掲載時肩書 | 民俗学者 |
---|---|
掲載期間 | 2008/05/01〜2008/05/31 |
出身地 | 熊本県 |
生年月日 | 1921/07/28 |
掲載回数 | |
執筆時年齢 | 87 歳 |
最終学歴 | 東京大学 |
学歴その他 | 府立浪高 |
入社 | 平凡社 |
配偶者 | |
主な仕事 | 柳田国男(稲作説に対し青銅説)、風土記日本、日本残酷物語、太陽、ウブスナ、青銅の神の足跡、白鳥伝説、地名研究所 |
恩師 | |
人脈 | 林達夫、柳田国男、宮本常一、 |
備考 | 父・水俣医師 |
氏は、’13年8月24日に92歳で亡くなった。民俗学の巨人・柳田国男や宮本常一氏はこの「履歴書」には登場していない。柳田国男氏の影響を強く受けたが、柳田の「稲作偏重」に真っ向から批判した「青銅の神の足跡」を著した。
曽我氏に敗れた物部氏が崇拝した「白鳥」伝説や沖縄の過酷な人頭税課税などから、歴史の負の情念に着目し、霊性や死生を巡る観念の解明を軸に、独自の視点から民族活動を展開した。
また、今も残る日本の地名の重要性を唱えて伝統的地名の消滅反対運動も起こし、日本地名研究所を設立した。日本各地を自らの足で回り、特に奄美諸島や南島文化について考察・発信した。これら独自の視点による民俗学を樹立したことで「谷川民俗学」とも呼ばれている。
![]() | 画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月) |
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1921年7月28日![]() |
死没 | 2013年8月24日 (92歳) |
学問 | |
研究分野 | 民俗学、地名学、日本文学 |
谷川 健一(たにがわ けんいち、1921年7月28日 - 2013年8月24日[1]、満92歳没)は、日本の民俗学者、地名学者、作家、歌人。日本地名研究所所長。
在野の学者として日本文学や民俗学の研究をおこない多くの研究書を著した。日本文学の源流を沖縄・鹿児島などの謡にもとめた「南島文学発生論」などの業績をあげ、文化功労者に選出されるなど高く評価された。