掲載時肩書 | 作家 |
---|---|
掲載期間 | 1966/10/22〜1966/11/16 |
出身地 | 長野県 |
生年月日 | 1905/10/03 |
掲載回数 | 26 回 |
執筆時年齢 | 61 歳 |
最終学歴 | 高等学校 |
学歴その他 | 諏訪高女 |
入社 | 電話交換手 |
配偶者 | 同棲 |
主な仕事 | 関東大震災検挙、同棲生活、 引っ越人生(異性)、左翼文学、留置場 |
恩師 | |
人脈 | 加藤一夫、壷井栄、林芙美子、円地文子、宮本百合子、荒畑寒村 |
備考 |
平林 たい子 (ひらばやし たいこ) | |
---|---|
![]() 主婦と生活社『主婦と生活』5月号(1960)より | |
誕生 | 1905年10月3日 長野県諏訪郡中洲村(現:諏訪市) |
死没 | 1972年2月17日(66歳没) 東京都新宿区信濃町慶應義塾大学病院 |
墓地 | 長野県諏訪市 |
職業 | 小説家 |
国籍 | ![]() |
最終学歴 | 長野県諏訪二葉高等学校卒業 |
ジャンル | 小説 |
文学活動 | 無頼派(転向文学) |
代表作 | 『施療室にて』(1927年) 『かういふ女』(1946年) 『地底の歌』(1948年) 『砂漠の花』(1955-57年) 『うつむく女』(1956年) 『宮本百合子』(1972年) |
主な受賞歴 | 女流文学者賞(1946年) 女流文学賞(1967年) 日本芸術院賞恩賜賞(1972年、没後) |
デビュー作 | 『嘲る』 |
配偶者 | 小堀甚二(1927年 - 1955年) |
![]() |
平林 たい子(ひらばやし たいこ、1905年(明治38年)10月3日 - 1972年(昭和47年)2月17日)は、日本の小説家。本名タイ。職を転々としながら、同棲、離別、検挙、生活破綻、中国大陸や朝鮮での放浪などを経て、その体験から『嘲る』『施療室にて』を発表。プロレタリア作家として出発した。戦後は反共姿勢を強め、晩年は難病に苦しんだが、社会や人生の不条理を逞しい筆致で描いた作品で知られた。没後日本芸術院賞恩賜賞を受け、平林たい子文学賞が設定された。