小松左京 こまつ さきょう

文芸

掲載時肩書SF作家
掲載期間2006/07/01〜2006/07/31
出身地大阪府
生年月日1931/01/28
掲載回数30 回
執筆時年齢75 歳
最終学歴
京都大学
学歴その他三高
入社アトム雑誌
配偶者略奪婚
主な仕事漫画、小説、脚本、SF作家、大阪万博、 未来学会、「日本沈没」、花博、
恩師・恩人吉田健一、梅棹忠夫
人脈筒井康隆、高島忠夫、寿美花代、高橋和巳、三浦浩、いとし・こいし、星新一、半村良、桂米朝、岡本太郎、開高健、竹内均、朝比奈隆
備考ひょうきん者
論評

1931年1月28日 – 2011年7月26日)は大阪生まれ。小説家。星新一・筒井康隆と共に「SF御三家」と呼ばれ、日本SF界を代表するSF作家でありながら戦後の日本を代表する小説家でもあった。広範囲で深い教養を備えた知識人であり、その活動範囲は幅広く膨大なジャンルにわたる。デビューの直後から、通常の作家の枠を超えた八面六臂の活動を初めている。ジャーナリストして国内各地を歩き、メディア出演を精力的にこなし、未来学研究会やメタボリストなど、多くの学者やクリエイターと交流をもった。1970年の大阪万博では弱冠40歳弱にして主要スタッフに名を連ね、関西財界や政界との密接な交流は晩年まで続いた。その姿は、今「SF作家」という言葉で想像されるものをはるかに超えている。1990年の国際花と緑の博覧会の総合プロデューサーとしても知られる。宇宙開発の振興を目的とした啓発活動にも力を入れ、宇宙作家クラブの提唱者で顧問も務めた。

1.漫才の台本執筆(夢路いとし・喜味こいしの芸に脱帽)
ラジオ大阪(OBC)編成局長で三高、京大の先輩から「漫才の台本書かへんか?」と声がかかったのは、昭和34年(1959)の秋で、私は28歳だった。東京のラジオ番組で人気沸騰の漫才コンビコロンビアトップ・ライトの向こうを張っての企画だった。「おまえ、漫画が得意やろ。漫画みたいなおもろい(面白い)台本がええんやけどな」と言われて、あまり気が進まなかったけれども、喉から手が出るほど金が欲しかった。
 いとし・こいしさんは売れっ子で週3回しかスタジオに来られず、1回で二日分、録音する。四百字詰めの原稿用紙1枚でちょうど1分だった。お二人ともまだ30代だったが、旅回り芸人の一家に育ち、戦後は天才的な漫才作家秋田実さんに師事していた。新聞から拾ったトピックスにサゲ(落ち)を付けて、コントを作った。大阪伝統のしゃべくり漫才なのだが、二人の芸風はモダンでシュールな噺も難なくこなした。

2.大阪万国博(太陽の塔)
憧れの人・梅棹忠夫さんの命を受けて私は、万国博のテーマとサブ・テーマの作成、テーマ展示、基本理念策定など、本番前の準備作業にかかわった。結局、サブ・テーマ委員に任命され、チーフ・プロデューサーの岡本太郎さんを補佐するテーマ館サブ・プロデューサーにもなった。万博の象徴、テーマ館は高さ30mの大屋根で建物を覆う丹下健三さんの設計案があったが、岡本さんは「ベラボウな物にする」と宣言。
 それが地上70mの太陽の塔で、丹下案を変更するかどうかで議論百出。最後は芥川賞を受賞した石原慎太郎の「太陽の季節」の有名なシーンのように、万博のシンボルが障子のように大屋根を突き破ることになった。この太陽の塔の顔は、メラネシアの祖先像の顔をとそっくりなので、「似てますねぇ」と言うと、さすがは岡本さん、「その昔の太平洋の民族は岡本太郎の真似をしてたんだな!」と叫んだ。

3.「日本沈没」の動機
書き始めた動機は戦争だった。本土決戦、一億総玉砕で日本は滅亡するはずが終戦で救われた。それからわずか20年で復興を成し遂げ、オリンピックを開き、高度経済成長の階段を駆け上がって万博。日本は先進国になった。しかし、豊かさを享受しながら、危うさや不安がいつも脳裏にあった。もし、壊滅的な出来事が日本を襲ったら・・・・。例えば、大地震である。父の実家は千葉の館山の網元で、私は小さいころ、安政の大地震で磯が隆起した現場を見て、「地球はもろいんだ」と恐怖を感じたことがあったのだ。

4.SF文学の存在理由
40億年という時間の中で知性を持った人間がどうして生まれ、進化したのか。宇宙にとって知性とは何か。文学とは何か、哲学とは何か、地球のほかに宇宙に知的生命体がいるのかどうか。人類を、地球を、宇宙を丸ごと描けるのがSFだ。奇想天外で、刺激的で、強靭な物語を作り上げるには、文学的な素養が不可欠で、だからこそSF文学の存在理由がある。私は、まだまだ、頑張ろうと思っている。

小松 左京
(こまつ さきょう)
S-Fマガジン』1963年1月号(早川書房)より
ペンネーム小松 左京こまつ さきょう
誕生小松 実こまつ みのる
(1931-01-28) 1931年1月28日
日本の旗 日本大阪府大阪市西区
死没 (2011-07-26) 2011年7月26日(80歳没)
日本の旗 日本・大阪府箕面市
墓地 箕面市瀧安寺
職業 小説家
SF作家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 文学士京都大学・1954年)
最終学歴 京都大学大学院文学研究科・文学部
活動期間 1961年 - 2011年
ジャンル SF
評論随筆
主題 生命人類未来
未来学
代表作復活の日』(1964年)
果しなき流れの果に』(1966年)
日本沈没』(1973年)
さよならジュピター』(1982年)
首都消失』(1985年)
虚無回廊』(1987年)
主な受賞歴 星雲賞日本長編部門(1971年・1974年・1983年)
星雲賞日本短編部門(1973年・1976年・1978年)
日本推理作家協会賞(1974年)
日本SF大賞(1985年)
星雲賞特別賞(2011年)
日本SF大賞特別功労賞(2011年)
デビュー作 「易仙逃里記」(1962年)
配偶者 克美(1958年結婚)
公式サイト 株式会社イオ(小松左京事務所)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

(こまつ さきょう、1931年昭和6年〉1月28日[1] - 2011年平成23年〉7月26日)は、日本小説家。本名:(こまつ みのる)。

『易仙逃里記』(1962年)でデビューして以降、人類と文明の可能性を模索し続けた、SF小説の大家。作品に『日本アパッチ族』(1964年)、『果しなき流れの果に』(1966年)、『日本沈没』(1975年)など。

  1. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「全史540」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
[ 前のページに戻る ]