掲載時肩書 | 大阪大学学長 |
---|---|
掲載期間 | 2000/09/01〜2000/09/30 |
出身地 | 大阪府 |
生年月日 | 1939/05/07 |
掲載回数 | |
執筆時年齢 | 61 歳 |
最終学歴 | 大阪大学 |
学歴その他 | |
入社 | |
配偶者 | 1下医師 |
主な仕事 | IL6(サイトカイン=情報伝達物質で最重要の働き)とこの受容体の発見、 |
恩師 | 山村雄一RobertgGood |
人脈 | 本庶佑(IL4),石坂公成師、早石修、谷口維紹、 |
備考 |
岸本忠三 | |
---|---|
![]() 岸本忠三(2009) | |
生誕 | 1939年5月7日(81歳) 大阪府富田林市 |
国籍 | ![]() |
研究分野 | 生物学 |
出身校 | 大阪大学 |
主な業績 | IL-6の発見 |
主な受賞歴 | 日本学士院賞・恩賜賞(1992) クラフォード賞(2009) 日本国際賞(2011) |
プロジェクト:人物伝 |
岸本 忠三(きしもと ただみつ、1939年(昭和14年)5月7日 - )は、日本の免疫学者。元・大阪大学総長、大阪大学名誉教授。IL-6の発見者であり、免疫学の世界的権威としてその名を知られる。医学博士(大阪大学)(1969年)。
大阪府富田林市生まれ。文化功労者、文化勲章。2009年、日本人初となるクラフォード賞の受賞者に選出された(平野俊夫、チャールズ・ディナレロとの共同受賞)[1][2]。