堀威夫 ほりたけお

映画演劇

掲載時肩書ホリプロ創業者
掲載期間2021/02/01〜2021/02/28
出身地神奈川県
生年月日1932/10/15
掲載回数27 回
執筆時年齢88 歳
最終学歴
明治大学
学歴その他
入社文化放送
配偶者音楽仲間
主な仕事学生バンド、ワゴンマスター、自前バンド、P・アンカ&N・セダカ、スター誕生、ミュージカル、演劇、株式公開
恩師・恩人
人脈井原高忠、小坂一也、田邊昭知、守屋浩、ハナ肇、浜口庫之助、阿久悠、井上ひさし、蜷川幸雄
備考ナベプロは好敵手
論評

氏の功績は、芸能プロダクションという社会的認知度の低さを、松竹や東宝、吉本興業と同じような音楽、映画、演劇などをおこなう企業イメージに高めたことだと思う。芸能界の裏面史、発展史を語ってくれた。その中から主なものを抽出、要約する。

1.若さの勢いがあればこそできた
若さの勢いには、すごい力がる。私がやってこられたのは、実に若気の至りのおかげだった。88歳になった今、そう実感する。ホリプロをつくったとき28歳、最初は所属タレントも数えるほどだった。それが、1960年の創業時、守屋浩がヒットを飛ばし、次いで舟木一夫がスターにのぼりつめた。そして和田アキ子、森昌子、山口百恵、石川さゆり、榊原郁恵を世に送りだせたのも、若さの勢いだ。

2.ポール・アンカとニール・セダカの印象
1958年当時、外国からくるタレントはマーケットバリューがあった。中でもポール・アンカは「ダイアナ」や「君はわが運命」で大ヒットを飛ばし、日本のバンドも競ってコピーしていた。彼を招いたが、一言でいうと、17歳のガキッチョだった。列車で移動するとき、一緒になった少女と親密になったりしていた。屈託のない背伸びした男の子だった。楽屋でスウング・ウェストの浴衣を着て、喜んでいた。
 そのポールと並んで爆発的人気だったのが、「恋の片道切符」「おお!キャロル」をヒットさせたニール・セダカだった。彼はポールと対照的に、ジュリアード音楽院を出たジェントルマンだった。大阪公演では、突然打合せのない曲を弾き始めた。あまりに静かな客だからクラシックを弾いたらしい。

3.山口百恵の思い出
百恵は歌はさほどうまくなかった。しかし、東宝映画「伊豆の踊子」が大ヒットした。百恵は映像で演技を学び、歌の表現力を身につけた。「伊豆の踊子」とテレビドラマ「赤いシリーズ」によって、三浦友和とのゴーデンコンビもできる。けれど79年の暮れもおしつまったころ「相談がある」と言われ、「友和さんと結婚します。結婚を機に引退したいと思います」と。これにはびっくり仰天した。
 結婚はありうると思っていた。まさか引退とは。何しろまだ二十歳だ。これからだと思っていた。それでも慰留しなかった。百恵は母子家庭で育った。母親が妹とふたり、苦労して育てる姿を見ている。子供のころ肩たたき券をプレゼントしたりし、いつかお母さんを楽にしてあげたいという思いが強かった。父親のことは「あの人」と呼んでいた。幼いころの家庭と対極にあるものを作りたかったのだ。
 創業20周年10月15日に引退、およそ一月のち結婚式と披露宴。私は父親となってバージンロードを歩いた。美しい花嫁だった。

4.株式公開の功罪
創業時の芸能プロダクションの業界イメ-ジは悪かった。芸能ビジネスを文化全般に広げ人間産業にするには、株式を公開して社会に認知もらう必要があると思った。そしていろいろな苦労の末、2002年9月に東証一部に上場することができた。これで芸能プロの社会的認知を向上させることができたが、資金のニーズがそれほどないのに上場維持コストがかかりすぎた。そこで自分が会社にいる間にMBO(経営陣が参加する買収)をすることにし、12年に実施した。

ほり たけお

堀 威夫
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 (1932-10-15) 1932年10月15日(91歳)
日本の旗 神奈川県横浜市
国籍 日本の旗 日本
出身校 浅野学園高等学校
(現:浅野高等学校
明治大学商学部
職業 芸能プロモーター
実業家
配偶者 堀百合子([1][2]
子供 堀一貴(長男
堀義貴二男
栄誉 大英帝国勲章(2003年)
文化功労者(2021年)[3]
テンプレートを表示

堀 威夫(ほり たけお、1932年(昭和7年)10月15日 - )は、日本芸能プロモーター実業家ホリプロ創業者。宇都宮ビジネス電子専門学校名誉顧問宇都宮アート&スポーツ専門学校名誉顧問。社団法人日本音楽事業者協会理事長なども歴任した。

  1. ^ 「私の履歴書 堀威夫(13)結婚」『日本経済新聞』2021年2月13日 40頁
  2. ^ 「私の履歴書 堀威夫(9)プロデビュー」『日本経済新聞』2021年2月9日 36頁
  3. ^ “2021年度の文化勲章受章者・功労者 主な業績”. 日本経済新聞. (2021年10月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE258RO0V21C21A0000000/ 2022年9月16日閲覧。 
[ 前のページに戻る ]