掲載時肩書 | オリエンタルランド会長&CEO |
---|---|
掲載期間 | 2017/05/01〜2017/05/31 |
出身地 | 東京都 |
生年月日 | 1936/01/05 |
掲載回数 | 30 回 |
執筆時年齢 | 81 歳 |
最終学歴 | 慶應大学 |
学歴その他 | 開成高 |
入社 | 京成電鉄 |
配偶者 | |
主な仕事 | OL出向、経理、漁業交渉、TDL.コンセプト、TDS,リゾートホテル、 |
恩師・恩人 | 高橋政知 |
人脈 | 川崎千春、江戸英雄、友納知事、茂木友三郎、武藤一治、 |
備考 |
1936年〈昭和11年〉1月5日 – )は東京都生まれ。日本の実業家。株式会社オリエンタルランド代表取締役会長兼CEO。東京都江東区出身。新宿区在住。東京ディズニーリゾートの生みの親で、ディズニーヲタクからは「かがみん」の愛称を付けられている。氏は、この「履歴書」に登場したオリエンタルランド社の高橋政知(1999年7月掲載)に次いで二人目である。
1.高橋政知さん
氏は、この高橋を恩人と書いているが、次のように人物評をしている。「無類に酒が強く、腕っぷしも強い。漁民たちとの交渉では酒を飲みながら胸襟を開いて誠心誠意ぶつからないと埒があかない。酒豪で豪放磊落な高橋さんがうってつけ」と。しかし、高橋専務が出す一晩に月給の何倍にもなる高級料亭の領収書を京成電鉄の川崎千春社長が黙認し、加賀見が処理した。交渉責任者の高橋専務は、反目しあう2つの組合の幹部を、同日同時刻に隣接する2軒の料亭に呼んで接待をした。一方に漁業補償の条件を提示すると、間髪をいれずにもう一方に同じ条件を提示して、両組合の信頼を得て、3年かかる補償交渉を半年足らずで決着させたという。
2.漁業組合との交渉
この箇所を高橋は次のように「履歴書」に書いている。「安い酒では交渉はうまくいかない。ちゃんとした料亭に行かないと、彼らも承知しなかった。連日、新富町や日本橋あたりの料亭で飲めや歌えやの大騒ぎだった。漁民との交渉のため、最初の一カ月で酒代を80万円ほど使ってしまった。大卒の初任給が1万5千円ぐらいの時代である。しかし、漁民と付き合っていくには、時として領収書をとれない金も多かった。その出費もバカにならない。どうしても身銭を切らなければならなかったので、当時住んでいた妻の実家である東京・渋谷の千6百坪の屋敷を売り払ってしまった。現在、渋谷の邸宅跡はニュージランド大使館となっている。妻は、その前を通るとき、プイと横を向いて、私に口をきいてくれないものだ」と。悲惨だがほほえましい。
3.ディズニーランドの次の目標
ディズニーランドのメイン・コンセプトは、夢、魔法、ファンタジー、感動だという。このコンセプトを米本社と共有化するために、日米両社が妥協を許さず話し合っているがよく分かった。特に2番目のテーマパークのTDSを立ち上げる際、「海」をテーマにした合意したものが、本社の「灯台」のイメージに対して、「水の惑星」で決着した経緯が興味深かった。氏が社長に就任し、第二パークの建設、舞浜駅前開発、ホテル事業への進出、新交通システムの導入、そして株式上場を発表したが、この舞浜地域を首都圏の一大リゾート地域にする大計画だった。そして水面下で準備をしていた株式上場が成功をしても、パークの建設資金・調達のために全国の農協や地銀にも行脚して回る必要があった。この大構想計画がすべて実現した現在、年間3千万人を超えるゲストを毎年迎えるテーマパークに成長している。がしかし、第一ステージの浦安埋め立て、第二はTDLの開業、第三はTDSの開業とリゾート体制の始動、そしてこれからは第四のリゾート拡充を目指すと次の夢を追い求めている。