渡邉恒雄 わたなべ つねお

ジャーナリスト

掲載時肩書読売新聞主筆
掲載期間2006/12/01〜2006/12/31
出身地東京都
生年月日1926/05/30
掲載回数30 回
執筆時年齢80 歳
最終学歴
東京大学
学歴その他東京高校
入社読売新聞
配偶者28人目プロ ポーズ
主な仕事週刊新聞担当、政治部、(鳩山、大野伴睦、中曽根)番、ワシントン局、憲法調査会
恩師・恩人正力松太郎、務台光雄、小林与三次社長
人脈氏家斉一郎(大)、森本哲郎、西山太吉、羽仁五郎、猪木正道、堤清二、戸川猪佐武、長嶋茂雄
備考政界の裏面史を語る、宇都宮徳馬仲人
論評

1926年〈大正15年〉5月30日 -)は東京生まれ。新聞記者、実業家。株式会社読売新聞グループ本社代表取締役主筆。「ナベツネ」の通称で知られる。株式会社読売新聞社社長、球団オーナー、株式会社読売ジャイアンツ取締役最高顧問、社団法人日本新聞協会会長などを歴任した。日本プロ野球界に関連する彼の伝説は数知れず、自ら「俺は最後の独裁者だ」と語ったとされ、マスメディアにおいて「球界の独裁者」または単に「独裁者」と呼ばれていることについては、渡邉自身が認めている。他に「メディア界のドン」「政界フィクサー」とも呼ばれる。

1.首相官邸の番記者
ここの記者は首相を追いかけるのが仕事だ。官邸詰めの記者たちはマスコミを毛嫌いするワンマンの吉田首相に反発し、同じ自由党でも首相のライバルだった鳩山一郎さんに好感を持っていた。だから官邸のキャップに「鳩山邸に通え」と言われたのは願ってもないことだった。
 と言ってもすぐには鳩山さんに会えない。鳩山派の会合でも朝日新聞の若宮小太郎さんだけは部屋に入れてもらえるのに、私は窓ガラス越しにしか取材できなかった。そこで脳出血で半身が不自由だった鳩山さんのお散歩のお供をすることにした。手を引き、肩を貸して何時間でも一緒に歩く。次第に「吉田のばかやろ!」などといった本音が聞けるようになった。
庭の芝生で由紀夫君や邦夫君を背中に乗せて「馬」になったりしていたが、彼らは覚えていないらしい。

2.28人目のプロポーズ
鳩山内閣の誕生を見届けて厚生省と労働省の担当に変わった。先輩の紹介で見合いをしたのはその頃だ。当時の私は二人の女性(美人コンテストで優勝した女性と記者のたまり場バーに勤めていた女性)の間で、どう身を処するつもりだったのだろうか。しかしものごとは落ち着くところに落ち着くものだ。私が見合いをした女性と日比谷公園を歩いていた。そこで別れたはずの男性と一緒にバーの女性とすれ違う。詳しいことは書けないが、この鉢合わせを機に二人の女性との縁は切れた。
 暫くして、今度は後輩から声をかけてきた。「同じアパートに住んでいる女性で外国映画の女優のような美人がいるんです」。飲み屋の二階で会ってみると外国の女優にはほど遠いものの、私の好みの容貌と人柄の女性だった。いや結果から言えば一目惚れだった。次に会った時に「これまで何人にも求婚しています。あなたで28回目のプロポーズですが、過去の27人の誰より素晴らしい」と奇妙な論理で口説き、そのまま口づけした。女性は拒まない。それが答えだった。

3.中曽根康弘さん
正力さんから中曽根さんに毎日会えと厳命され、国会近くにあった議員宿舎に行った。議員宿舎は八畳一間に流しだけでトイレと風呂は共同。そこに親子五人が寝起きしていた。暫くして「ベルサイユ宮殿のような宿舎に移った」と言うので行ってみたら、3Kの簡素なアパートだった。参院議員になっている弘文君たちが眠る布団の傍にコップを置いて語り合った。その質実な生活ぶりに魅了され、次第に親しくなっていく。

4.政治記者の心得
記者は知ったことを何でも書けばいいというものではない。政治の世界は、内部に食い込んで細部まで分かったうえでないと全体も部分も見えてこないものだ。そして書くべき時期に書くべきことを書く。オフレコを破り、取材源の信頼を失えばスクープはとれない。政局さえ動かすスクープを書くには、タイミングをはかる忍耐が必要だ。

追悼

氏は2024年12月19日に98歳で亡くなった。この「履歴書」に登場は06年12月で80歳でした。ジャーナリストで登場は、高橋亀吉(1960.4)、長谷川如是閑(1963.1)、渋沢秀雄(1964.6)、小汀利得(1971.2)、金森久雄(2004.9)に次いで6人目でした。

本日の日本経済新聞の「評伝」の渡辺恒雄氏では次の「追悼」文が概略掲載されていた。2024.12.20付

「昭和100年・戦後80年を前に、時代を代表する人物がまたひとり逝った。読売新聞を最大の発行部数を誇るまでに成長させ、政界への影響力を隠そうともしなかった渡辺恒雄その人である。毀誉褒貶(きよほうへん)相半ばする稀有(けう)な新聞人だった。メディアやプロ野球など業界のためには、あえて矢面に立ち、悪役も引きうけた。見解を異にすれば、当時の安倍晋三首相であれ菅義偉官房長官であれ、けんか腰で食ってかかった。その迫力たるや同席していて気おされるほどだった。

政治の世界とのかかわりは、記者として政治部長、論説委員長そして主筆と70年以上におよんだ。社内の関係者はだれもが社長や会長ではなく「主筆」といった。本人がそうよばれることを好んだ。そこには新聞記者としての矜持(きょうじ)があった。カントを学び哲学から最新の学問までその旺盛な知識欲と蓄積はとても太刀打ちできなかった。そしてなによりも目立ったのが実際に政局を動かそうとした政治のプレーヤーとしての存在だ。政治家も「ナベツネ詣で」といっていいほど、与野党を問わず、おりあるごとにたずねた。さまざまな局面で政界の中枢に関与して、あるときは指南役として、またあるときは仲介者として、はたまた仕掛け人として、動いたのは広く知られるところだ。ここまで現実政治に関与した新聞記者はほかにはあるまい。もちろんそこには当然、批判がある。権力を監視する役割としてのジャーナリズムからは明らかに逸脱しているからだ。(客員編集委員 芹川洋一)

渡邉 恒雄
生誕 (1926-05-30) 1926年5月30日
日本の旗 日本東京府豊多摩郡
(現:東京都杉並区
死没 (2024-12-19) 2024年12月19日(98歳没)
日本の旗 日本東京都
別名 ワタツネ、ナベツネ
教育 東京大学文学部哲学科卒業
職業 読売新聞グループ本社主筆
正三位
旭日大綬章
活動期間 1950年 - 2024年
テンプレートを表示

渡邉 恒雄(わたなべ つねお、1926年大正15年〉5月30日 - 2024年令和6年〉12月19日[1])は、日本新聞記者実業家株式会社読売新聞グループ本社代表取締役主筆位階正三位勲等旭日大綬章。「ナベツネ」の通称で知られ[2]、読売関係者の間では「ワタツネ」と呼ばれていた[3]。株式会社読売新聞社社長読売ジャイアンツの球団オーナー、株式会社読売ジャイアンツ取締役最高顧問、社団法人日本新聞協会会長を歴任した。日本のプロ野球界に関連する渡邉の伝説は数知れず[4]、自ら「俺は最後の独裁者だ」と語ったとされ[5]マスメディアにおいて「野球界の独裁者」または単に「独裁者」と呼ばれていることについては渡邉自身が認めていた。他にも「メディア界のドン」「政界のフィクサー」とも呼ばれた(詳細は後述[6]

  1. ^ 渡辺恒雄・読売新聞グループ本社代表取締役主筆が死去、98歳”. 読売新聞オンライン (2024年12月19日). 2024年12月19日閲覧。
  2. ^ 総額100億円 田中将大ヤンキース入団橋渡しにゴジラ松井リアルライブ - (週刊実話 2014年1月17日 15時01分)
  3. ^ "長嶋茂雄氏「ワタツネさん」渡辺恒雄さんとの別れに沈痛「頭は白紙」 原氏「恩師でした」". Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. 2024年12月20日. 2024年12月20日閲覧
  4. ^ 江尻良文『渡邉恒雄とプロ野球』株式会社双葉社、2014年、5ページ、ISBN 978-4-575-30647-7
  5. ^ 2011年11月25日、清武英利による記者会見において
  6. ^ 朝日新聞『独裁者と呼ばれて』(渡邉に対するインタビュー記事) 2011年11月28日
[ 前のページに戻る ]