掲載時肩書 | 経済企画庁長官 |
---|---|
掲載期間 | 1956/12/11〜1956/12/21 |
出身地 | 大阪府高槻 |
生年月日 | 1885/02/07 |
掲載回数 | 11 回 |
執筆時年齢 | 71 歳 |
最終学歴 | 東京海洋大学 |
学歴その他 | 府立4中 |
入社 | 東洋水産 |
配偶者 | |
主な仕事 | 東洋製罐、建設相、通産相、満州工総裁、佐久間ダム 経企庁長官 |
恩師 | 浜田真名治 |
人脈 | ハーバート・フーバー、 鮎川義介、小林一三 |
備考 |
![]() |
高碕 達之助 たかさき たつのすけ | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1885年[1]2月7日 |
出生地 | 大阪府高槻市 |
没年月日 | 1964年2月24日(79歳没)[1] |
出身校 | 農商務省水産講習所 |
前職 | 電源開発総裁 |
所属政党 | 自由民主党 |
称号 | 正三位・勲一等旭日大綬章 |
配偶者 | 高碕いと |
![]() | |
内閣 | 第2次岸内閣 |
在任期間 | 1959年1月12日 - 1959年6月18日 |
![]() | |
内閣 | 第2次岸内閣 |
在任期間 | 1958年6月12日 - 1959年6月18日 |
![]() | |
内閣 | 第2次鳩山一郎内閣 第3次鳩山一郎内閣 |
在任期間 | 1955年7月20日 - 1956年12月23日 |
![]() | |
内閣 | 第1次鳩山一郎内閣 第2次鳩山一郎内閣 |
在任期間 | 1954年12月10日 - 1955年7月20日 |
選挙区 | 大阪3区 |
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 1955年2月28日 - 1964年2月24日 |
高碕 達之助(たかさき たつのすけ、1885年[1]2月7日[2] - 1964年2月24日[1])は、日本の政治家・実業家。満州重工業開発株式会社副総裁・第2代総裁、電源開発初代総裁、通商産業大臣、初代経済企画庁長官などを歴任した。
大阪府高槻市で生まれる[1]。旧制茨木中学を卒業後[1]、農商務省水産講習所(後の東京水産大学、現在の東京海洋大学)に入所[1]。その後、メキシコ万博漁業に入社し、水産技師として勤務[1]。1917年、東洋製罐を創立[1]。1938年、東洋製罐専修学校(後の東洋食品工業短期大学)を設立[1]。1942年、満州重工業開発総裁に就任[1]。1947年公職追放、1951年同解除[1]。1952年、電源開発総裁に就任[1]。佐久間ダム建設などを成功に導いた他、御母衣ダム建設において「荘川桜」移植事業を発案、推進した事でも知られる。
1954年8月に電発総裁を退いた後、12月に鳩山一郎内閣で経済審議庁長官に就任。翌1955年、旧大阪3区から衆議院議員に初当選。以後連続当選4回。同年経済審議庁廃止に伴い、初代経済企画庁長官に就任。1958年、岸信介内閣でも通商産業大臣・経済企画庁長官・科学技術庁長官を兼任して入閣。1962年、中華人民共和国を訪問。廖承志との間で日中総合貿易(LT貿易)に関する覚え書きに調印した。