掲載時肩書 | 前法政大学総長 |
---|---|
掲載期間 | 1967/12/05〜1967/12/31 |
出身地 | 愛知県 |
生年月日 | 1895/05/26 |
掲載回数 | 27 回 |
執筆時年齢 | 72 歳 |
最終学歴 | 京都大学 |
学歴その他 | 一高 |
入社 | 同志社講師 |
配偶者 | |
主な仕事 | 親鸞、法政大学、陛下と食事 |
恩師 | 西田幾多郎 |
人脈 | 有島武郎、三木清、林達夫、志賀直哉 和辻哲郎 |
備考 |
![]() | |
生誕 | 1895年5月26日 愛知県知多郡常滑町(現:常滑市保示町) |
---|---|
死没 | 1989年9月27日(94歳没) |
出身校 | 京都帝国大学文学部哲学科 |
子供 | 谷川俊太郎 |
影響を受けた人物: |
谷川 徹三(たにかわ てつぞう、1895年〈明治28年〉5月26日 - 1989年〈平成元年〉9月27日)は、日本の哲学者。法政大学総長などを務めた。愛知県知多郡常滑町(現:常滑市保示町)生まれ。京都帝国大学文学部哲学科卒業。日本芸術院会員。常滑市名誉市民。
ジンメル、カントの翻訳や、文芸、美術、宗教、思想などの幅広い評論活動を行った。詩人の谷川俊太郎は長男。作曲家の谷川賢作は孫。スタイリストの谷川夢佳は曾孫。元愛知県常滑市長の庭瀬健太郎は甥[1][2]。林達夫、三木清とは同期の友人。