生年月日 | 1920年6月17日 |
---|
「永遠の処女」と呼ばれ、戦前から戦後にかけて活動し、日本映画の黄金時代を体現した。代表作に『わが青春に悔なし』、『青い山脈』、『めし』、『東京物語』などがある。
原は一般的に小津作品での印象が強いが、出演作の中でもっとも多くメガホンをとったのは山本薩夫監督(7本)であり、以下6本で小津、島津保次郎、渡辺邦男、今井正が続く。小津監督は女優としての原節子を絶対的に高く評価し、自らの作品に起用し続けた。
大林宣彦監督 (女優論より)
―原節子、高峰秀子は「3メートルの眼」を意識していたー
*かっての女優がなぜスクリーンで輝きを放っていたか?それは彼女たちに「映画女優」であるという自負があったからでしょう。テレビや舞台の女優と「映画女優」の違いとは何か? それは目の演技「眼技」に集約されます。
映画では、女優の顔がアップになった時、片方の眼の横幅はスクリーン上で3メートルにもなるわけです。女優は自分の眼が「3メートルの眼」であることを意識して、瞳にキューと力を絞り込む。その強い目が観客をしびれさせるんです。
映画女優たちは、輝きのタイミングさえ考えて演技をします。原節子、高峰秀子ら往年の女優たちの時代は、2分、3分と瞬きをしない訓練を平気でしていたんです。こうした体験をしている女優さんは、浅丘ルリ子や吉永小百合あたりが最後ではないでしょうか。
はら せつこ 原 節子 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 『晩春』の原節子(1949年) | |||||||||||
本名 | 會田 昌江(あいだ まさえ) | ||||||||||
生年月日 | 1920年6月17日 | ||||||||||
没年月日 | 2015年9月5日(95歳没) | ||||||||||
出生地 | ![]() | ||||||||||
死没地 | ![]() | ||||||||||
身長 | 165cm[2] | ||||||||||
職業 | 女優 | ||||||||||
ジャンル | 劇映画(時代劇・現代劇、トーキー) | ||||||||||
活動期間 | 1935年 - 1963年 | ||||||||||
配偶者 | なし | ||||||||||
主な作品 | |||||||||||
映画 『わが青春に悔なし』(1946年 黒澤明)[1] 『安城家の舞踏会』(1947年 吉村公三郎) 『お嬢さん乾杯』(1949年 木下惠介) 『青い山脈』(1949年 今井正)[1] 『晩春』(1949年 小津安二郎) 『麦秋』(1951年 小津安二郎) 『めし』(1951年 成瀬巳喜男) 『東京物語』(1953年 小津安二郎)[1] 『秋日和』(1960年 小津安二郎) | |||||||||||
|
原 節子(はら せつこ、1920年6月17日 - 2015年9月5日)は、日本の女優[1]。本名は會田 昌江(あいだ まさえ)。「永遠の処女」と呼ばれ、戦前から戦後にかけて活動し、日本映画の黄金時代を体現した。代表作に『わが青春に悔なし』、『青い山脈』、『めし』、『東京物語』などがある。
1963年に女優業を引退し、2015年に死去するまで隠遁生活を送っていた[3]。
2000年に発表された『キネマ旬報』の「20世紀の映画スター・女優編」で日本女優の第1位に輝いた。