千宗室 せん そうしつ

芸術

掲載時肩書裏千家家元
掲載期間1986/11/02〜1986/12/02
出身地京都府
生年月日1923/04/19
掲載回数30 回
執筆時年齢63 歳
最終学歴
同志社大学
学歴その他ハワイ大学
入社府立2高女講師
配偶者聡明、清楚・登三子
主な仕事6歳稽古始め、千家(表・裏・武者小路)、大徳寺修行、米国茶道行脚、各国大学講座、青年会議所、茶道研修所、僧籍、ハワイ大学講座
恩師・恩人瑞厳老大師、 吉川英治(仲人も)
人脈西村晃、内海倫(主計長)、盛永宗興、大谷光紹、松下幸之助、湯川秀樹夫妻、鈴木大拙、塚本幸一、小谷隆一、稲盛和夫、立石孝雄、マンスフィールド
備考中興の祖(玄 々斎:裏11代)、姉:塩月弥栄子
論評

1923年(大正12年)4月19日 – )は京都府生まれ。茶道裏千家前家元15代汎叟宗室。若宗匠時代は宗興。現在は大宗匠・千玄室と称する。「玄室」の名は、千家4代目の仙叟宗室が宗室襲名前に玄室と名乗っており、これに因んで12代直叟宗室が隠居した際に玄室を名乗ったことに由来する。妻は登三子(1930-1999)。長男は現家元16代玄黙宗室。父は14代碩叟宗室(通称・淡々斎宗室として知られる)。姉は茶道家・冠婚葬祭評論家の塩月弥栄子。次弟は納屋嘉治・淡交社社長(1925-2004)。

1.3千家の理由
千家のお茶に表、裏、武者小路の3つがあることは知られているが、いつごろ、どうして3千家に分かれたのかを、簡単に紹介させていただきたい。天正19年(1591)2月28日、秀吉からの切腹の命を従容として受け入れ、利休居士は70歳の生を終えた。利休居士の死後、千家は閉門を命ぜられたが、徳川家康、前田利家らの尽力で間もなく再興を許される。二男少庵は新たに京都御所北西の小川の辺に土地を賜り、不審庵を建てたが、すぐに隠居し、三世宗旦に後を引き継いだ。
 宗旦には諸大名から仕官の誘いがあったが、祖父の非業の最期を知っているだけに、全ての申し出を断り、代わって三男宗三を紀州徳川家に、四男宗室を加賀前田家に、相次いで茶道奉行として仕えさせた。その後、宗旦は不審庵を宗三に譲り、隣に今日庵を建てて宗室と共に移り住んだ。また二男宗守は高松藩の仕官を辞し、小川の下流、武者小路に官休庵を建てて一家を構えた。
 時代が下がって元禄のころから、不審庵を表千家と呼ぶのに対して、今日庵は母屋に続く家という意味合いから、裏千家と京の人たちが呼び習わしたようだ。

2.茶人は武士、茶の普及へ
大名家の茶道奉行と言えば、柳生家が武芸をもって仕えたように、お茶の指南はもとより、茶道具その他一切のことを取り扱う、いわば文芸担当官である。よくオポチュニスト、日和見主義者のことを「茶坊主」と軽蔑し、お茶人に対して「たかが茶坊主が」といった言い方をするが、これは全くの間違いであり、侮辱である。千家はれっきとした武門であることを申し添えたい。
 3千家の当主は代々、適格な長男が継ぐのが原則で、やむを得ぬ場合は他の千家から養子をもらうことになっている。だが、十世に男子がなく、しかも他の千家にも適当な男子がいなかったため、異例ながら、かねて昵懇の三河奥殿・大名家から、来てもらったのが救世主となる玄々斎である。
 この人は武人であり、学者でもあり、この人によって3千家は明治維新の混乱期を乗り越えられたと言ってよい。茶道を遊芸と見る時の政府に対し、「茶道の源意」を提出して、道としての茶道を認めさせたのである。また、初めて女性にも茶道を開放した。江戸時代までの茶道は、武芸と同時に武士や関係者が見つけるたしなみであり、社交の場であり、女性は正式の茶室に入ることは許されなかったのである。

3.特攻隊と西村晃
徳島海軍航空隊に第一次特攻隊の出撃命令が出たのは、昭和20年4月2日だった。出撃メンバーの中に「死なばもろとも」と言った西村晃は入っていたが、私の名はなかった。当時、既に妻子持ちだった西村は「俺は嫌だ。お前はうそつきや」と言い出した。「何がうそつきや」と聞くと、「一緒に死のうと言ったやないか。俺だけ死ぬのは不公平や。お前はうまいこと外されたんやないか」「そんなことないよ」「それなら、お前も志願しろ。一人で死ぬのは絶対嫌だ」と言い張る。
 「よし」と、私は分隊長の田中大尉に、第一次特攻隊に加えてもらうように頼みに行った。五黄のいのししの私は、こうと思ったら猪突猛進である。3度、4度と頼み込んだが、大尉は「どうしてお前は、そんなに死に急ぐのか。別命あるまで待て」と相手にしてくれない。
 西村を気遣いながら悶々として過ごすうちに、10日ほどすると、突然私に松山航空隊への転属命令が出た。「やられたな」と思ったが、一人松山に赴くしかなかった。

4.米国に茶道行脚
一盌(わん)のお茶をもって、アメリカの人たちに日本の心を知ってもらおう。そう決意して単身渡米したのは、昭和26年(1951)1月10日だった。当時、占領統治のGHQの許可を取り、ハワイ在住二世の松尾さんと貿易商の藤川さんと一緒に、ハワイ、ロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトル、シカゴ、ボストンなど歩き回った。ニューヨークを訪れた時には、母との関係もあり湯川秀樹博士夫妻が温かく迎えてくれた。コロンビア大学で茶道のデモンストレーションをした際には、湯川夫人をお客にして私がお点前を披露し、博士が説明役という、誠に贅沢な趣向で米国人を喜ばせることができた。この直後にサンフランシスコ講和条約が結ばれ、その記念行事の一環として茶道のデモンストレーションを行ったが、鈴木大拙先生が私のために「茶禅の心」と題して、利休居士の話を交えながら茶道の精神について講演してくださった。

5.茶道の国際化
マンスフィールド駐日アメリカ大使は、どこで会っても私のことを「クラスメート」と紹介してくださる。初めて聞く人は怪訝な顔をなさるが、米ニュージャージー州シートンホール大学とハワイ大学で、共に名誉学位人文博士号をいただいた仲なのである。
 ハワイ大学は私の第二の母校であり、1955年9月には、私が歴史学部の教授(永久職)に任命された。しかも日本の大学で茶道を正科単位に取り入れているのが数えるくらいであるのに、ハワイ大学はいち早く単位学科として「ウェイ・オブ・ティー」の講座を開設しており、カリフォルニア大バークレー校やロサンゼルス校、ワシントン大学、シートンホール大学など他の多くの大学でも同様タイトルの講座で学生が熱心に学んでいる。

追悼

氏は2025年8月14日、102歳で亡くなった。この「履歴書」に登場は1986年11月で63歳のときでした。
氏はこの「履歴書」に、「茶道には宗教、哲学、道徳、芸術、社交など幅広い文化が投影されている」と主張し、どんな相手にも尊大ぶらず、笑顔で接した。このため政界、経済界、宗教界などに知己が多かった。茶道の価値観を通して古都の日本文化を体現する「ミスター京都」でもあった。交友欄をご覧ください。

1.茶の効用
茶道というと、いかにも構えて難しいものという印象が強いが、そうばかりではない。まず素直に座ってみる。正座でなくても座禅を組めばいい。そして一盌(わん)のお茶を両手で抱え込むようにして、ゆっくりいただく。そこには自分と一盌とのお茶がある。お茶はグリーンの色をした、言い換えれば自然である。すなわち大自然の中の自分を思うとき、そのお茶は素晴らしい心となる。お茶は薬用としても随分働きのある成分を持っている。お茶人は昔から長生きで健康といわれ、老人であっても姿勢が良く、立つ、座るの動作も自然にできる。そのうえ、静かな境地をつくることによりストレス解消になる。

2.しつけと最初の儀式(5歳)
お茶の宗家である千家には昔から伝わる多くのしきたりがあり、例えば長男は長男として格を持たせ、次男以下の弟や姉妹とは一緒になることは余りなかったようである。だが母は父と相談し、将来一緒に力を合わせて生きていかねばならない兄弟にいらざる区別をつけたくないと、私も他の兄弟も一緒に生活させてくれた。裏千家の家元としての仕事や慣習は別として、プライベートな夫婦、親子の間では、大きな温かい家庭を築きたいと、考えていたのだろう。
 千家の長男として生まれた私には、成長の過程に従っていくつかの儀式が待っているのだが、父の前で最初に行うのが5歳の袴着けである。袴を着、正座をさせられ、あいさつに来られた皆さんに「よろしくお願いします」と頭を下げる。生まれた時から周囲はすべてお茶の世界だから、それ以前に正座はできるようになっているが、改めて正座をし、構えるということを教わるのである。

3.大徳寺の修行で瑞厳老大師に
裏千家の長男として生まれた私だが、将来家元を継ぐ意思があるかどうか、選択を許された時期がある。昭和24年(1949) 2月28日、大徳寺管長の後藤瑞厳老大師に想見させていただいた。想見の席で老大師は「あなたは軍人の経験もあり、いままでの宗匠方とは違うタイプの人だ。だが預かる以上は人間として私の下に来なさい」とおっしゃる。「覚悟はできています」と答えて、私の参禅弁道の日々が始まった。
 禅の修行の中心をなすものに公案がある。私は最初に「主人公」の公案を与えられた。老大師からは公案は頭で考えるものではなく、公案と一体になって苦悩しなければならない、そこで初めて何かが生まれるのだと教えられた。その何かをつかんだら、直ちに老大師の下に出向いて、思ったものをぶつけるのである。その一瞬、老大師と自分が一体になっているのを感じる。そこに師家と弟子の、厳しく強い結びつきができるのを、私は実際に感じることができた。

4.登三子と結婚(仲人は吉川英治先生)
アメリカやブラジルを歴訪したり、国内でも、それまでお茶人が手を付けなかったような新しい活動に懸命に取り組んでいるうちに、いつの間にか私も30歳を超していた。こんなとき、祖母網子の生家九鬼家の縁に繋がる大沢幸恵夫人(当時、婦人で唯一の老分であった)らのお世話で、江州(滋賀県)五箇荘の旧家で、当代は東京・日本橋で繊維の総合商社を営む塚本定右衛門氏の三女、登三子と見合いをすることとなった。写真を見た瞬間、何かピタリとくるものを感じた。初めての経験である。それに語学、特にフランス語が少々などと書かれているのが気に入った。
 しばらくは交際ということで、京都からしばしば上京して逢瀬を楽しんだ。やがて、父の誕生日である7月24日に結納、30年1月30日に挙式と決まった。さて、仲人役はということで、両家がすんなり合意した方は、父も親しくしていた吉川英治先生ご夫妻だった。先生はたまたま「新・平家物語」を執筆中で大変お忙しかったが、無理を承知でお願いしたところ、お引き受けいただいた。美しい夫人をご覧になりながら、「ただし、僕たちは結婚式などしていないので、あなたがたの結婚式で一緒にあげさせてもらうつもりでお引き受けしましょう」とおっしゃった先生が、青年のようにはにかまれたのが印象的だった。二人が永遠の結びつきを御祖堂でお誓いしたのは、私が32歳、登三子が25歳の年であった。

*日本経済新聞「評伝」2025.8.15 概略
(評伝)茶の湯の精神、世界平和に  – 日本経済新聞
亡くなった千玄室さんは、敗戦により日本が失いかけた自信をとりもどそうと、茶道に根ざす平和精神を国内外に広めることに生涯をかけた。
「一盌(わん)からピースフルネス(平和)を」――。言葉や習慣の違いがあっても、一盌の茶を通じて心と心を通わせ理解し合おう。玄室さんは、茶の湯の精神をこのことばに込めた
先祖の千利休が説いたという「和敬清寂」に言うように「お茶には人を和ませ、分け隔てなく相手を敬い、空気を清め心を静める働きがある」が持論。茶道の原点に根ざした異文化を尊重する精神が、国際間の相互理解を深めうると確信した。
敗戦の痛手から、伝統的価値観を否定する論調が、当時は幅を利かせていた。これを跳ね返し、茶道が持つ普遍的価値観を広めようと、なお占領下にあった1951年に渡米したのをきっかけに、世界各地で講演や献茶を重ねた。一方で欧米やアジア・中東、アフリカなどから茶道を学ぶ留学生に奨学金を出して受け入れるなど、国際普及のための基盤固め・組織づくりに心を砕いた。(元編集委員 岡松卓也)

[ 前のページに戻る ]