馬場彰 ばば あきら

繊維

掲載時肩書オンワードHD名誉顧問
掲載期間2013/02/01〜2013/02/28
出身地神奈川県
生年月日1935/11/28
掲載回数27 回
執筆時年齢77 歳
最終学歴
横浜市立大学
学歴その他
入社樫山
配偶者馬場入婿(嫁:デザイナー)
主な仕事欧州視察、社長38歳、労組統一、打倒レナウン、ファッション協会、多角化(海洋レジャー等)、秀和舞台裏、映画出演
恩師・恩人樫山純三、杉本一幸
人脈岡田茂(三越・協力)、山中鏆(仇敵)、ゴルチェ、森英恵、五島昇、佐治敬三、伊藤雅俊、北野武、山本耀司、和田繁明
備考兄:不二サッシ、映画5本出演(一人4役あり)
論評

昭和10年〈1935〉11月28日―)神奈川県生まれ。事業家。オンワード樫山元社長。昭和33年樫山(かしやま)(現・オンワード樫山)に入社。紳士服部長などをへて38歳で創業者の後をつぎ社長となる。既製服の品揃えの豊富さで業績をのばす。生活文化企業をめざし牧場・ゴルフ場経営、マリン事業にも進出。平成9年会長。同年日本アパレル産業協会理事長。兄:茂(不二サッシ社長)、弟:功(新明和工業の子会社の社長)、妻:馬場宏子(陸軍病院の院長の娘。文化服装学院卒、樫山で婦人服担当のデザイナー)。

1.派遣店員の不満
1958年(昭和33)春、私は既製服メーカーの樫山に入社した。入社当時から、すでに百貨店売り場には「委託取引」と「派遣店員」という2つの制度があった。いずれも樫山の創業者、樫山純三氏が業界に先駆けて導入し、成長の原動力にしてきたビジネスモデルである。
 「派遣店員」とは、かき入れ時の土日などに当社の社員を販売員として派遣する制度。客から見れば百貨店員と変わらない。人件費はかかるが、代わりに貴重な売れ筋情報を掴むことができる。これは樫山の成長を支える生命線だった。だが、私にはどうしても「百貨店の怠慢」のように思えて仕方がなかった。それでいて、百貨店の社員は「吊るし屋に商売をさせてやっているんだ」と見下す態度で接してくるのだ。
 リスクを負っているのはアパレルメーカー側である。我々がやらなければ百貨店の商売は成り立たない。なのに、商売では卑屈な低姿勢を強いられる。この“不条理“は私の心に根深く巣くうテーマになった。

2.「マフィアと悪代官」論争
1974年4月、私は38歳の若さで社長に就任し、樫山純三氏は会長に退いた。売れ残りを返品として引き取る「委託販売」を巡って、私が尊敬する百貨店の重鎮と激論を戦わせたことがある。84年に神奈川県大磯で開いた流通セミナーでのことだ。相手は伊勢丹専務や松屋、東武百貨店の社長などを歴任し、「ミスター百貨店」と呼ばれた山中鏆氏である。
 山中氏は仕入れの心構えを説く演説でこう指摘した。「アパレルなんてマフィアみたいなものだ。委託取引を通じて百貨店の売り場をジワジワと占領してしまう」と。私は黙っていられず、山中氏に即座にこう反論した。「アパレルをマフィアと呼ぶなら、百貨店は悪代官でしょう。アクセク働くアパレルから利益を搾り取っている」。よく聞けば山中氏は委託取引の弊害を懸念していたようだ。
 これが後に流通業界で語り草になる「アパレル・マフィア=百貨店・悪代官」論争である。私は新人時代から感じていた「不条理」をぶつけたに過ぎない。私と山中氏との認識に大きな違いはなかった。同じ論点を逆の立場から言い合っただけだ。大先輩の山中氏は率直に物を言う親分肌。私と似たタイプで、この一件以来、すっかり打ち解けて親友になってしまった。

3.ジャンポール・ゴルチェを育てる
パリで活躍する大物デザイナー、ゴルチェを、実は無名時代に才能を見出し、一から育て上げたのが樫山だと知ったら、驚く人がいるかもしれない。日本のアパレルメーカーでは前例のない快挙といえる。既に有名になった海外デザイナーと契約し、日本での生産販売権を得るケースは多い。だがゴルチェの場合、財政的な支援を最初から樫山が請け負った。樫山が生みの親であり、育ての親なのだ。
 出会いは1977年3月。樫山がパリで経営するブティック「バス・ストップ」にジーンズ姿の若者が現れた。それが無名時代のデザイナー、ゴルチェだった。当時、「バス・ストップ」では製造卸を手掛けるために、専属デザイナーを募集していた。その面接試験を受けに来たのだった。
 弱冠24歳。青い瞳にまだ少年らしさは残るが、作風には独自性があり、感性がきらめいている。まずパリに彼のアトリエを開き、立体裁断や型紙作りを担当するスタッフを3人採用した。素材の仕入れや展示会、ショーの経費もすべて負担した。78年秋にはパリのホテルで華々しく最初のショーを開いた。反響は悪くないのだが、「売れる商品」としてはバイヤーにしばらく認知されなかった。
しかし幸い、人気に火がつくのに時間はかからなかった。下着ルックなどの新鮮な作品が評判になり、80年には仏業界紙の人気投票でトップ10に入り、すぐに首位を独占する超売れっ子に成長した。81年から樫山とライセンス契約し、日本での販売を開始した。

4.北野武監督映画に出演
私と北野監督とは東京・六本木のふぐ料理店で知り合った“ふぐ仲間”である。互いに常連。何とはなしに言葉を交わすようになり、いつしか映画談議で盛り上がる間柄になった。私も大学時代に映画研究会に属していたくらいの映画好きだが、相手は「世界のキタノ」である。
 「馬場さん。いつも偉そうな口を叩くけどさ。今度オイラの映画に出てみたら?」。悪い冗談だと受け流していた。だが、しばらくすると、店のオーナーの娘さんが慌てた様子で連絡してきた。「大変です。馬場さん。この間のタケシさんの言葉。どうやら本気みたいなんですよ。しかも一人4役・・・」と。
「なに?」。私は驚いた。素人にそんな芸当が出来るわけない。ところが届いた台本を読むと、確かに一人4役で出演するようになっている。タイトルは「TAKESHI‘S」〈2005年公開〉。大スターのビートたけしと、それにそっくりな売れない役者の北野武が出合い、北野がたけしの映画の世界に迷い込むという筋書き。私は金持ちのオヤジ、ジャン荘の店主、銀行の支店長、機動隊長の4役。半信半疑のまま衣装合わせに出かけることになった。場所は衣装を担当するファッションデザイナーの山本耀司氏のアトリエだった。
この後、「彼女が水着にきがえたら」(89年公開)、「写楽」〈95年公開〉、「阿弥陀堂だより」〈02年公開〉、「アキレスと亀」〈08年公開〉にも出た。私も相当な出たがり屋である。チャレンジ精神だけは旺盛なのだ。

追悼

氏は2025年8月5日に89歳で亡くなった。この「履歴書」に登場は2013年2月の77歳のときでした。会社広報は8月20日ですから、2週間以上遅れた発表になっている。しかし、私のHPではここ2,3日で700以上のアクセスがありましたから、ヒョッとしたらと思っていたのです。前回の2013年の執筆時に書き洩らしたエピソードを追加します。

1.アパレル首位目指しアメフト部を強化
アパレル業界の最大手にはレナウンが君臨していた。「打倒レナウン!」。2番手に甘んじていた樫山はこれを合言葉に必死で追い上げていた。私が社長に就任する直前の売上高はレナウン約900億円、樫山約600億円。これが1980年代半ばにはレナウン約2200億円、樫山約1800億円となり、徐々に追い詰めていた。「アメフトでレナウンを打ち負かそう!」。私は新たなスローガンを掲げた。84年に東京と大阪で別に活動していたチームを合併して「オンワードオークス」を結成し、リーグに加盟させたのだ。
 目標が決まれば、私はじっとしていられない性分である。自らの身体を張って有力選手の獲得に動くことにした。照準を定めたのは、すでに黄金時代を迎えていた日本大学アメフト部の篠竹幹夫監督。パイプができれば優秀な学生を送り込んでもらえる。営業マン時代の闘争心がよみがえってきた。
 しかし、88年9月13日。この日宿敵「レナウンローバーズ」との試合。健闘したものの、試合は14対33で敗北。レナウンに縦横無尽に走られる完敗だった。試合後の激励会は宿敵に敗れたのだから、選手はさぞかし悔しがっているだろうと思っていた。だが選手を見ると談笑するばかり。反省する様子が見られない。いろいろと事情はあったと思うが、その瞬間、私の中で何かが弾けた。「おい!悔しくないのか。こんな情けないチームならすぐに解散した方がいいぞ」。頭から雷を落としていた。単に試合に負けたというだけの話ではない。会社全体の士気にかかわる問題だった。
 この「雷」が功を奏したのだろうか。翌年にはレナウンを撃破してパールボウルで初優勝。結局、パールボウルでは優勝計5回。91年度には初の日本一にも輝く。アメフトでレナウンに負けることはなくなった。我が社が売上高でついに宿敵レナウンを抜き去ったのは98年2月期のことだった。

2.秀和事件:イトーヨーカ堂の伊勢丹買収阻止
1992年秋。「実は折り入ってご相談があります」。本社に1本の電話が入った。声の主は三菱銀行の伊夫伎一雄会長。もちろん面識はあるが、相談を持ち掛けられるほど親しい間柄ではない。当社のメーンバンクは住友銀行である。人気のない応接室。伊夫伎氏は単刀直入に切り出した。
 「秀和が買い集めた伊勢丹株をイトーヨーカ堂が引き取りたいと打診してきました。伊勢丹の最大取引先として、ご意見を聞かせてください」。忠実屋、長崎屋、いなげや、松坂屋などに加え、伊勢丹の株式を3割弱ほど取得していた秀和は、バブル崩壊による不動産不況と株価の暴落で資金繰りが悪化。持ち株を手放そうとしていた。その伊勢丹株をスーパーのイトーヨーカ堂が買い取り、傘下に収めようというのだ。
「伊夫伎さん。それはムチャな話です。百貨店をチエーンストアが経営するなんて!」私は無意識に声を荒げていた。高級品を売る百貨店と日常品を売るスーパーでは経営手法が違い過ぎる。伊勢丹は我が社の最大取引先である。経営が揺らげば大損害を被る。死活問題だった。
  私はすぐに松屋の古屋勝彦社長に連絡し、伊勢丹と提携する百貨店9社間の根回しを依頼。アパレルでは三陽商会、東京スタイル、レナウンなど13社で協議し、極秘に作戦を練った。三菱グループを含めた41社が秀和から伊勢丹株を買うことで決着したのが93年12月2日。買収額は764億4千万円。我が社の出資は東京生命保険と並んで最も多い100億円だった。こうして、イトーヨーカ堂の伊勢丹株買収は立ち消えになったのだ。これが私の知る舞台裏である。

(評伝)日本経済新聞 2025.8.21
(評伝)「前へ進め」アパレル首位  オンワード・馬場氏死去 突撃型の侍大将 –

前へ進め――。社名「オンワード」のごとく会社を一枚岩の戦う軍団に変え、「中興の祖」として売上高をアパレル業界首位の座まで押し上げた。
入社した1958年。繊維業界は好景気(ガチャマン景気)に沸いていた。東北地方の百貨店を担当する営業マンだった馬場さんは泥臭い発想で抜群の営業成績を残す。思い付いたのは「東京からの紳士服の特急便」。出張のたびに仕上がったばかりのスーツを抱えて夜行列車に飛び乗り、自分の手で店頭に納品する。このサービスは「仕上がりがどこよりも速い」と評判になった。

毎朝売り場で店員を集めて円陣を組み「エイ、エイ、オー」と人目もはばからずに大声で気勢を上げるのだ。徹底した体育会気質。親分肌で部下からの人望も厚い。その辣腕を買われて創業者の樫山純三氏から社長を任されたのが74年。「弱冠38歳。取締役9人の末席からの大抜てき」と騒がれた。以来、東阪労組統一、支店網整備、年功序列廃止、J・プレス買収など経営強化策を実現。社長在任中の23年で売上高を586億円から約3倍の1836億円に増やす。
「猪突(ちょとつ)猛進。亥年生まれだから勢いの良さが取りえなんだよ」。よく酒が入るとこう豪快に笑っていた。相手の懐に飛び込む胆力、汗や涙に報いる義理人情、客の視点に立つ緻密な市場戦略……。右肩上がりの「攻める時代」にふさわしい突撃型の経営者だった。(編集委員 小林明)

馬場 彰(ばば あきら、1945年12月 - )は、日本英語学者。東京外国語大学名誉教授。英語学、英語統語論研究が専門。

[ 前のページに戻る ]