掲載時肩書 | 日本将棋連盟会長 |
---|---|
掲載期間 | 2000/05/01〜2000/05/31 |
出身地 | 北海道 |
生年月日 | 1932/01/02 |
掲載回数 | |
執筆時年齢 | 68 歳 |
最終学歴 | 中学校 |
学歴その他 | |
入社 | 奨励会 8月間了、 |
配偶者 | 普通恋愛 |
主な仕事 | 勉強(上段手合い、記録係)、名人戦 (大山)、王将、棋聖3期、詰将棋、 |
恩師 | 白土誠太郎 |
人脈 | 渡辺東一師匠、升田3冠、加藤一二三、 中原、羽生入門、内藤国雄、 |
備考 | 盤寿81歳 |
氏は’16年11月1日84歳で亡くなった。将棋界では81歳を9X9の「盤寿」と呼ぶならわしがあり、木村14世名人はきっかり81歳で天寿を全うされたと書いているが氏は3年長生きしたことになる。この「履歴書」に登場は2000年5月で68歳のときであった。また将棋界では、木村義雄、大山康晴、加藤治郎と氏の4人であるが、囲碁界は、7人(橋本宇太郎、瀬越憲作、高川格、坂田栄男、藤沢秀行、林海峰、大竹英雄)である。
氏は第12期王将戦で大山康晴王将を4勝2敗で破って初タイトルを獲得。66年と80年~81年に棋聖を獲得した。名人挑戦は第21期、23期、26期の3回でいずれも大山に敗れた。しかし、居飛車党の攻め将棋で知られ、大山や升田幸三・実力制第四代名人を倒す世代リーダーと期待されていた。氏は升田も大山も対局中に自分の局面が有利な時に、浪花節や軍歌を唄われ、嫌な気がしたと書いている。また、詰将棋作家としても知られ、作品集「将棋魔法陣」などもあるが、氏は棋士にとっての履歴書は棋譜であると考え、自分の使命をいい棋譜を後世に残すことだとも書いている。
え?と思った記述は、「将棋と囲碁は同等」と考えていたのが、昭和50年頃囲碁名人戦を読売新聞から朝日新聞に主催を移した際、契約金が3000万円から1億にあがり、次に今度は読売新聞が新たに「棋聖戦」を創設し1億6000万円の契約金にした。将棋界は「同等」という基本認識で総会にかけ承認を得て、各新聞社に働きかけてこれに成功したと書いていることだった。へぇー、囲碁と将棋の裏面史を見た感じだった。
二上達也 九段 | |
---|---|
名前 | 二上達也 |
生年月日 | 1932年1月2日 |
没年月日 | 2016年11月1日(84歳没) |
プロ入り年月日 | 1950年4月1日(18歳) |
引退年月日 | 1990年3月31日(58歳)[注 1] |
棋士番号 | 57 |
出身地 | 北海道函館市 |
師匠 | 渡辺東一名誉九段 |
段位 | 九段 |
戦績 | |
タイトル獲得合計 | 5期 |
一般棋戦優勝回数 | 5回 |
二上 達也(ふたかみ たつや、1932年(昭和7年)1月2日 - 2016年(平成28年)11月1日[1][2])は、将棋棋士。渡辺東一名誉九段門下で棋士番号は57。タイトル獲得通算5期。1990年引退[3]。
1989年から2002年にかけて日本将棋連盟会長を務めた[4]。加藤治郎・原田泰夫の後任として将棋ペンクラブ名誉会長でもあった。
弟子に羽生善治がいる[注 2]。
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つかりません
<ref>
タグです。「sponichi20161104
」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません