野中郁次郎 のなかいくじろう

学術

掲載時肩書一橋大学名誉教授
掲載期間2019/09/01〜2019/09/30
出身地東京都
生年月日1935/05/10
掲載回数29 回
執筆時年齢84 歳
最終学歴
早稲田大学
学歴その他米カルフォルニア・バークレー校
入社富士電機株式会社
配偶者
主な仕事工場、米留学、個人→組織意思、防衛大、一橋大、失敗の本質、
恩師・恩人奥住高彦・高宮晋
人脈王貞治、江戸英雄・恩、竹内弘高、加護野忠男、猪木正道、小林陽太郎、
備考知識創造企業論
論評

氏は、「知識経営の生みの親」として知られる。

1.「知識創造企業」理論
これは「経営に対し個人意思を分析の単位とする情報処理モデルを、組織の意思を分析単位とするモデルに発展させた」ものだった。これが「知識創造企業」理論であり、博士論文の「組織と企業」から出発している。これが世間から高い評価を受けたのは、日本の経営学界ではそれまで、主にドイツで確立した経営理論を日本で紹介する「解釈学」が主流だった。しかし、氏は米国のようにケーススタディを基に独自の理論を構築した「組織主義」論文だったからだった。

2.この理論の下地
この下地は入社した富士電機・工場勤務の総務人事担当で培われた。労働組合の執行役員と工場長・幹部との定期的団体交渉の立ち合いや工員の教育訓練担当、本社の担当者と協力して教育システムを作成など、本社や工場の幹部と接する場が多く、工場全体のマネジメントと現場のつながりを若くして体験することができた。これにより、個人の経営分析より組織の意思行動の重要性が認識できたと思われる。

3.知識創造のプロセス
氏は知識創造のプロセスは、ビジョン、対話、実践、場、知識資産、環境の6要素からなるが、そのプロセスを実践できるのはフロネシス(賢慮)を備えたリーダーのみだという。このリーダーの特徴は、卓越した「善い」目的をつくる能力、他者とのコンテクスト(文脈)を共有し、場を触発する能力、ありのままに現実を凝視する能力、賢慮を伝承・育成する能力である。これに該当するリーダーは、今までの代表的な経営者では松下幸之助本田宗一郎であり、現代では、京セラ・稲盛和夫の「利他主義が行動規範でアメーバ経営の利益管理を実践」、富士フイルム・古森重隆の無限の革新力となる「マッスル・インテリジェンス」、エーザイ・内藤晴夫の「ヒューマン・ヘルスケア」、キャノン・御手洗富士夫の「経営とはバランスシートで語る物語」などを挙げている。氏は30代のときから「経営学は企業が研究の対象」として重要視し、企業で働く人の生の声を聞き、実態をつかまなければよい研究はできないとの信念で80代の現在でも、企業訪問を続けている。

4.社外取締役の役割
私が特に印象に残った個所は、氏の「社外取締役」の役割論である。社外取締役が些細な問題に口を出しすぎると、事務局は準備に追われ、場合によっては取締役会用の想定問答まで用意するようになる。社外取締役は社内の役員や監査役が気づかないような大きな視野に立った本質論を展開しなければならないと強調する。事実、「企業経営に携わった経験がある社外取締役は細部に目を向け、有識者の社外取締役は経営の実態を踏まえない空理空論を唱えがちだから、議論はまとまらず混乱が起きてしまう」と説く。私(吉田)は総務部門が長く取締役会の実態を知っているだけに、氏の説く「あるべき姿の社外取締役」論は理想であるだけに、適任者は非常に少ないと思った。

野中 郁次郎
日本学士院より公表された肖像
日本学士院より公表された肖像
生誕 (1935-05-10) 1935年5月10日(89歳)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
研究分野 経営学
研究機関 南山大学
防衛大学校
一橋大学
北陸先端科学技術大学院大学
出身校 早稲田大学(学士)
カリフォルニア大学バークレー校(修士(MBA))
カリフォルニア大学バークレー校(博士(Ph.D))
博士課程
指導教員
フランセスコ・M・ニコシア
他の指導教員 ニール・J. スメルサー
アーサー・スティンチコーム
主な指導学生 宮原博昭[1]
沼上幹[2]
網倉久永
大薗恵美[3]
野田稔[4]
川村尚也[5]
高橋克徳[6]
主な業績 知識経営
影響を
与えた人物
竹内弘高
米倉誠一郎[7]
主な受賞歴 日経・経済図書文化賞(1974年)
組織学会高宮賞(1984年)
経営科学文献賞(1991年)
紫綬褒章2002年
カリフォルニア大学バークレー校生涯功績賞(2017年
ピーター・ドラッカー・ソサエティ・ヨーロッパ名誉フェロー2023年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

野中 郁次郎(のなか いくじろう, 1935年5月10日 - )は、日本経営学者一橋大学名誉教授、カリフォルニア大学バークレー校特別名誉教授、日本学士院会員。元組織学会会長。

知識経営の生みの親として知られる。

2002年紫綬褒章受章。

2017年、カリフォルニア大学バークレー校ハース・ビジネススクールから同大学最高賞の生涯功績賞を史上5人目として授与された。

  1. ^ 19年連続減収から7期連続増収へ!学研V字回復を支えた人材育成法
  2. ^ 「1988年度博士課程単位修得論文・修士論文題目」一橋研究
  3. ^ 「第8回 大薗恵美先生」
  4. ^ 「昭和61年度 博士課程単位修得論文・修士論文一覧」
  5. ^ 「1988年度博士課程単位修得論文・修士論文題目」一橋研究
  6. ^ [1]
  7. ^ 「シリコンバレー ― ハイテク聖地の歴史」如水会
[ 前のページに戻る ]