() | |
内閣 | 第2次田中角榮内閣 第2次田中角榮第1次改造内閣 |
在任期間 | 1973年5月29日 - 1974年11月11日 |
![]() | |
内閣 | 第3次佐藤改造内閣 |
在任期間 | 1972年5月15日 - 1972年7月7日 |
![]() | |
内閣 | 第3次佐藤内閣 |
在任期間 | 1971年7月1日 - 1971年7月5日 |
選挙区 | (旧鹿児島3区→) 鹿児島5区 |
当選回数 | 17回 |
在任期間 | 1953年4月20日 - 1990年1月24日 1993年7月19日 - 2004年2月20日 |
その他の職歴 | |
![]() 第3次佐藤内閣 第3次佐藤改造内閣 (1970年1月14日 - 1972年7月7日) | |
![]() (1947年4月23日 - 1953年3月24日) |
山中 貞則(やまなか さだのり、1921年(大正10年)7月9日 - 2004年(平成16年)2月20日)は、日本の政治家。鹿児島県囎唹郡末吉村大字深川(現曽於市)出身。位階勲等は正三位勲一等。称号は沖縄県名誉県民、竹富町名誉町民。
衆議院議員(17期)、沖縄開発庁長官(初代)、防衛庁長官(31代)、自由民主党政務調査会長(23代)、通商産業大臣(43代)などを歴任した。
税制のスペシャリストとして長年にわたり自民党税調に君臨し、「税調のドン」と呼ばれた。ニックネームは「ヤマサダ」、「ヤマテイ」。浜田幸一や一部の官僚達からは「テイソク」と呼ばれた。