掲載時肩書 | 参議院議員 |
---|---|
掲載期間 | 1960/09/06〜1960/10/02 |
出身地 | 愛知県 |
生年月日 | 1893/05/15 |
掲載回数 | 27 回 |
執筆時年齢 | 67 歳 |
最終学歴 | 愛知教育大学 |
学歴その他 | 岡崎女子師範 |
入社 | 高等小教員 |
配偶者 | |
主な仕事 | 名古屋新聞、新婦人協会、渡米、 母性保護運動、大日本婦人会 |
恩師 | |
人脈 | 広岡浅子、村岡花子、平塚らいてう、伊藤野枝、奥むめお、金子しげり、津田梅子 |
備考 | クリスチャン |
![]() |
市川 房枝 いちかわ ふさえ | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1893年5月15日 |
出生地 | ![]() |
没年月日 | 1981年2月11日(87歳没) |
出身校 | 愛知県女子師範学校 (現・愛知教育大学) |
前職 | 名古屋新聞記者 国際労働機関職員 新日本婦人同盟会長 |
所属政党 | (無所属→) (第十七控室→) (無所属クラブ→) 第二院クラブ(1962-81) |
称号 | 参議院永年在職議員 愛知県一宮市名誉市民(旧・尾西市) |
選挙区 | 全国区 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1974年7月8日 - 1981年2月11日 |
選挙区 | 東京都選挙区 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 1953年5月3日 - 1971年7月3日 |
市川 房枝(いちかわ ふさえ、1893年〈明治26年〉5月15日 - 1981年〈昭和56年〉2月11日)は、日本の婦人運動家、政治家(元参議院議員)。
愛知県中島郡明地村(現在の一宮市[注釈 1])生まれ。第二次世界大戦の前後に渡り、日本の婦人参政権運動(婦人運動)を主導した。1981年(昭和56年)2月に尾西市(現在の一宮市)の名誉市民となる。1981年(昭和56年)参議院永年在職議員表彰を受ける。
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つかりません