掲載時肩書 | 元東証理事長 |
---|---|
掲載期間 | 2004/04/01〜2004/04/30 |
出身地 | 東京都 |
生年月日 | 1924/05/16 |
掲載回数 | |
執筆時年齢 | 80 歳 |
最終学歴 | 東京大学 |
学歴その他 | 一高 |
入社 | 大蔵 |
配偶者 | 医学部 教授娘 |
主な仕事 | 主計局、公団住宅、日銀と人事交流(福 井)、経済企画庁、専売公社、東証、公安長 |
恩師・恩人 | |
人脈 | 豊田章一郎(一中)三重野康・大倉真隆 (一高)伊藤栄樹、三島由紀夫、石本美由紀 |
備考 | 忠犬ハチ公 |
氏は’18年4月2日、93歳で亡くなった。この「履歴書」に登場は2004年4月の80歳のときでした。昭和22年(1947)東大卒、大蔵省入省。同54年(1979)大蔵事務次官。同57年(1982)日本専売公社総裁。同60年(1985)日本たばこ初代社長。同63年(1988)東証理事長など
氏は三島由紀夫と大蔵省同期だった。父親同士が一高の同窓で、三島の妹や弟が長岡の二人の弟と渋谷の大向小学校の同期生というお互いの家庭環境が似通っていたから、晩年まで親しく付き合ったと書いている。
氏は、昭和19年(1944)9月、築地の海軍経理学校の現役主計科士官に合格。半年間で即席の海軍士官に養成されたから、訓練は相当に厳しかった。学業のほかカッター、相撲、駆け足などもあった。雪の日のカッター訓練は苦しかったが、食事の内容も日に日に悪くなっていった。そして昭和20年(1945)4月1日に愛知県明治村にある海軍航空基地に配属され、管理部門の中枢である文書課長兼秘書課長の仕事に就いた。当時のやるせない気持ちを次のように記している。
六月一日、少尉に任官した。沖縄方面への特別攻撃隊がわが隊から出撃するようになっていた。私は帽子を目いっぱい振って見送った。帰還する飛行機は皆無だった。
特攻隊。出陣前夜は酒保からお酒の特配をした。副官部の私の部屋がある隊舎の隣の隊舎で、最後の宴が開かれている。初めは勇ましい軍歌、続いて酒席でよく歌うような流行歌が聞こえてくる。そして最後に、どの隊員も「雨々降れ降れ母さんが・・・」などと童謡を歌って灯が消えるのだった。(日本経済新聞2004.4.8)
最初は勇ましい軍歌、しかし最後の歌は、どの隊員も「雨々降れ降れ母さんが・・・」を歌ったという。特に「母さん・・」の言葉に心を込めて歌ったはずだ。幼き日の思い出と感謝とお詫びが交錯して、きっと涙声になったことでしょう。このシーンを思い出すだけで胸にジーンときます。