投稿日
稲山は、昭和45年(1970)、分割された八幡製鉄と富士製鉄を永野重雄と協力し合い、苦心の末、再合併して新日本製鉄社長となる。また、経団連会長となり、日本を代表する経済人となった。また、「ミスターカルテル」と呼ばれ、「競争より協調」を尊重し、「がまん」哲学の信奉者でもあった。
明治37年(1904)、東京生まれの稲山は、昭和3年(1928)東京大学を卒業し、商工省に入省して八幡製鉄に勤務する。戦時体制の国家総動員法により、同16年(1941)に設置された鉄鋼統制会に出向し、政界・官界・経済人の人脈ができる。
財閥解体の影響で同25年(1950)、日本製鐵が八幡製鉄と富士製鉄に分割されたが、八幡製鉄の常務、副社長、社長と登りつめる。
彼は気配りの人、配慮の人だった。「私の履歴書」においても、お世話になった人、学友、先輩、後輩、上司、同輩など詳細に人名を上げ、1人ひとりをていねいに説明している。
紹介する人名が飛び抜けて多いのは、気配りと趣味が広いからである。粋な茶屋遊び、謡曲、端唄、ピアノに琴、スキーに馬、ゴルフ、マージャン、将棋に碁など、それぞれに幅広い人脈を持っていた。
明るく茶目っ気があり、気配りの人柄のため、多くの人を惹きつけたのだ。次に紹介する「面談順位の心構え」は、入省間もない八幡時代の教訓だが、新日鉄でのちに社長となる斎藤英四郎も「私の履歴書」で、上司の稲山からこれを教えられ実践したと書いている。
「中井長官は私にとっては製鉄所にはいる時からの無二の恩人であるが、処世の道についてもずいぶん教えられることが多かった。人に面会する時は地方の人を先にし、地元の人を後にしろ。ことわる人には急いで会え、引き受ける人は待たしてもよい。また、長い取引関係にある場合は相手方に利益を与えなければいけない。損をさせればやがて自分にかえってくる。まことに含蓄のある言葉だと思う」(『私の履歴書』経済人八巻 253p)
* *
私の場合、来客による面談はあまりなかったので、次のように解釈し、実行しました。
頼まれごとがあった場合は、依頼主にその内容の進行状況を中間報告することで、忘れていない意思表示をしました。また、依頼内容に沿えない場合は、早めに私から回答するように心がけました。
特に注意したのは、依頼主から依頼内容の回答を督促されるような事態にはしない配慮でした。
この項で紹介した仕事に対する心がまえをまとめると、次の3つになります。
1.与えられた仕事に対して誠意をもって全力で取り組む。
2.成功するには知識だけではだめで、これを創意工夫して自分の知恵として生かす。
3.相手の立場を考えて対処する。