掲載時肩書 | 作家 |
---|---|
掲載期間 | 2008/07/01〜2008/07/31 |
出身地 | 東京都 |
生年月日 | 1932/03/15 |
掲載回数 | 30 回 |
執筆時年齢 | 76 歳 |
最終学歴 | 日本女子大学 |
学歴その他 | 付属高校 |
入社 | 医院書生 |
配偶者 | 伊東昌輝 |
主な仕事 | 西川流名取、長谷川伸先生看護、舞台「明治の女」・テレビ「旅路」「肝っ玉」「御宿かわせみ」「西遊記」 |
恩師・恩人 | 長谷川伸、 戸川幸夫 |
人脈 | 山岡荘八、山手樹一郎、村上元三(兄弟子)、河内桃子 、島田正吾、辰巳柳太郎、山本富士子、 |
備考 | 父:宮司 |
1932年3月15日 – 東京都生まれ。小説家、脚本家。長谷川伸門下。『鏨師』で直木賞を受賞後、女の生き方を描いた国際色豊かな家庭物や恋愛物、推理物で人気を集め、他方でテレビドラマの脚本家として多くのヒット作を生み出した。その後時代小説に専念。永く活躍している。代表作に『御宿かわせみ』シリーズ、『はやぶさ新八御用帳』シリーズなどがある。TBS系テレビドラマ『ありがとう』シリーズ、『肝っ玉かあさん』シリーズ、TBS系東芝日曜劇場『女と味噌汁』シリーズ、『下町の女』シリーズやNHK大河ドラマ『新・平家物語』を始めとするテレビドラマの代表作や演劇の脚本を書くかたわら、小説も次々と発表している。
作家・長谷川伸に弟子入りして、次のように厳しく指導を受けて実行した。
・町を歩いていても、乗物の中でも、喫茶店でも相手に失礼にならないようにさりげなくその人、その人を観察し、さまざまなことを推察するのが先生から出された宿題で随分多くの発見をした。
・小説は人間を描くものである以上、人間について始終目くばりをしなければならない、自分はどのような目線で人間を見ているのか、自分らしい目線は自分を鍛えなければ出来ないという人生の奥義に私はただうなだれるばかりであった。
またご本人の講演内容がすばらしいので下記にご紹介する。
2000年11月16日 高松市民会館での講演
・長谷川伸先生が亡くなられたのは昭和38年6月11日のことでした。その通夜の晩、玄関で下足番をしていた私に、3人の兄弟子たち(山岡荘八、山手樹一郎、村上元三)が私を引きずるようにして引っ張ってゆき、お棺の前に座らせました。そして、次のように打ち明けてくれたのでした。
・・一番歳嵩の山岡先生が3人を代表して質問したそうです。
「先生は我々に対しては厳しく指導してくれましたが、平岩君には優しく丁寧に指導されるのは甘やかしすぎではありませんか。その理由をおきかせください」と。
そのときの先生の回答は、
「ぼくは自分でも、平岩君を甘やかしていると承知している。理由はたった一つ。それは年齢の差だ。君たちと僕には、父親と息子として共に学びあい鍛えあう長い長い歳月があった。しかし、平岩君と僕には、孫娘とじいさんの歳の差がある。君たちに対するのと同じやり方をしていたのでは、とてもぼくの命が間にあわないんだよ。加えて平岩君は、若くして大きな文学賞を頂戴した。世間様はラッキーだ、幸運児だと言ってくださるが、当人にとっては大変な重荷に違いなくて、ぎりぎりまで背伸びしているのが君たちの目にも分かるだろう。もしも誰かがその背中を指の先ででも押せば、あの子は谷底に真っ逆さまに落ちてゆく。その谷底にはね、これまでどれほど多くの作家を呑み込んできたことか・・・」
そういって、それらの作家たちのことを想ってか、先生は嘆息されたそうです。
「平岩君がそうならないためのたった一つの方法――それは、あの子の背伸びした踵の下に踏み台を必要なだけ投げ込んでやることだ。間もなく別れの日は来る。遠からず来る。僕にはそれしか方法が残されていないのだよ」。
この打ち明け話を、3人の先輩は涙をぽろぽろ零しながらしてくださいました。
「おやじさんはね」――そう、先輩たち長谷川先生のことを尊敬と愛情をこめてこう呼んでいました。「おやじさんはね、これだけの思いを遺してあの世へ旅立たれた。それが君に分かるなら、この先どんなことがあろうとも、谷底に転げ落ちても血まみれになろうとも、自分の力で這い上がってこい。『もう、書けない』という台詞だけは、僕たち3人の目の黒いうちに絶対に聞きたくない。頑張るんだよ。しっかり歩けよ…」
そういって先輩たちが私の背中を叩いてくれた日から、すでに40年近い歳月を数えます。
平岩 弓枝 (ひらいわ ゆみえ) | |
---|---|
![]() 文化勲章受章に際して公表された肖像写真 | |
誕生 | 1932年3月15日(90歳)![]() (現:東京都渋谷区) |
職業 | 小説家 脚本家 |
国籍 | ![]() |
ジャンル | 時代小説、現代小説、推理小説 |
代表作 | 小説 『鏨師』(1959年) 『女の顔』(1969年 - 1970年) 『御宿かわせみ』シリーズ(1974年 - 2006年) 『花影の花』(1990年) 『西遊記』(2007年) ドラマ脚本 『ありがとう』シリーズ(1970年 - 1973年) 『肝っ玉かあさん』シリーズ(1968年 - 1972年) 『女と味噌汁』シリーズ(1965年 - 1980年) 『下町の女』シリーズ(1970年 - 1974年) 『新・平家物語』(1972年) |
主な受賞歴 | 直木三十五賞(1959年) NHK放送文化賞(1979年) 吉川英治文学賞(1991年) 紫綬褒章(1997年) 菊池寛賞(1998年) 文化功労者(2004年) 毎日芸術賞(2008年) 文化勲章(2016年) |
![]() |
平岩 弓枝(ひらいわ ゆみえ、1932年3月15日 - )は、日本の小説家、脚本家。長谷川伸門下。
『鏨師』で直木賞を受賞後、女の生き方を描いた国際色豊かな家庭物や恋愛物、推理物で人気を集め、他方でテレビドラマの脚本家として多くのヒット作を生み出した。その後時代小説に専念。永く活躍している。代表作に『御宿かわせみ』シリーズ、『はやぶさ新八御用帳』シリーズなどがある。文化功労者、文化勲章受章。