掲載時肩書 | 将棋王座 |
---|---|
掲載期間 | 1959/09/23〜1959/10/14 |
出身地 | 岡山県 |
生年月日 | 1923/03/13 |
掲載回数 | 22 回 |
執筆時年齢 | 36 歳 |
最終学歴 | 小学校 |
学歴その他 | |
入社 | |
配偶者 | 縁戚娘 |
主な仕事 | 給与東京の1/3、木村名人から名人位 、紫雲丸事件、29タイトル |
恩師 | 木見金次郎 |
人脈 | 升田(同門先輩)、大原総一郎、 |
備考 |
![]() |
大山康晴 十五世名人 | |
---|---|
第11期名人戦を制して新名人となる (1952年7月16日) | |
名前 | 大山康晴 |
生年月日 | 1923年3月13日 |
没年月日 | 1992年7月26日(69歳没) |
プロ入り年月日 | 1940年1月1日(16歳)(四段) |
引退年月日 | 1992年7月26日(現役のまま死去)[1] |
棋士番号 | 26 |
出身地 | 岡山県倉敷市 |
師匠 | 木見金治郎九段 |
永世称号 | 十五世名人・永世十段・永世王位・永世棋聖・永世王将 |
段位 | 十五世名人 |
戦績 | |
タイトル獲得合計 | 80期(歴代2位) |
一般棋戦優勝回数 | 44回(歴代2位) |
通算成績 | 1433勝781敗(0.647) |
順位戦クラス | A級以上連続44期 |
2019年3月17日現在 |
大山 康晴(おおやま やすはる、1923年(大正12年)3月13日 - 1992年(平成4年)7月26日)は、将棋棋士。十五世名人。棋士番号26。木見金治郎九段門下。
主な記録としては、公式タイトル獲得80期(歴代2位)、一般棋戦優勝44回(歴代2位)、通算1433勝(歴代2位)等がある。永世名人・永世十段・永世王位・永世棋聖・永世王将の5つの永世称号を保持。
順位戦A級に在籍しながら、1977年(昭和52年)から1988年(昭和63年)まで日本将棋連盟会長を務めた。弟子には有吉道夫、中田功、行方尚史などがいる。1990年(平成2年)には将棋界から初めて文化功労者に選ばれた。正四位勲二等瑞宝章。岡山県倉敷市出身で、倉敷市および青森県上北郡おいらせ町の名誉市民・名誉町民。