林屋辰三郎 はやしや たつさぶろう

学術

掲載時肩書歴史学者
掲載期間1986/04/01〜1986/04/30
出身地石川県
生年月日1914/04/14
掲載回数30 回
執筆時年齢72 歳
最終学歴
京都大学
学歴その他三高
入社文学部副手
配偶者兄嫁の妹
主な仕事京都家政高女、三高講師、東大・実証、京大・文化史、京都市史、立命館、京大人文研、中世芸能史、京都博物館長
恩師・恩人中村直勝 教授、西田直二郎先生
人脈南 博、奈良本辰也、末川博、大西良慶師、梅棹忠夫、加藤秀俊、貝塚秀樹、桑原武夫
備考多産系で長寿
論評

1914年4月14日 – 1998年2月11日)は石川県生まれ。歴史学者・文化史家。中世史の研究において大きな足跡を残した。部落問題研究所理事、京都国立博物館長などを歴任する一方で、京都市史編纂事業を指導し、『京都の歴史』・『史料 京都の歴史』等の編著を刊行し、各社の<日本の歴史>の編集委員を務めた。個人としても、自宅に<燈心文庫>と名付けた書庫を持っているほどの、古文書・史料類の収集家だった。岩波新書版の『京都』や、中公文庫版の『日本の歴史 天下一統』は、初版から半世紀近く経ても重版されている。

1.京大文学部史学科
昭和10年(1935)に入学した。京大史学科は、当時国史・東洋史・西洋史・考古学・地理学という5専攻に分かれて、一回生の時は所属専攻がなく、全体の普通講義各2講座が必修で、史料購読や古文書学は聴講が出来た。教官は専任教官の他、多くの専門研究者が講師として来講された。古代では三品彰英、喜田貞吉の両先生、中世では牧野信之助、魚澄惣五郎の両先生が連年交代で出講され、民族では柳田国男、折口信夫の両先生が各一年集中講義に来られ、その上に神道史を出雲路通次郎先生が講義せられた。学生は専攻決定と共に同窓の研究組織である読史会に入会する。そして会主催の春秋の研究旅行に参加するのである。昭和11年春は、早速に堀内他次郎君と私が幹事を務め紀伊・大和旅行で、和歌山市付近の寺社見学、紀三井寺を観て新和歌浦一泊、粉河寺から奈良県に入り栄山寺や桜井寺を見学するのだった。この旅行にはこの研究室に留学中のライシャワー氏も参加された。

2.日本史研究会の活動
戦後発足した日本史研究会の研究活動は順調に続いていた。当初歴史理論(奈良本辰也委員)、史料研究(林屋)、芸術史(森暢委員)、歴史教育(前田一良委員)、歴史地理(藤岡謙二郎委員)の5部会に分かれて専門的な研究をしたが、私の担当した史料研究部門は、その中でも最も長期にわたって活動した。私の日本史研究会史料研究部会と名乗ったその会は、昭和22年(1947)11月に誕生したが、中世興福寺の大乗院主だった尋尊大僧正の日記を選んで、毎週木曜日の夜に自宅で輪読と索引づくりに励んだ。
 初めはもっと簡単に考えていたが、何といっても全12巻の量はあまりに多く、その間に相互の討論にも時間をとって、遂に昭和54年(1979)12月まで30余年にわたってようやく完成した。各巻に事典風索引をつくった外、共同研究の成果という形の論集を10年ごとに1冊刊行して計3巻に至ったのである。

3.国立京都博物館の特色化
昭和53年(1978)4月2日に京都博物館長の辞令をいただいた。文化庁では当時山中章祐文化財保護部長や斎藤正東博館長を中心に、新しい博物館の在り方として、単なる収蔵・管理と展示・解説にとどまらず、積極的に調査・研究の機能を高め、学術研究機関への道が模索されていた。そして就任したばかりの私にも山中部長から相談があった。具体的には国立博物館に資料ないし史料研究センターを付属設置し、研究調査を推進することである。私は心からの快哉を叫んだ。そしてこれは昭和55年(1980)に奈良博覧会、翌56年に京都博覧会、最後には東京博覧会にも資料部が立派にでき上った。
 ここでは徹底的な資料収集・整備によって各館に特徴ある研究を発展させるのである。奈良では仏教美術が選ばれたが、京都は京都文化の資料研究センターとして実現をみたのである。この博物館の歴史にも特記すべき大きな展開は、ひとり国立博物館にとどまらず、全国の多くは教育委員会の管理下にある公私立資料館・美術館にも及ぼされるべきものであろう。

林屋 辰三郎
人物情報
生誕 (1914-04-14) 1914年4月14日
死没 (1998-02-11) 1998年2月11日(83歳没)
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 歴史学(日本中世史)
研究機関 立命館大学京都大学人文科学研究所
学位 文学博士
テンプレートを表示

林屋 辰三郎(はやしや たつさぶろう、1914年4月14日 - 1998年2月11日[1])は、日本歴史学者文化史家。学位は、文学博士京都大学論文博士・1961年)。立命館大学教授・京都大学人文科学研究所教授・京都国立博物館長などを歴任。中世史の研究において大きな足跡を残した。

  1. ^ 下坂守「林屋先生を偲ぶ」『学叢』第21号、京都国立博物館、1999年、6-7頁、NDLJP:10962645 
[ 前のページに戻る ]