掲載時肩書 | 作家 |
---|---|
掲載期間 | 1961/11/13〜1961/12/07 |
出身地 | 石川県 |
生年月日 | 1889/08/01 |
掲載回数 | 25 回 |
執筆時年齢 | 72 歳 |
最終学歴 | 小学校 |
学歴その他 | |
入社 | 裁判所給仕 |
配偶者 | |
主な仕事 | 地方新聞、「愛の詩集」「抒情小曲集」 中央公論「杏っこ」 |
恩師 | 萩原朔太郎 |
人脈 | 斉藤茂吉、北原白秋、若山牧水、 |
備考 |
室生 犀星 (むろう さいせい) | |
---|---|
![]() 1948年撮影[注釈 1] | |
誕生 | 室生 照道 1889年8月1日 ![]() |
死没 | 1962年3月26日(72歳没)![]() |
墓地 | 野田山墓地(石川県金沢市) |
職業 | 詩人・小説家 |
言語 | 日本語 |
国籍 | ![]() |
最終学歴 | 長町高等小学校中退 |
活動期間 | 1913年 - 1962年 |
ジャンル | 詩、小説、俳句、随筆 |
主題 | 近代抒情詩 |
文学活動 | 理想主義 |
代表作 | 『愛の詩集』(1918年) 『抒情小曲集』(1918年) 『性に目覚める頃』(1933年) 『あにいもうと』(1934年) 『杏っ子』(1957年) 『かげろうの日記遺文』(1958-59年) 『蜜のあはれ』(1959年) |
主な受賞歴 | 文芸懇話会賞(1935年) 菊池寛賞(1941年) 読売文学賞(1957年) 毎日出版文化賞(1959年) 野間文芸賞(1959年) |
配偶者 | 室生とみ子(1895年 - 1959年) |
子供 | 室生朝子 |
![]() |
室生 犀星(むろう さいせい、本名: 室生 照道〈てるみち〉、1889年〈明治22年〉8月1日 - 1962年〈昭和37年〉3月26日)は、日本の詩人・小説家。別号に「魚眠洞」、「魚生」、「殘花」、「照文」。石川県金沢市生まれ。別筆名に「秋本健之」。
姓の平仮名表記は、「むろう」が一般的であるが、犀星自身が「むろう」「むろお」の双方の署名を用いていたため、現在も表記が統一されていない。室生犀星記念館は「「むろお」を正式とするが、「むろお」への変更を強制するものではない」としている。[1][注釈 2]
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つかりません