園田高弘 そのだ たかひろ

芸術

掲載時肩書ピアニスト
掲載期間2000/02/01〜2000/02/29
出身地東京都
生年月日1928/09/17
掲載回数28 回
執筆時年齢72 歳
最終学歴
東京藝術大学
学歴その他東京芸大
入社演奏会
配偶者作曲家 志望娘
主な仕事パリ、ベルリンF楽団、実験工房、仏→伊 →独、京都市立音大、国際審査員、
恩師・恩人レオ・シロタ、豊増昇先生
人脈江藤俊哉、黛敏郎(1下)、団伊玖磨・芥川也寸志(1上)、斎藤秀雄(喧嘩)、川上源一、武満徹、カラヤン、
備考父:ピアニスト
論評

1928年9月17日 – 2004年10月7日)は東京生まれ。日本のクラシック音楽のピアニスト。戦後の日本の音楽界を演奏者・教育者としてリードした。レパートリーと録音・演奏回数ともに余人の及ばない域に達しており、没年の翌年にも演奏会のスケジュールが入っていた。園田の幼少期に急逝した父・清秀は、フランスでロベール・カサドシュに学んだピアニストであった。その方針により音楽の英才教育を受ける。1936年、父が他界。1939年からユダヤ系ロシア人ピアニストレオ・シロタの個人指導を受ける。

2000年2月の日経「私の履歴書」は、日本の世界的ピアニスト園田高広さんでした。演歌の世界しか知らない私にはクラシックの世界は縁のないものでしたが、園田さんの人徳と説得力のある文章にすっかり魅せられ、苦手としていたクラシック音楽やピアノ楽器について興味深く読ませていただきました。特に最終日の文章は圧巻でした。

1.欧州実力マネジャーの示唆
ヨーロッパの音楽界に引き立ててくれた実力マネジャー・パッシェ氏から「お前も髪が白くなったころ、いろいろのことが解かるだろう」と示唆された。
(1)語学を学ぶのに発音、構文を知り、どういう意味で言葉が並んでいるかを理解していくのと同じで、ただ音符を弾くだけでは音楽にならない。
(2)われわれは東洋人で、冷酷に言えばドイツの血も、フランスのエスプリも、ポーランドの香りも持たない。それだからこそ西洋の音楽史の勉強が欠かせない。
(3)ピアノは歌詞のない歌、無言の歌のようなものだ。背景にあるものを全部溜め込み、それが血となり、肉となって初めて指先から音楽となる。

2.人生の達観
「人生は悲しみと愛、失敗と挫折の繰り返しである。一見、淡々と映る精神構造には、多層的な傷跡が残っている。それらを含めたすべてが人生である、との達観もおぼろげながら理解できる年齢に僕は至った。欧州社会の歴史とともに発展してきた西洋音楽の演奏を専門とするのもまた、生涯かけての闘いである」。

3.私の感想
「良い文章だなぁ。素晴らしい人生観だなぁ」と感銘を受けています。
沢山の芸術家が「私の履歴書」に掲載されていますが、園田さんのようにその道の深さを解りやすく解説してくれた人はいなかったように思えます。しかし、本当は解りやすく解説してくれていたにもかかわらず、私の理解力不足が原因だったのかもしれません。

園田 高弘
生誕 (1928-09-17) 1928年9月17日
出身地 日本の旗 日本東京府東京市
死没 (2004-10-07) 2004年10月7日(76歳没)
日本の旗 日本東京都目黒区
ジャンル クラシック
職業 ピアニスト

園田 高弘(そのだ たかひろ、1928年9月17日 - 2004年10月7日)は、日本のクラシック音楽ピアニスト

戦後の日本の音楽界を演奏者教育者としてリードした。レパートリーと録音・演奏回数ともに余人の及ばない域に達しており、没年の翌年にも演奏会のスケジュールが入っていた[1][2][3]

  1. ^ schedule”. www.music.co.jp. 2018年11月18日閲覧。
  2. ^ 2005年1月27日には小林研一郎指揮でシューマンピアノ協奏曲を演奏する予定だったが、急逝により伊藤恵が代演している。
  3. ^ 2005年3月20日/パリでメルド! トーキョウでメルド! 2) merde日記”. ondine-i.net. 2005年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月18日閲覧。
[ 前のページに戻る ]