美女と才女
曽野綾子  
作家
生年月日1931年9月17日

臼井吉見は、曽野や有吉佐和子、田辺聖子の活躍を「才女時代」と評した。文学史的には、遠藤周作、安岡章太郎、吉行淳之介、小島信夫、庄野潤三、近藤啓太郎、阿川弘之、三浦、小沼丹、島尾敏雄らと共に「第三の新人」に属す。
1995年から2005年まで日本財団会長職を務め、2009年10月からは日本郵政社外取締役に就任。2000年、元ペルー大統領のアルベルト・フジモリ(8年前のアウトゴルペで失脚)が日本に長期滞在した折、自宅に私人として受け入れた。

曽野その綾子あやこ
1956年頃撮影
誕生 町田 知壽子
(1931-09-17) 1931年9月17日
大日本帝国の旗 日本東京府南葛飾郡本田町
(現:東京都葛飾区
死没 (2025-02-28) 2025年2月28日(93歳没)
日本の旗 日本東京都
職業 作家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 学士(文学)
最終学歴 聖心女子大学文学部英文科卒業
活動期間 1951年 - 2025年
ジャンル 小説随筆童話翻訳
文学活動 第三の新人
代表作 『遠来の客たち』(1954年)
『砂糖菓子の壊れるとき』(1965年)
『太郎物語 高校編』(1973年)
『虚構の家』(1974年)
『神の汚れた手』(1979年)
天上の青』(1990年)
主な受賞歴 日本芸術院賞恩賜賞(1993年)
吉川英治文化賞(1997年)
菊池寛賞(2012年)
デビュー作 『裾野』(1951年)
配偶者 三浦朱門
子供 三浦太郎長男
親族 三浦逸雄義父
三浦暁子(嫁)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

曽野 綾子(その あやこ、1931年9月17日 - 2025年2月28日)は、日本小説家日本財団会長、日本郵政取締役を務めた[1]日本芸術院会員。文化功労者

曾野 綾子」とも表記される。本名は三浦 知壽子(旧姓:町田)。夫は三浦朱門カトリック教徒で、洗礼名はマリア・エリザベト。

聖心女子大学文学部英文科卒業。『遠来の客たち』が芥川賞候補に挙げられ、出世作となった。以後、宗教、社会問題などをテーマに幅広く執筆活動を展開。エッセイ『誰のために愛するか』はじめベストセラーは数多い。晩年は生き方や老い方をテーマとしたエッセイが多く、人気を集めていた。保守的論者としても有名だった。

  1. ^ 役員異動のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)日本郵政株式会社、2009年10月28日https://www.japanpost.jp/pressrelease/jpn/1001_00_05_2009102801_1.pdf2019年3月7日閲覧 
[ 前のページに戻る ]