生年月日 | 1928年2月29日 |
---|
兼高 かおる(かねたか かおる、本名:兼高ローズ(かねたかローズ)、1928年2月29日 – 2019年1月5日)は、日本のジャーナリスト(ツーリストライター)である。日本旅行作家協会名誉会長。「山の手言葉」を多く用いていたことで知られている。
兵庫県神戸市生まれ。1946年香蘭女学校卒業後、1954年ロサンゼルス市立大学に留学。その後ジャーナリストとしてジャパンタイムスなどで活躍する。海外取材が多く、150カ国以上に渡航したことで知られる。香蘭女学校では黒柳徹子の先輩に当たる。
1959年から1990年まで『兼高かおる世界の旅』(TBS系)でナレーター、ディレクター兼プロデューサーを行う。取材国は約150か国、距離にして地球を180周もしたことになる。国際関係の仕事に従事し数多くの協会のメンバーでもある。1985年より名誉館長を務める淡路島の“旅の資料館”に各地から持ちかえった民芸品類を展示している(2020年2月28日にて閉館)。
かねたか かおる 兼高 かおる | |
---|---|
![]() 『女性教養』1962年2月号より | |
生誕 | 兼高ローズ 1928年2月29日 兵庫県神戸市 |
死没 | 2019年1月5日(90歳没) 東京都港区 |
出身校 | ロサンゼルス市立大学 |
職業 | ジャーナリスト・レポーター ナレーター・プロデューサー ディレクター |
著名な実績 | 1958年:世界早回り 73時間9分35秒の新記録 1971年:南極点到達 一般女性初 |
テレビ番組 | 『兼高かおる世界の旅』 (1959年 - 1990年) |
受賞 | 1967年:文化庁芸術選奨新人賞 1980年:日本女性放送者懇談会賞 1985年:外務大臣表彰 1990年:菊池寛賞 1991年:文化庁芸術選奨文部大臣賞 1991年:紫綬褒章 |
兼高 かおる(かねたか かおる、本名:兼高ローズ(かねたかローズ)、1928年2月29日 - 2019年1月5日[1])は、日本のジャーナリスト(ツーリストライター)である。日本旅行作家協会名誉会長。「山の手言葉」を多く用いていたことで知られている。
兵庫県神戸市生まれ。1946年香蘭女学校卒業後、1954年ロサンゼルス市立大学に留学。その後ジャーナリストとしてジャパンタイムスなどで活躍する。海外取材が多く、150カ国以上に渡航したことで知られる。