掲載時肩書 | 京都大名誉教授 |
---|---|
掲載期間 | 1968/07/22〜1968/08/20 |
出身地 | 東京都 |
生年月日 | 1904/05/01 |
掲載回数 | 30 回 |
執筆時年齢 | 64 歳 |
最終学歴 | 京都大学 |
学歴その他 | 三高 |
入社 | |
配偶者 | 貝塚に養子 |
主な仕事 | 秀樹(3男)、環樹(4男、京大教授) 甲骨文研究、人文科学研究所 |
恩師 | 岳父貝塚 |
人脈 | 桑原武夫(中高大)、三好達治、 吉川幸次郎 |
備考 | 小川家秀才 |
![]() | 画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月) |
貝塚 茂樹 (かいづか しげき) | |
---|---|
生誕 | 1904年5月1日![]() |
死没 | 1987年2月9日(82歳没)![]() |
研究分野 | 中国史 |
研究機関 | 京都大学人文科学研究所 |
出身校 | 京都帝国大学(学士・修士) 京都大学(博士) |
主な業績 | 京都学派 出土資料に着目した歴史学 |
主な受賞歴 | 朝日賞(1948年) 毎日出版文化賞(1962年) 勲二等瑞宝章(1974年) 文化功労者(1976年) 文化勲章(1984年) 贈従三位勲一等瑞宝章(没時叙位陞勲) |
プロジェクト:人物伝 |
貝塚 茂樹(かいづか しげき、1904年(明治37年)5月1日 - 1987年(昭和62年)2月9日)は、日本の東洋学者、中国史学者。地質学者・小川琢治の次男。長兄は小川芳樹(金属工学・冶金学)。三弟は湯川秀樹(物理学、日本人初のノーベル賞受賞者(物理学賞))。四弟は小川環樹(中国文学者・京大名誉教授)。なお、末弟の小川滋樹(ますき)は第二次世界大戦で戦病死している。専攻は古代中国考古学。京都大学名誉教授。文学博士。勲二等瑞宝章叙勲、文化功労者顕彰、文化勲章受章。旧姓は小川、貝塚は1945年(昭和20年)に入り婿した妻の実家の姓である。