服部良一 はっとり りょういち

芸術

掲載時肩書作曲家
掲載期間1981/07/24〜1981/08/19
出身地大阪府
生年月日1907/10/01
掲載回数27 回
執筆時年齢73 歳
最終学歴
商業高校
学歴その他天王寺商業高
入社サックス奏者
配偶者京焼娘
主な仕事妹・宝塚、歌手、少年音楽隊、上京27歳、コロンビア、「別れのブルース」「青い山脈」
恩師・恩人橘宗一、エマニエル・メッテル
人脈朝比奈隆、ディック・ミネ(ドラム)、灰田晴彦(弟子)美ち奴、笠置シズ子、エノケン
備考父:人形師
論評

氏は、小学生のころから音楽の才能を発揮したが、学校を卒業後は商人になるためと、昼は働き、夜は大阪市立実践商業学校(現天王寺商業高校)に通うという日々を送った。姉の勧めで、好きな音楽をやりながら給金がもらえる千日前の出雲屋少年音楽隊に一番の成績で入隊する。しかしその2年後に、第一次大戦後の不景気もあって音楽隊は解散してしまう。当初はオーボエを担当したが、粗悪な楽器で満足に音が出ず、サックスとフルートに転向してから著しく進歩を見せたと、書いている。

1.恩師・エマヌエル・メッテル氏
氏は、大阪フィルハーモニック・オーケストラに入団(第2フルートを担当)した際、ここで指揮者を務めていた亡命ロシア人の音楽家エマヌエル・メッテルに見いだされ、恩師となるメッテル先生から4年にわたって音楽理論・作曲・指揮の指導を受けた。同じ門下生に指揮者の朝比奈隆氏がいたが、先生は服部氏に「アサヒナサン、ヨイシキシャ二ナリマス」と褒め、朝比奈氏には「ハットリサン、ヨクベンキョウシマス。アナタダメ」と競争心を煽ったそうだ。氏は、メッテル師に和声学をはじめ指揮法、管弦楽法を徹底的に叩き込まれたことが、その後にどれだけ役立ったか計り知れないと感謝している。そして先生は「自分が習ったことは弟子を取って教えなさい。生徒の宿題や質問は自分の復習になります」と言われた。これを守り、飯田三郎、レイモンド服部、灰田晴彦など30数名に毎月1回作曲の課題を出したり、ソナタや弦楽四重奏を書かせたりして一緒に勉強したと書いている。

2.ハーモニカの略符は数字で
私(吉田)が一番驚いたのは、氏が戦後の満員電車の中でフッと曲想がわいてきたとき、とっさに鉛筆を取り出しハーモニカの略符で書き始めた。6032、3343、64322、3000、3377、0776、3317、6000、5003、6050、4324、3000+ と記す。「周りの人たちには、恐らくヤミ屋仲間が商売の計算でもしていると見えたかも知れない」と述懐しているが、五線譜に音符を使わず、数字で作曲するとは、と思い笑ってしまった。

3.音楽の神秘性を生むもの
氏の生涯作品は3000曲以上あるが、曲づくりに対する姿勢を次のように書いている。
「自作品のすべてが、音楽の神秘性にふさわしい価値がある作品であったとは、もちろん考えない。しかし、流行歌、ジャズに始まって校歌、社歌に至るまで、少なくとも一貫して音楽の神秘性に捧げる姿勢で書いてきた。ブルースもブキウギも交響曲も同じことで、その一つずつに自己の芸魂を打ち込んで捧げてきた。ある時は学校の校庭で、全児童、全職員、PTAとともに、その校歌に与えた神秘的なものに心打たれ、また、ある会社の社歌を書き、その発表の日に、全社員とともに大声を張り上げて心から歌い続ける社長の感激の涙も見た。この光景、この姿勢こそ、音楽が他の芸術よりも直接、心に訴える何かがあることを示している。それも一人の人間の真の創作的意欲、まじり気なしの人間性が、なにものにもかえ難い神秘を生むものである。この気持ちを忘れず、私はこれからも命の続く限り作りとおす」と力強く結んでいた。

服部 良一
Ryōichi Hattori 2.jpg
1951年
基本情報
別名 村雨まさを
夏端齢[1]
生誕 (1907-10-01) 1907年10月1日
日本の旗 日本 大阪府大阪市天王寺区玉造
出身地 日本の旗 日本 大阪府大阪市中央区
死没 (1993-01-30) 1993年1月30日(85歳没)
日本の旗 日本 東京都品川区旗の台昭和大学病院[2]
ジャンル 歌謡曲J-POP
活動期間 1936年 - 1993年

服部 良一(はっとり りょういち、1907年明治40年)10月1日 - 1993年平成5年)1月30日)は、日本作曲家編曲家位階従四位

作詞家として村雨 まさを(むらさめ まさお)の名がある。なお、同姓の服部正との血縁関係はない。

大阪府大阪市中央区出身。東成区出生。

ジャズで音楽感性を磨いた和製ポップス史における重要な音楽家の一人である。

代表作に『別れのブルース』『東京ブギウギ』『青い山脈』『銀座カンカン娘』などがあり、いずれも時代を象徴する国民的ヒット曲として知られる。

  1. ^ 読売新聞 2013年7月5日13面。
  2. ^ 史上初の大調査 著名人100人が最後に頼った病院 あなたの病院選びは間違っていませんか”. 現代ビジネス (2011年8月17日). 2019年12月23日閲覧。
[ 前のページに戻る ]