掲載時肩書 | ガラス造形家 |
---|---|
掲載期間 | 2000/12/01〜2000/12/31 |
出身地 | 東京都 |
生年月日 | 1921/04/28 |
掲載回数 | |
執筆時年齢 | 79 歳 |
最終学歴 | 東京藝術大学 |
学歴その他 | 東京美術 |
入社 | 工芸ガラス |
配偶者 | 工芸娘 |
主な仕事 | ペルシャガラス、ガラス工芸行商、転機「虹彩」、アート運動、光琳型ガラス箱、工芸協会、国際展 |
恩師 | |
人脈 | 岩田藤七(カット)、スタジオグラス運動(全世界に)、ベネチアガラス、H/リトルトン(創設)、 |
備考 | 松島「藤田 恭平美術館」、 |
![]() |
藤田 喬平(ふじた きょうへい、1921年4月28日 - 2004年9月18日)は、東京府豊多摩郡大久保町(現・東京都新宿区百人町)生まれのガラス工芸家。
東京美術学校で彫金を学ぶが、途中でガラス工芸に転向する。その後、イタリアで学んだ色ガラスと金箔を混ぜた飾筥(かざりばこ)で独自のガラス工芸分野を確立した。
1989年(平成元年)日本芸術院会員、1997年(平成9年)文化功労者、1999年(平成11年)、市川市名誉市民、2002年(平成14年)文化勲章受章[1]。
宮城県宮城郡松島町(日本三景・松島)に、藤田喬平ガラス美術館がある。