掲載時肩書 | 画家 |
---|---|
掲載期間 | 2004/05/01〜2004/05/31 |
出身地 | 福岡県 |
生年月日 | 1920/12/17 |
掲載回数 | 30 回 |
執筆時年齢 | 84 歳 |
最終学歴 | 東京藝術大学 |
学歴その他 | |
入社 | |
配偶者 | 妹友、後妻はママ |
主な仕事 | 病気療養、無言館(窪島誠一郎と)、欧州9年放浪、個展、芸大助教授、 |
恩師・恩人 | 今中利見、鳥飼竜海、小林萬吾 |
人脈 | 駒井哲郎、田中小実昌(妹婿)、黒田清輝夫人、岡本半三 |
備考 | 父:炭鉱経営 |
1920年12月17日 – )は福岡県生まれ。洋画家。炭鉱経営者の子として生まれる。東京美術学校(現東京藝術大学)入学当時は故郷の炭鉱を制作の原風景とし、その後12年間のパリ生活を経て、抽象画へと変化した。野見山の実妹は田中小実昌の妻。田中の死去まで実の兄弟のような交流があった。姪(田中の次女)は小説家田中りえ。
1.恩人・鳥飼竜海先生
中学の鳥飼先生は美術学校の師範科を出た人だが、お寺の伜のせいか、東洋画をもって絵とみなしている。先生はぼくに日本画を勧めたが、火鉢で、しんねりと膠を溶かしたりするのは、まどろっこしい。美術学校の洋画科に行きたいというと、日本画なら鍛えられるが、石膏デッサンはなぁと先生は途方に暮れた。
ある日、先生が自宅にやってきて、父にギョージを美術学校にやらしてくれ、と頼み込んだ。父は自分の事業を大きく伸ばそうとして、ようやく後継者のことをなど気にしだした矢先のことだ。先生の頼みを、聞き入れる耳など持ってはいない。長男のギョージは九大の工学部に入れる・・・。
そのとき鳥飼先生は大きく口を開いて笑った。ギョージが九大、工学部・・・親御さんは何を考えていなさるやら。成績がどうだとか、そこを何とかあえて、といった言い方なら父も返す言葉があっただろう。このあけすけな笑いの声には、ただ呆気にとられていた。その後、いろいろやり取りがあった。
ほとぼりがさめたころ、先生は再度、父と向かい合った。ギョージをどうなさるおつもりなのか。もう父には闘志は残っていなかった。「先生に任す」、たった一言でおしまいになった。
2.石膏像の素描に自信
美術学校の入試前に同舟舎という塾の予備校に入った。先生は美術学校で現役の教授だった。西洋で油絵を習ってきた小林萬吾先生が、試験を間近にひかえた最後の塾生コンクールに参加された。助手は自分の才覚で序列順に作品を並べて終えて、小林先生に批評を仰いだ。最初の4,5枚を先生は満足そうに眺め、ここまで通る、と合格のお墨付きだ。
その次の何枚かは励ましの言葉になり、それから少しずつ厳しくなり、もう終わりの方は何も言わなかった。ふいとぼくのデッサンに目をやり、これは誰かと尋ねた。どこから来た?名は何という、どんな字だ?誰に教わった?鳥飼センセイ?
小林先生はみんなに向かってこう言った。最初の4,5枚は立体を掴んでいる。しかしこのデッサンには石膏の重さがある。みんなよく見なさい。重さを描いているのはこの一枚だけだ。
3.参謀・田中小実昌(義弟)
東玉川の家にコミちゃん(田中小実昌)が訪ねてきたときは24,5歳だったろう。頭はもう禿げていた。彼はその頃、テキヤだった。そんな男が実妹のマドと一緒になってぼくのうちに住みついた。学園紛争が起き、何気なく、その団交に顔を出した小磯良平教授は、いきなり胸ぐらを学生に掴まれ、学校に出なくなった。
ただ一人、助教授で残ったぼくの下には、ふたりの講師と助手がいるだけ。だんだん激してきた学生たちは「教授会を傍聴させろ」という。仕方なく、「明日とことん話し合ったうえで君たちの要求を入れよう」と約束。夕飯のときコミちゃんに相談したら、俺の言う通りにするんだよと策を授けてくれた。翌日、学生達に言った。
君たちは情けない。教授会を傍聴させろなんて、みみっちすぎる、なんで教授会に参画させろと言わん。ここで拍手が1分20秒ぐらい続く。その間ぼくは黙って待つ。シナリオ通りだ。
よく聞いてもらいたい、教授会に参画する君たちは圧倒的多数で、君たちの中からやがて学長や学部長が選出される。それだけの用意は君たちあるんだろうな・・・ぼくはコミちゃんに指示されたように念を押した。
いい調子だ。ちょっとしたスターになった。毎晩、参謀に報告し明日の策を授かったが、テキヤというのは、うまく大衆を誘導するものだ。兄貴も又、言われた通り、やるもんねぇと、マドが笑った。
文化勲章 野見山 曉治 | |
---|---|
![]() 文化勲章受章に際して 公表された肖像写真 | |
原語名 | 野見山 曉治 |
生誕 | 野見山 曉治 1920年12月17日(102歳) ![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 東京美術学校洋画科卒業 |
著名な実績 | 洋画 |
民族 | 大和民族 |
活動期間 | 1946年 - |
野見山 曉治(のみやま ぎょうじ、1920年〈大正9年〉12月17日 - )は、日本の洋画家。勲等は文化勲章。東京芸術大学名誉教授、文化功労者。
本名は「野見山曉治」であり、文化勲章受章時の名簿でもそのように記載されているが[1]、名の「曉」は旧字体のため、新字体で野見山 暁治(のみやま ぎょうじ)とも表記される。