土屋喬雄 つちや たかお

学術

掲載時肩書東大名誉教授
掲載期間1967/04/05〜1967/05/04
出身地東京都
生年月日1896/11/21
掲載回数30 回
執筆時年齢71 歳
最終学歴
東京大学
学歴その他二高
入社助手
配偶者養子先娘
主な仕事学生で弟の学費を稼ぐ、藤村操に同感、欧米留学2年、渋沢栄一伝、日本金融史資料
恩師・恩人福田徳三、大内兵衛
人脈渋沢敬三(二高)土井晩翠(二高師)諸井貫一、向坂逸郎、有沢広巳、美濃部亮吉、明石照男、
備考祖父・勝海舟の友(父は秘書)
論評

1896年(明治29年)11月21日 – 1988年(昭和63年)8月19日)は東京都生まれ。経済学者。東京大学名誉教授。日本経済史専攻。日本資本主義論争では労農派の論客として活躍。人民戦線事件に連座し、大学を追放される。戦後、大学復帰。1954年に「封建社会崩壊過程の研究」により東京大学から経済学博士の学位を授与される。

1.東京大学の教授陣(1918年当時)
大正7年(1918)、東大の経済学部に入ることができたが、私が講義を聴いた教授陣は次の通りである。経済学部が新渡戸稲造、金井延、山崎覚次郎、矢作栄蔵、河合栄治郎の諸教授、法学部は美濃部達吉、上杉、野村、松波、三浦の諸教授であった。
 新渡戸博士は、経済史と植民政策を講義されたが、非常な博識の大学者であり、かつ高邁な識見を持ち、非凡な風格を備えた大教授であった。金井博士の担当講座は工業政策であったが、同博士は明治30年前後の農商工高等会議や明治40年代の生産調査会の委員として、工場法の成立のために努力された進歩的な学者であった。私が講義を聴いた時は、老衰の段階におられた。
 当時新鋭の助教授または講師として経済学部のホープと見られた大内兵衛、森戸辰男、舞出長五郎、糸井靖之、櫛田民蔵の諸先生がおられた。財政学は馬場鍈一博士の講義を聴いた。

2.渋沢栄一伝などを編纂する
昭和11年(1936)2月の二・二六事件の少し前のことである。仙台二高、東大経済学部の同窓生で、当時第一銀行の常務取締役であった渋沢敬三君から、次の要請を受けた。「祖父の伝記資料を編纂したいが、君は維新以後の財政経済史料の編纂に経験もあり、前に祖父の伝記を書いてくれていたこともあるので、君に編纂の主任を引き受けてもらいたい」と。
 私は昭和5年(1930)改造社の依頼で、「偉人伝全集」の1冊として「渋沢栄一伝」を書き、6年刊行したとき、渋沢君に資料を提供してもらったことがあった。私はこのとき渋沢栄一をもって日本資本主義史上の民間における最高指導者と評価し、とくに「論語と算盤説」あるいは「道徳経済合一説」に深い関心を抱いた。これは大事業であることにもひかれたので、喜んで引き受けた。
 この編纂事業の主体は財団法人龍門社(渋沢栄一の子弟・門下が明治19年(1886)に設けた修養団体)で、理事長は当時第一銀行頭取で渋沢栄一を岳父とする故明石照男氏であった。第一銀行本店5階で編纂に当たり、最も多い時は編纂員、写字生を合わせて25人が従事した。11年4月から18年3月まで満七年で一応終了した。その間、故明石照男氏と渋沢君には、非常にご懇篤なお世話をいただいた。

土屋 喬雄(つちや たかお、1896年明治29年)11月21日[1] - 1988年昭和63年)8月19日[2])は、日本経済学者東京大学名誉教授東京都生まれ。日本経済史専攻。

  1. ^ 署名なし 1989
  2. ^ 山口和雄 1988
[ 前のページに戻る ]