掲載時肩書 | 慶應大学名誉教授 |
---|---|
掲載期間 | 2012/06/01〜2012/06/30 |
出身地 | 大阪府 |
生年月日 | 1938/10/19 |
掲載回数 | 29 回 |
執筆時年齢 | 74 歳 |
最終学歴 | 京都大学 |
学歴その他 | 茨木高 |
入社 | 大学4年制2.5% |
配偶者 | 京大3上 |
主な仕事 | 湯川秀樹教室、エスペラント語、夫追い英国留学、「不規則系新理論」、東工大、NY大、慶応大、女性科学者のノーベル賞受賞 |
恩師・恩人 | 篤本篤治 |
人脈 | 湯川秀樹先生、朝永振一郎先生、夫:レコフ社長、久保亮五先生、浅野摂郎、 |
備考 | IQ175 持ち主 |
氏は’19年1月17日80歳で亡くなった。この「履歴書」に登場は2012年6月で73歳のときでした。女性学者で登場は氏が唯一でした。他の女性は政治家、作家、芸術家などでの登場です。京都大学大学院終了後、京大助教授や慶応大教授を歴任し、アモルファス(非晶質物質)研究で世界の第一人者でした。96年に女性で初めて日本物理学会の会長を務めるなど、女性科学者の草分け的な存在として活躍した。氏は「履歴書」に次のように書いている。
私はほんの幼い頃から、見るもの聞くものに好奇心を示し「なぜ」「どうして」を連発していたという。空を眺めては「宇宙の果てはどうなっているの」と聞き、時計をいじっては「宇宙は無限の昔からあったの」と食い下がる。20世紀の物理学は、これらの問いに対する答えを用意してくれていた。物理学に興味を持つ始まりは数学だった。幼稚園のときに幾何の面白さに目覚め、大学までの十数年間、数学の演習問題を山のように解いた。そして小学校時代には、大阪府全体の知能テストがあったが、その結果はIQが175と出て、担任の先生が「大阪府で一番」だと知らせてくれた。
晩年に「どんな哲学で生きてきたか」と問われることが多くなった。そのとき、氏は次の5つを挙げていた。
1. 自分の可能性に限界をひかない
2. 行動に移す
3. めげない
4. 優先順位をつける
5. 集中力を養う
優れた人は言明する言葉が違う。私は「優先順位をつける」「行動に移す」「めげない」だけで精一杯です。
![]() |
米沢 富美子(よねざわ ふみこ、女性、1938年10月19日 - 2019年1月17日[1][2])は、日本の物理学者(理論物理学)。専門は物性理論、特に固体物理学。アモルファス研究で国際的に知られる。学位は、理学博士(京都大学・1966年)。慶應義塾大学名誉教授。日本物理学会会長(女性として初)。大阪府吹田市生まれ[3]。旧姓名、奥 富美子。
日本の女性科学者の草分け。