掲載時肩書 | 能楽狂言方・芸術院会員 |
---|---|
掲載期間 | 1978/02/01〜1978/02/28 |
出身地 | 東京都 |
生年月日 | 1898/07/22 |
掲載回数 | 28 回 |
執筆時年齢 | 80 歳 |
最終学歴 | 専門学校 |
学歴その他 | |
入社 | 4歳舞台 |
配偶者 | 31歳見合い |
主な仕事 | 面打ち(下村師、観山の兄)、発音練習 、狩猟、俳句、米国指導、欧州公演、 |
恩師・恩人 | 父親&下村清時 |
人脈 | 宝生九郎、平櫛田中、下村観山、高浜虚子、柳田国男、折口信夫、中村天風、 |
備考 | 能・狂言師(公家・大名保護) |
1898年(明治31年)7月22日 – 1978年(昭和53年)5月6日)は東京生まれ。狂言方能楽師、五世野村万造の長男。九世三宅藤九郎は弟。戦後の「第一次狂言ブーム」において、息子の万之丞(七世万蔵)・万作などの活動と共にクローズアップされる。芸風は型に忠実なものでありながら、老年にいたって型にとらわれない飄逸さ・写実性を加え、名人として高い評価を受けた。また狂言面など古面を蒐集する一方で能面打ちとしても知られ、自作の能面や狂言面を多数残した。芸の心得を「履歴書」に書いている。
1.能と狂言
狂言の場合、ひところは能の添え物のような見方をされていた。そんな時代はずいぶん永く続いたのである。私も子供心に、悔しい思いをした記憶がある。しかし昨今は、狂言自体の固有の価値が再評価され、研究書も多くなり、狂言だけの催しも、珍しいことではなくなった。
能の精神性重視に比べて現実的である狂言では、表現様式が能より写実の面に一歩踏み込んでいるため、老人は腰を屈曲し、女はやや内股に歩き、大名は肘を張って威風を示す。しかし、写実的とはいうものの、狂言にはやはり、自ら一定の限界があり、また絶対に越えべかざる境界線が存在する。狂言のもたらす自由性を、過度に使いすぎるのは戒めなければならないが、一方、演技的に見て、恐れのない自由境が幾多あり、それらをはっきりさせないところに、かえって妙味をさえ感じさせられるのです。
2.狂言流派
狂言には、大蔵流、鷺流、和泉流の3流があり、大蔵流と鷺流が江戸幕府に仕えたのに対し、和泉流は尾張藩に召し抱えられたが、同じ和泉流の野村万蔵の家は代々狂言の家であるが、金沢の前田家に召し抱えられた。しかし維新後は、徳川幕府のバックが無くなるとともに能・狂言とも衰退する運命となった。
3.狂言の修業と芸
この修業は、「猿に始まって、猿に終わる」と言われている。その過程に「三番叟」を体得するのが、重要な一段階となっている。これを勤めることによって、初めて許される役も多くあるわけで、いわば芸の登竜門。
三番叟は「翁式」の中で舞われる。翁と三番叟と千歳の三者が演ずるこの舞台には、会話は少なく、一種の呪文に近いことばがある。翁は天下泰平を祈願し、三番叟は五穀成就を寿ぐと言い伝えられ、だから新春の初能にはよく行われるのである。
翁式は、一般の能・狂言とは趣を異にして、能楽における一つの儀式としての形を整え、特別に扱われているもので、古くは「式三番」とも呼ばれていた。翁と千歳は能役者が、三番叟は狂言方が演じる決まりであるが、下掛かり(金春、金剛、喜多)の場合は、千歳も狂言方が勤める。三番叟の役には「頭取」の名があり、狂言方として、その日の首座を占める重要な地位になる。
三番叟は「三番を踏む」という言葉どおり、非常に足拍子が多いのが特色である。揉み出し・初段・二段・抜き足・留と、五通りの拍子がある。私は明治44年(1911)13歳のとき、この三番叟を勤めた。
4.出演時のおきて
翁式は、神聖な儀式とみなされているから、役者の方にも、様々な規制が加わる。勤める前に、潔斎をする習わしとし、いささかの不浄も嫌うのである。まず各役者は「別火」といって、家人と火を異にして別居生活に入る。自炊をし、身の回りのことすべて、他人の手を借りてはならない。一種の「行」である。
別火の期間は、女性と口をきくのも厳禁される。また、三番叟の出演時は、「水ごり」をとって家を出る。
六世野村 万蔵(のむら まんぞう、1898年(明治31年)7月22日 - 1978年(昭和53年)5月6日)は、狂言方能楽師、日本芸術院会員・各個認定の重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名・野村 万作。
のむら まんぞう 野村 万蔵 (六世) | |
---|---|
本名 | 野村 万作(のむら まんさく) |
生年月日 | 1898年7月22日 |
没年月日 | 1978年5月6日(79歳没) |
出身地 | 東京府(現在の東京都) |
職業 | 狂言方和泉流能楽師 |
活動期間 | 1903年 - 1978年 |
活動内容 | 舞台 |
配偶者 | 野村梅子 |
著名な家族 | 長男:野村萬(七世野村万蔵) 次男:二世野村万作 四男:野村四郎 五男:野村万之介 孫:八世野村万蔵(五世野村万之丞) 孫:九世野村万蔵 孫:二世野村萬斎 曾孫:野村太一郎 曾孫:六世野村万之丞 曾孫:野村拳之介 曾孫:野村眞之介 |