入江相政 いりえ すけまさ

行政・司法

掲載時肩書侍従長
掲載期間1977/04/26〜1977/05/26
出身地東京都
生年月日1905/06/29
掲載回数30 回
執筆時年齢72 歳
最終学歴
東京大学
学歴その他学習院
入社学習院講師
配偶者岩崎弥太 郎孫娘
主な仕事学習院教授、29歳侍従、終戦、訪欧、訪米、64歳侍従長、寄席、義太夫、清元、長唄、新内
恩師・恩人山田康彦(友)
人脈明治38会(石川達三、辰巳、島田正吾)、永井荷風土地、堀辰雄、小泉信三、
備考先祖冷泉家、父も侍従長、広い交遊
論評

1905年(明治38年)6月29日 – 1985年(昭和60年)9月29日)は、日本の官僚、歌人であり随筆家である。昭和天皇の侍従・侍従長を長く務めた。堂上華族の入江家出身。歌人・柳原白蓮の甥であり、元岩崎勝商事社長・岩崎勝太郎は相政の義弟にあたる。相政は父譲りの能筆で、他から頼まれて自作の和歌などを書くことが多い。1957年(昭和32年)5月、初の随筆集『侍従とパイプ』(毎日新聞社)を出版し、エッセイストとしての活動を始める。1960年(昭和35年)11月27日、自作の長唄「朝顔」の初演を聞く。

1.明治38年の三八会
私が生まれたのは、麻布の根津美術館に近い所である。時は明治38年6月、日本海戦に大勝利をおさめた直後のこと。この年生まれのゆえに私は、三八会という会員になっている。石川達三、玉川一郎、稲生平八、福田久雄、辰巳柳太郎、島田正吾その他会員は、揃いもそろってみんな陽気である。もちろん私も込めての話であるが、この陽性は、どうもあの勝ち戦の、胎教のために違いないと、いつも思っている。

2.昭和天皇のお人柄
①戦後の食糧難時代、両陛下の召し上がるものぐらい、何としてでもしてあげられたが、「みんな食べるものがなくて苦しんでいるのに」と、ちっとも召し上がらない。たとえば3品上げても、一品だけでおすませになり、一品は女官、一品は侍従にくださった。この一品をまた2つに分けて、吹上の御文庫にいる侍従二人でいただいた。
②21年(1946)1月から、地方巡幸をお始めになった。戦争中の労苦をねぎらい、これからの復興を頼んで来ようというお考えである。神奈川2日、群馬、埼玉は1日、いずれもお日帰り。そして田植えのころの千葉県で初めてご一泊された。千葉市内の、戦災地をお歩きになった。大工が、戦災者のためのバラックを建てていた。傍にお寄りになって「材料はあるか、釘に不自由はないか」などをおたずねになった。
③大阪巡幸の際では、文楽は大阪の魂、これに触れていただかないことには、というので、ご覧になった。同じことならと、京都の大宮御所で、当時京都在住だった、谷崎潤一郎、吉井勇、新村出、川田順の4人から「大阪の心」というような座談会風の進講をおききになった。
④福岡県の巡幸では、校庭が奉迎場だった。打ち合わせの時の話では、160頭の牛を並べるという。「陛下は、偏頗(へんぱ)なくすべての牛をお撫でになるから、160頭では多すぎる」と言ったら「では、二列にしましょう」という。また「この地方自慢の牝牛をつれだしたい」ともいう。「人混みに置いても大丈夫ですか」と訊くと「大丈夫」と。
 本番。やはり陛下は第一列の80頭にすべてをお撫でになった。黒牛の目と目の間には、白い毛の所がある。そこを静かにお撫でになる。横に立っている青年は、自分が撫でていただいているような」面持ち。あくる日の新聞によれば、土地の人は「牛の方かよか」と言ったとか。

3.陛下訪米に随従
昭和50年(1975)秋、米国のウィリアムズバーグ空港にもシカゴ郊外のバルツ農場にも、陛下を、あの太平洋戦争の仕掛け人と考えて、恨みを込めて、睨みつけてやろうと思って、出ていた人があった。ところがそれらは皆、陛下のお姿を見て、これはあの戦争には無関係の人であると思ったという。
 飛行機のタラップを、胸を張って、ヒットラーのような人物が降りてくるに違いないと思った。ところが全然異質の、あるいは正反対の挙借に、驚き入った。そして等しく、この気のよさそうな、優しげなおじいさんは、戦争とは全く無縁の人である、と。この印象や感想は、アメリカ人のすべてに共通であったらしく、それが転がり転がって、大歓迎の空気を盛り上げた。そういう人々の気持ちを汲み取ったのであろう、ニューヨークタイムスは、6日間連続トップに扱ってくれた。一人の人、一つの事件については、1回以上絶対に扱わないという新聞としては、全くの異例のことだった。

いりえ すけまさ

入江 相政
『侍従とパイプ』著者近影(毎日新聞社、1957年)
生誕 1905年6月29日
日本の旗 日本 東京府東京市麻布区笄町(現・東京都港区西麻布)
死没 (1985-09-29) 1985年9月29日(80歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学文学部
職業 学習院講師(1929-1933)
同教授(1933-1934)
侍従(1934-1968)
侍従次長(1968-1969)
侍従長(1969-1985)
配偶者 入江君子
父:入江為守子爵
母:入江信子
受賞 従二位勲一等旭日大綬章勲一等瑞宝章紺綬褒章イタリア共和国功労勲章カヴァリエーレ・ディ・グラン・クローチェ
テンプレートを表示

入江 相政(いりえ すけまさ、1905年明治38年〉6月29日 - 1985年昭和60年〉9月29日)は、日本官僚歌人であり随筆家である。

昭和天皇侍従侍従長を長く務めた。従二位勲一等旭日大綬章勲一等瑞宝章紺綬褒章・賞杯。

堂上華族入江家出身[注釈 1]。歌人・柳原白蓮の甥であり、元岩崎勝商事社長・岩崎勝太郎は相政の義弟にあたる。柳原前光の孫である。
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つかりません

[ 前のページに戻る ]